義母から頂いた謎の実

ໝາກ​ຄໍ້ (Mar(k)Khor/マー(ク) コー)


見た目はサイズ感も含め 完全に巨峰ですが、全く違うもの。

グーグルレンズで見てみると、ブドウ系、ベリー系、プルーン系、イチジク系が出てくるのは違って…livistona palm fruit というのが正解っぽい。

palm ということは、つまりヤシ系ですね。



上の写真は茹でたもので(通常は蒸して食べるらしい)↓のように木になるそうです。ヤシだからねあせる

↑ ※Facebookより




茹でたものを(通常は蒸す) 皮を剥くと↓

↑黒いところは皮の剥き残りです



食べる実の部分は、茶色で 薄く2-3㎜程度、中にひとつの大きい種があります。つまり、ひとつの実の85%くらいが種!ゲラゲラ

↓見えますでしょうか?↓

↓左半分に実が付いていて、右半分は食べたので種が剥き出しの状態です↓

実がほとんど無いんです泣



この実は、たぶんですがタイにもベトナムにもあって…インドシナ半島の国々には ある のかな?(東南アジア全体かな?)


ラオスでは 一般的なモノで、お年寄りがよく食べるそう。  私は7年目にして初めて見ましたが

そして、実の部分を手でほぐして もち米と一緒に食べるのだそうです。

こういうイメージです↓ ※Facebookより



さて、まずは試食。


食感は もっさもさ で、でも茹でた(蒸した) からか 水分が欲しくなる程では ありません。

上の写真に見える様に、食感に繊維質を感じるものの…口の中に残ったり マンゴーの様に歯に挟まったりは しません!




そしてお味は…    特にありませんびっくり


これには驚きますが、甘み、塩味、酸味、苦味、もちろん辛味も、特に感じないんですよねー、不思議。 


お年寄りが食べると聞くと、何かしら体や健康に良く、苦いとかの食べにくさがありそうなものですが……  無味。

もさもさ食感が一瞬苦い?と勘違いしがちですが……  無味。

泣き笑い泣き笑い泣き笑い


なので、お年寄り方は 又は 砂糖 を付けて もち米と食べるんですって。


今回は急にもらって急に味見してってなったので、夕飯のおかずの味付けでご飯に混ぜて食べましたが


ふつうーに、美味しかったです笑


だって、夕飯のおかずの味だもの笑

それにプラスで、もさもさ食感が少し加わっただけ笑笑


何かしら体に良いのなら、おかわりしても良いくらい普通に食べられます。





ということで


またまた出ました不思議な実

ໝາກ​ຄໍ້  (Mar(k)Khor/マー(ク) コー)



そして、まだまだあります不思議な野菜や果物たち。

日々新しい発見があり、楽しいニコニコ

こういうところは、移住して、ラオス人と結婚して 良かったなーと思いますニコニコ



振り返ってみたら、まだそんなに数なかった「珍しい& 不思議 な野菜と果物」の投稿コレクション。↓↓  これからも少しずつ増やしていきたいです。