一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪ -5ページ目

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

後悔したくないから続けています…】

 

セルフケア(自分づくり)支援の専門家クローバー
医療コミュニケーターの
藤咲里花です おとめ座

 

投稿ペースも
相変わらずマイペースですが

本日もご訪問いただき
ありがとうございます
音譜

 


新型コロナウイルス新規感染の方は
以前より

少なくなってはいますが



感染対策は
同様に続けながらの毎日を過ごしています。



この投稿をご覧になってくださっている
あなたは、いかがお過ごしですか?



 

これまで何度か綴っていますが
コロナ以前から20年以上
続けている私にとって

感染対策は
特別なことではないのですが


コロナの感染拡大をきっかけに
新たにはじめた対策があります
ベル



それは…

家庭内感染を防ぐために
はじめた 
3つ のことですが

今では習慣となり
そのまま続けているんですよ
おとめ座



ワクチンをはじめ
どれだけの対策を実行しても
絶対に感染しないという保証はないからこそ


自分でできる限りのことは
続けたいと思っているのですが

それは、もしもの時に
後悔しない為…でもあるんです
あせる

 



《対策.その1》

家でもマスクを着用


「え~っ💦」
という声も聞こえそうですが

 


家庭内感染を防ぎたい!
絶対に感染したくない!
絶対に感染させたくない!


そのためには
私にとって必要な選択でした
クローバー



とはいえ
自分の部屋では
外しています。


そして

家に誰もいない時は

換気を十分に行い
自分の部屋以外でも
外して過ごしたりしてもいます。



症状は無くても
私自身がウイルスを保有しているかもしれませんし

 

家族の誰かが…ということもあるので


自分の為にも
高齢の母の為にも

マスクは家庭内でも必須です
クローバー



《対策.その2》

換気は24時間

換気については
感染拡大の前から
すべての換気扇を24時間つけていましたが



高齢の母は
消してしまう習慣がありまして
汗



それでも大丈夫なように
窓を少し開けて
空気の流れができるようにしているのですが


これから寒くなる季節
どうしようかな~と考え中です
あせる

 

《対策.その3》
食事は個別


家族がいるのに
一人で食べるのは…

はじめはそう思っていましたが


この方がいいラブラブ


なので
これからもずっと続けたいと思います!




万が一、感染した時に

「やれるだけの対策はやったから…」
そう思うことができたなら

 


後悔することなく
誰かのせいにすることなく

 


自分のエネルギーを
コロナ完治に向けて集中して使うことができます
クローバー


 


生きる力を引き出すことが大切な
病気の時は特に


後悔のエネルギーは
マイナスです



コロナに限らず

後悔は
かなりのエネルギーをつかってしまうので

 


 

後悔のない選択は
日常的に私が気をつけていることのひとつです
ビックリマーク




今回は
絶対に感染したくない私が
新たに続けている

家庭での感染対策について
綴りました
メモ

 

 

コロナに限らず

これからの時期は
インフルエンザをはじめ
風邪を引きやすい時期でもありますね 
病院


 

はじめにお伝えしたように
どんな対策をしたとしても

100%の安心はありません


完全に防ぐ対策がないからこそ
できることはやっておきたい!


私はそう思って続けています虹




ご参考になることがありましたら嬉しいです♪



寒暖差のある時期です。
体からのメッセージに耳を傾けながら
どうぞお大事にお過ごしくださいね
クローバー


今回も最後までご覧になっていただき
ありがとうございましたおとめ座

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

       ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

 

 

 


 

自分とのつき合い方が 人生を決める!

*********************************
わたしが生まれ変わる専門家に出会える

  ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*********************************

【曖昧な“かかりつけ医”制度は誰のためはてなマーク

 

 

セルフケア支援の専門家クローバー
医療コミュニケーターの
藤咲里花です おとめ座


ご訪問いただきありがとうございます音譜

 

 

 

なかなか更新できない日が続きましたあせる

ということで早速ですが…



前回投稿の中で触れた
“かかりつけ医”について…


「通っていた病院が、私の“かかりつけ医”ってことですよね?」

というご質問をいただきました
手紙



答えは…




「病院に確認しないとわからない」
 

というのが現状です。

 

 

医療機関によって
“かかりつけ医”の判断が分かれています
あせる

 

患者の立場からすると
 

通院していたのだから
自分にとっての“かかりつけ医”だと思いますよね。


 

*以前、通っていた

*診察券をもっている

*カルテがあるから

*風邪をひいたら診てもらっているから


 

