ダスキンのレンタルモップを使ってみたら別のモップも使いたくなってモップ探しに突入した話 | かたづけこびとのみつけかた

かたづけこびとのみつけかた

整理収納×防災備蓄 かたづけこびと 堀中里香
&フリーライター カリカナリホのブログです。

使いやすい、ということは
意識しなくても使えるということ。

それを”かたづけこびと”って名付けました。
かたづけこびとを探す毎日です。

ダスキンのレンタルモップ、

2週間使ってみました。

というかおそらく

3週間近くお借りしていたと思います。

3週間、使ってみた感想を。

 

借りたときのブログはこちら。

 

 

 

置き場所について

 

 

大きいフロアモップがララで、
小さいハンディモップがシュシュです。

詳細はこちら。ちなみに

回し者ではありません。

 

 


 

この収納ケース、けっこう場所を取ります。

でも、モップをそのまま突っ込めるのは

裏が汚れていても他に当たらないのが

とっても便利でした。

場所がある家なら全然問題ないと思う。

 

 

 

いろんなところに置いてみたけれど、

我が家では最終的に

ララを2階の乾燥機のわき(写真)に、

シュシュを1階のテレビの横(写真なし)に

置くのが一番しっくりきました。

 

 

 

置き場所は

よく使うところの側で、

ゴミを取るところの側が

一番いい気がします。

 

キャニスタークリーナーは2階なので

ゴミは2階で取っていました。

だから

シュシュも2階が良かったんだけど

よく使うのはテレビ周りだったので

そっちの方を優先することに。

 

 

ララ(フロアモップ)のいいところ2つ

 

我が家は日常的には

マキタのスティッククリーナーを

大々的に掃除するときには

東芝のキャニスタークリーナーを

使っています。

ロボット系は使ってません。

 

そこにララを加えたら、

あら不思議

マキタを使う頻度が

めちゃめちゃ減りました。

 

なぜなら

ララがめちゃめちゃ

使いやすかったから!

 

いいところの一番は

頑丈なところ。

 

100均などの安価なモップを

使ったことがある人なら

よくわかると思うのですが、

安いモップってすぐ壊れる😅

 

その点ララはよくできてて

つなぎ目部分や回転部分が

しっかりできているし

どんなスキマに突っ込んでも

しなりがあるから壊れない。

すごく安心感がありました。

 

 

例えばこんな冷蔵庫のすきまとか、

 

 

椅子の下とか、

 

 

洗濯機の下とか、

 

 

洗濯機の裏までいけちゃう!

 

いいところの2つ目は

ヘッドが大きいのに軽いこと。

 

ヘッドの幅がマキタより広いから

そうじが終わるのが早い!

これはちょっと予想外でした。

 

だから、

毎日使おうっていう気分になって

毎日モップ掛けしてました。

これってすごいと思う。

 

マキタを買ったときも

掃除の頻度が上がったんだけど、

ララが来たらさらに頻度が上がりました。

使いやすいって、

使うモチベーションになるんだなあ。

 

3つ目のいいところは

ホコリが舞わないこと!

 

特殊構造の極細パイルで
溝や凹凸にもしっかり届き、

細かなホコリも逃がさない、

まさにその通りでした。

 

独自の吸着剤が

からめとったホコリを包み込んで

ホコリが舞わない仕組み。

吸着剤、いい仕事してます。

すごく考えられて作られてるなーって感じ。

 

 

 

シュシュ(ハンディモップ)もよかったのだけど

 

 

シュシュは基本

テレビ周りで使っていました。

 

ホコリは生活していれば

どうやってもついてしまうから

毎日のホコリ取りに

重宝しました。

 

毎回掃除機をかけるほどではなかったので

収納ケースがあるのもやっぱりうれしい。

 

フロアモップと同じパイル素材と吸着剤が

とてもいい感じでした。

でも、フロアモップと比べると

「あってよかった!」みたいな

インパクトはそこまでなかったかも…。

 

 

 

モップをきれいにする方法について

 

 

無料レンタルにクリーナーが

ついてこなかったこともあり

モップをどうやってきれいにするか、

これが一番問題でした。

 

かんたんにキレイにならないかなーと

試しに窓の外でぶんぶん振ってみたけど

全くもって無理😅

 

ならばと

スティッククリーナーで吸ってみたけど

我が家のマキタは非力なので

強でやってもちょっとしか

きれいにならない…

 

そこで

キャニスタークリーナーで吸ってみたら

けっこうきれいになったけど

普通のヘッドじゃいまひとつ。

 

最終的に

細いノズルで吸い込んだら

やっときれいになりました!

ふう。

 

でも、だとしたら

今回レンタルできなかった

Mukuモップクリーナーでは

吸引力が足りないかも…!?

 

 

 

我が家の使いかただと、

ノズル付きの
スタイルクリーナーじゃないと

きれいにならないかも。

 

 


 

3週間使ってみた結果。

 

 

ダスキンのレンタルモップ

スタイルフロアララは

めちゃめちゃ優秀

だってことが分かりました。


とにかく使い勝手が良くて、

疲れたときとか

気分転換に掃除してたぐらい🤣

 

シュシュとクリーナーは

なくてもまあいいんだけど

ララは家にあったらめっちゃ嬉しい!

ララ>>>>>シュシュ>クリーナー

ぐらい。

 

 

いやこれ

売ってたら即買いでしょ。マジで。

残念なことに

レンタルなんですよね…

 

1,100円/1か月を

どう考えるか?

ってことだと思います。

 

その前に

同じようなものが

売っていないかと

探してみたら、

ちょっと似ているモップを発見!

 

 

 

ちょっとこれ、

まずは使ってみようと思います。

 

というわけで思いがけず、

モップシリーズ続きます!

 

 

 

 

 
 
かたづけこびとの現れる暮らしをご提案する

かたづけこびと代表、堀中里香です。

整理収納×防災備蓄を軸に、

栃木県は宇都宮を中心に関東で活動しています。


LINE公式、始めました。

整理収納×防災備蓄について

あれこれ、お伝えします。

友だち追加

 

ひらめき電球みんなでおかたづけクラブ、部員募集中!ひらめき電球

1週間に1度、

みんなでお片づけをする部活動。

LINE公式に登録↑すると、1回体験入部が可能です!

登録して、「体験入部希望」って送ってね♪

詳細はこちらからどうぞ↓

 

 

ひらめき電球かたづけこびとの講座のご案内ひらめき電球

 

整理収納×防災備蓄の講座、開催しています。

オリジナル講座のご依頼や、カスタマイズもお受けしています。

 

認定講座

★整理収納アドバイザー2級認定講座

 

オリジナル講座

★洪水ハザードマップを読んでみよう

★マイ・タイムラインを書いてみよう

★わたしのための避難袋をつくろう

★基本のパッククッキング

★かたづけこびとの現れる家づくり キッチン編

★かたづけこびとの現れる家づくり 水回り編

★かたづけこびとの現れる家づくり クローゼット編