だから…
「この病院が、私のかかりつけ医!」
「〇〇先生が、私のかかりつけ医!」


患者としては、そう思っていても
医療者側は、そう思っていない…


ということもあるかもしれません汗




“かかりつけ医”については
新型コロナウイルスをきっかけに

はじめて耳にした方もいらっしゃれば
「かかりつけ医って何?」と
疑問を抱いた方もいらっしゃると思います
病院
 

※厚生労働省HPより
 

 

「かかりつけ医をもちましょう!」

という声を、
私は以前から耳にしていましたし

シンポジウム等で登壇させていただき
語らせていただくこともありますが


私は、その必要性をとても感じています。

 

 

 

とはいえ…


“かかりつけ医”については


疑問や違和感がアレコレあるので
綴りはじめたら
また長くなりそうあせる



ということで
簡単にお伝えすると
ベル



“かかりつけ医”は
公的な制度として定められているわけではなく



今のところは…


患者のためというより
行政・医療機関のため(事情による)表現のように
私には感じられてなりません…おとめ座




医療機関としては

“かかりつけの患者”ということになりますが

ワクチン接種で目にした方もいらっしゃると思います。



“かかりつけの患者”のみ
ワクチン接種を受けつけます


という医療機関も多いようですが


その“かかりつけ”の判断は
医療機関によってバラバラ



多くは

*次の受診予約がある患者

*定期的に薬の処方がある患者

 

ということで

 

カルテがあればOKではない…


 

つまり現状では
 

患者側と医療者側の
認識の相違がある

“かかりつけ医”なのです…。



肝心なことは
ビックリマーク


かかりつけ医機能をもつ
全国の医療機関においては

いずれも同じように


“かかりつけ医”の定義に沿った
医療の実現
クローバー


患者としては
そう願うばかりです
流れ星



 

かかりつけ医をもつ


はじめにお伝えしたように、私は
この必要性をとても感じています。


特に
慢性疾患では重要ですし

健康管理をはじめ
予防医療においても
大切なことだと思っています。



だからこそ

行政・医療機関の事情ではなく
患者の立場となる方々が
安心できる生活・医療のため
そして、有効な医療利用のためにも


早急に体制・システムづくりを強化し


かかりつけ医の機能が整うことを
心から願っています
キラキラ

 

 

 

 

今回も最後までご覧いただき
ありがとうございましたおとめ座

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

       ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

 

 

 


 

自分とのつき合い方が 人生を決める!

*********************************
わたしが生まれ変わる専門家に出会える

  ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*********************************

【削除された項目の深い意味は…

 

セルフケア支援の専門家クローバー
藤咲里花です おとめ座


ご訪問いただきありがとうございます音譜


今回も前回に続き
予診票の話題です…メモ




この予診票ですが
ワクチン接種がスタートした頃と
現在では

質問事項に変更があったことをご存知ですか?




ご存知の方もいらっしゃると思いますが
削除された項目があるんです。



理由はわかりませんが
私の解釈では…



「接種する」「接種しない」は
ご自分で判断して
ご自分で決めてくださいね。

ということだと思っています。




こちらが削除された項目です 下矢印


※当初の予診表です


いわゆる…
よく耳にする
かかりつけ医に相談ということですね。




私は、はじめてこの予診票を見た時に
す~っごい違和感!!を抱きました
ビックリマーク


理由は
質問そのものが変 
!! だからです。



そして、この項目には
深~い意味があるといいますか

1行で済ませてはいけない項目だと
私は思ったのです。




質問が変!!
その理由は…


“かかりつけ医”が「よい」といったら
本当に接種しても大丈夫なの?

という大きな疑問はてなマーク



そして…


危機管理なのか
あせる
という意図を感じたのですが


 

 

ワクチン接種が始まった頃は
ワクチンについて
今以上にわかっていないことが多く

 


日本全国の臨床に携わるすべての医師が
ワクチンについて
正確に把握していらっしゃるのかなぁ…


ということと


“かかりつけ医”としては
良いも、悪いも答えられないのでは?
と思ったのです。



私が医師の立場だとしたら
「そんなことを振らないでほしい…」
「巻き込まないで
あせる

そう想うかも…

そんな予診の質問のようにも感じたのです。



だって…
大丈夫かなんて
わからないから
汗


接種と疾患との影響が
「ある」「ない」なんて、わからない訳で
接種しても大丈夫なのかを聞かれても困る
…のではないかと想像しました。



実際に、副反応についても
「因果関係はわからない」
という結果ですし…。



医療において
「絶対に大丈夫!」
「保証します!」
なんてことは無く

そもそも命においても
同じです。


だからこそ私達は

自分と向き合い
自分と相談し

自分にとっての最善を判断して決める


ということを
今回のワクチン接種においても
求められているのではないでしょうか。



自分と相談して
“かかりつけ医”の意見も参考にしながら

どうするのかを自分で決める。



自分が理解して
自分と相談して

納得できてから
予診票のサインをしましょう
ビックリマーク


これが“命の契約書”の鉄則です天使




前回もお伝えしましたが
 

周りの選択や

情報に流されての選択ではなく


 

自分にとっての最善を選択するために

 

「接種する」「接種しない」を
自分とよく相談して決めるビックリマーク


 

後悔しないためにも
自分が納得できる選択を大切になさってくださいねクローバー

 

 

 

次回は
“かかりつけ医” 制度の違和感について
綴る予定です♪


 

今回も最後までご覧いただき
ありがとうございましたおとめ座

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

       ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

 

 

 


 

自分とのつき合い方が 人生を決める!

*********************************
わたしが生まれ変わる専門家に出会える

  ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*********************************

【安易に記入してはいけない理由…


毎回マイペースに更新を続ける…

セルフケア支援の専門家クローバー
藤咲里花です おとめ座


ご訪問いただきありがとうございます音譜




前回の投稿後に
「次回の内容を早く知りたいのですが…」

というメッセージをいただきました
手紙




接種することを決めたので
予診票の書き方について
注意することがあれば教えてください!


そして…
2回目をキャンセルなさった理由も気になるので
教えていただきたいのですが…


という内容でした。

 


気になるところですよね…



というか
是非、気にしていただきたいのです
ビックリマーク



特に予診票についてメモ



予診票は
単なる申し込み用紙ではありません。


予診票の意味を知って
正しく記入することは大切だと
私は思っています
おとめ座

 

後悔のない選択のためにも

ご参考になさっていただけると幸いです♪




予診票を記入するために
まず必要なことは…

説明書をはじめ
接種券と同封されている用紙を
すべてきちんと読む

ということです。



以前も綴ったように
これだけでは十分なインフォームドコンセント
とは言えないのですが… ← くどいですね
あせる



何より
「接種する」「接種しない」を決めるためにも
すべてきちんと読んで理解することが重要です。



とはいえ
接種は希望しているけど
内容がよく理解できない…


その場合は
予診票に記入していれば大丈夫です!


いちばん避けたいことは
ベル

理解していないのに
理解したと伝えること

 




 


理解していない
「いいえ」を選択した場合は


質問をしましょう!





「予防接種について質問がありますか」
という項目で

「はい」と選択して
 

わからないこと

不安なことを質問しましょうね。


 

そして



納得できたら
接種する💉


この過程が
とても大切だと私は思います
おとめ座



事前に
質問したいことをメモしておき
持参することをおススメします
メモ



これらはワクチン接種に限らず
病院を受診する時も大切な事なんですよ
病院



病院では
様々な場面で
『同意書』の記入を求められることがあります。



内容をよく読み
理解してから

サインをするビックリマーク


わからないこと
不安なことは
そのままにしないで質問する
ビックリマーク



例え…
「早く書いてください!」と
医療者に急かされても

自分が理解し、納得できてから
サインしましょうね
ビックリマーク


これが“命の契約書”の鉄則です天使

 

 

予診票では、最終的に

理解したうえで
「希望しますか?」

という確認をされています。



万が一 …
後で何かあったとしても

「理解して接種を希望なさったんですよね」
「質問は、なかったですよね」

「ご自身で希望なさったことですよね」

ということです。



「打つ・打たない」
ワクチン接種に正解はありません。


打っても、打たなくても
100%安心・安全の保障はないから
自らの意志で
接種をうけることの同意を求められています。


 

 

周りの選択や

情報に流されての選択ではなく


 

自分にとっての最善を選択するために

 

「接種する」「接種しない」を
自分とよく相談して決める
ビックリマーク


 


後悔しないためにも
自分が納得できる選択を大切になさってくださいねクローバー
 

 

 

 

そして最後に…

私が2回目をキャンセルした理由はおとめ座あせる



初回接種後に
アレルギー反応と思われる症状が出たので
2回目は接種しないことを選択しました。


 

因果関係を証明
ということは

容易ではないと感じています。



おそらく…
思われる…

ということに尽きるのだと思います
汗



あくまでも私の場合…のお話です。

副反応としては
接種部の痛みをはじめ
頭痛、喉の痛みが主なところですが



まれなアレルギー反応がおこり
数日間、苦しい思いをすることになりました。


ということで
2回目はキャンセルしたのでした
汗

 

 

予診票には

他にも気をつけたい注意点があります。

 

次回は

その点についてお伝えします虹

 

 

 

今回も最後までご覧いただき
ありがとうございましたおとめ座

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

       ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

 

 

 

 


 

自分とのつき合い方が 人生を決める!

*********************************
わたしが生まれ変わる専門家に出会える

  ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*********************************

【自分の“いのち”は 自分でケアクローバー

 

セルフケア支援の専門家

医療コミュニケーター
藤咲里花です おとめ座



ご訪問いただきありがとうございます音譜



今回もワクチンについて綴りますが
私の個人的な意見・体験談です
メモ


様々なご意見があると思いますが
後悔のない選択のためにも

ご参考になさっていただけると幸いです♪


そして今回は
「打たない」と決めていた私が
「打つ」と決めた


“いのち”の選択について天使


若干長い話になりますがあせる

私にとっては
意外な理由でした…


最後までお付き合いただだけると
うれしいです♪


「打つ」 or 「打たない」

 

どちらを選択すると良い・悪い
 

ということではありませんよね。

 


ワクチン接種の選択に
正解はありませんから…
クローバー




大切なことは

自分にとっての最善を選択するために

 

「接種する」「接種しない」を
自分とよく相談して決める
ビックリマーク

ということだと私は考えています。

 

 

ワクチン実施の話がはじまった昨年から
私は、ず~っとワクチンについて
いろいろと考えていました。


とはいえ、私の中では
ワクチンは打たない!

という答えは出ていたのです。



以前も綴りましたが

(20年以上マスク生活で感染予防を続けている私が思う…新型コロナの感染対策①)



新型コロナウイルス対策は
私の中では

特別なことではなく
20年以上続けている日常です。


ですから
「ワクチンを打たなくても大丈夫!」
そう思っていました。



その根拠は…
インフルエンザも、ワクチン接種をしていませんが
自分が続けてきた対策で大丈夫だったから!

という自らのデータに基づく
安易な理由からですが


よく言えば
自分自身を信じている!

という自分との信頼関係からです。


まぁこれを、コロナワクチンと絡めるのは
どうかとも思いますが…
あせる



 

実際にワクチン接種が始まると
それまで以上に
リスクに関する情報を多く聴くようになり

「打たなくて正解!」

そう思うようにもなりましたが

 


 

何より
これまで20年継続してきた対策を
続けていれば大丈夫!
という思いが強く

「接種はしない」

そう決めていたのです
おとめ座

 



そんな私に迷いが生まれたのは…

感染が拡大し
私の住む大分県でも
感染者数が増えはじめたから。



「どうしよう…」
 

という迷いが出てきては

 


「いやいや…単に検査数が増えたから
感染者数として数字が増えるのは当然のこと!」


「でも大丈夫かな…」


そんな自問自答をしていましたが



とうとう身近で

濃厚接触者に該当する人が出てきて
また迷いはじめました。




「どうしよう…」


「でも…ワクチンを打ったことで
何か不都合が起きて後悔したくないし…」


 

 

その後

変異株が猛威をふるいはじめたことから

肺に基礎疾患のある私としては
だんだんと不安の方が強くなってきたのです…
あせる


とはいえ
やはり接種することによる
リスクは気になります
あせる


政府・厚労省の資料を見ても
その不安は、なかなか拭えません…
あせる


それどころか
ワクチンを打つように促す
報道をはじめ
TV出演・発信している医師の発言に
無責任だと怒りさえ感じるように…
あせる



もちろん


みんなのこと、社会的なことなど
集団免疫のことを考えると
接種は大切ですし

自分自身の命を守るため
大切な人を守るためにも

ワクチンを打つことは必要な選択

なのかもしれません。



しかし…

薬(クスリ)を反対から読むと
リスク…と読んで字の如く

ワクチンに限らず

薬は、リスクを伴うこともある薬
というのは

私自身がこれまで
様々体験してきたことです。




そして
ワクチンが「良い・悪い」ということではなく

私の体に適応するのかどうかは
誰にもわからない



いくらワクチン接種による効果を
データで説明されても

エビデンスによる科学的根拠を示されても

私にとって有効な手段といえるのか…
私にとって安全な選択といえるのか…


そんな
誰にもわからないことを
延々と自問自答し続けました。


だって
「やっぱり、打てばよかった…」


「打たなければよかった…」

そんな後悔はしたくはありませんから…。


それに
万が一、私にとって良くない
不都合が起きたとしても
誰かが責任をとってくれるわけでもありません…。


 


“いのち”の選択は
容易くはありませんね…



「そんなに深刻に考えなくても」
そうおっしゃる方もいますが


結局のところ
100%安心・安全の保障はないから
自らの意志で接種をうけるように同意を求められている訳です。



※厚労省HP 新型コロナワクチンの接種についてお知らせ

 

「打つ」「打たない」
いずれの選択においても

周りの選択や

情報に流されての選択ではなく


私が私のために

最善の選択を決めることが
大事だと思い


私はず~っと

自分とのインフォームドコンセント
続けました。

 


 

そんな私が「接種する」と決めた理由は…


「打たない選択をして、後悔はしたくない!」

 

という気持ちが私の中から出てきたから。


意外でした…

 

 

長くなるので
ここに至るまでの

私自身とのやりとりは割愛しますが



この結論に至ったのは

「打つ」or「打たない」
どっち?

この選択をやめてから…


 

その問いを続けていると
迷いはエンドレスだと感じたのです。



そして、ポイントは

「後悔」より「納得」


前回までのタイトルにあったように


「後悔しないためには…」
そう考えて
打つ・打たないを
自分に問い続けていましたが



「私が納得できる選択は…」
そう問いかけるようになり
なんだか目の前が明るくなった感じがしました。


すると
接種するのか、しないのか
その焦点から外れ


「これから先、どんな毎日を過ごしたい?」


「コロナ禍とはいえ、どんな毎日だったらうれしい?」

 

「どんな毎日だったら満足できる?」


そんな質問を
自分に投げかけるようになりました。

 

 

すると…

 

 

 

「快適に毎日を過ごしたい♪」


という気持ちが自分の中から出てきたのです。


その間にも

感染者数は増える一方…

 

自分がどれだけ気をつけていても

どうにも防ぐことができなかった場合を

想定してみたり



さらに
自分との対話を繰り返しました。


最終的に…



「私が快適に毎日を過ごす為には、
接種しない後悔より
接種したことでの後悔なら納得できる」


という答えが
私の中から出てきたのです。

 

 



自分にとってよくないことが起こると
どちらを選択したとしても後悔します。


言い方は変ですが
どちらの後悔なら納得できるのか…


「私が快適な毎日を過ごすためには?」


接種しない後悔より
接種しての後悔なら納得できる

そう思ったのでした。




そして私は
以前、叶わなかった希望の実現も
接種する理由に加え

不安を軽くして
接種に臨みました
虹



今回のワクチン接種に関しては

打っても
打たなくても

100%大丈夫!

100%安全!

100%安心!

ということは“無い



だから迷いました…

(だから無責任だと怒りましたあせる

 

 

そして

いずれの選択においても

誰かが責任を取ってくれることは無い…

 



だからこそ

自分が納得できる選択のために虹

自分自身と向き合い
相談しながら

選択して
決断しました。



 

今回のワクチンに関しては
わからないことも多く

 

命に関わる度合いが大きければ大きいほど
迷いも生じ
答えを出し
決断するまでの時間が必要になることを
あらためて感じたのでした。


 

 

すでに接種なさった方
接種しない方

これからの方がいらっしゃると思いますが

ワクチン接種にかかわらず
自分とのインフォームドコンセント
おススメです
ブーケ2


次回は…
今回綴る予定だった予診票の記入について

触れながらあせる

初回接種を終えた私が
2回目接種をキャンセルした理由
とともに次回お伝えします
ベル

 

 

そうなんです…

これだけ迷って決めたことですが

2回目は実施しませんでした 汗

 

 

今回も最後までご覧いただき
ありがとうございましたおとめ座

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

       ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

 

 

いまだ新しいUPには至っていませんがあせる

是非お聴きいただけると嬉しいです虹

『いのちの処方箋』
 

PCでは、そのまま聴けるようですが
スマホでは、アプリをダウンロードしてお聴きくださいベル


iphoneは こちらから
アンドロイドはこちらから


 

 

 

自分とのつき合い方が 人生を決める!

*********************************
わたしが生まれ変わる専門家に出会える

  ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*********************************