5/3-5、能登へ。災害ボランティアに行ってきました。 | かたづけこびとのみつけかた

かたづけこびとのみつけかた

整理収納×防災備蓄 かたづけこびと 堀中里香
&フリーライター カリカナリホのブログです。

使いやすい、ということは
意識しなくても使えるということ。

それを”かたづけこびと”って名付けました。
かたづけこびとを探す毎日です。

1/1に起きた、能登半島地震。

5/1に5か月目に突入しました。

5/3-5、災害ボランティアで

輪島市町野町まで行ってきました。

 

 

とちぎVネットワークの週末ボランティアに参加

 

 

ずっと現地入りしたいと思っていたのだけど

なかなか調整がうまくいかず、

やっと連続で時間が取れたのがGW。

 

相方は会社の同僚と

ツーリングに行く予定を入れたと言っていたので

私も自分の予定を入れちゃお!と思い、

 

「そうだボランティア行こう!」 ←京都か

 

ボランティアに行くなら、

住んでいる県の

ボランティアを探すのが

手っ取り早いらしい。

 

というわけで

”栃木 ボランティア 能登半島”の

検索キーワードで出てきたのが、

栃木Vネットワークの

週末ボランティア

でした。

 

 

 

金曜昼出発、日曜夜帰宅。

金曜の調整だけで参加できるし

バスで連れて行ってもらえるし、

宿泊場所もあるらしい。

 

それなら参加しやすそう、

と思って申し込んだのでした。

 

 

 

輪島市町野町まで10時間

 

 

14人ほど募集のところ、

自力参加の方も含めて

5/3-5は13人。

バスは9人。

 

まずは事務所で顔合わせMtgをして、

それからバスで出発します。

 

寄付いただいた駄菓子を

山盛り積んで出発!

 

 

 

バスはゆったりでしたが、

お昼の12時に出て

夜の10時に着く長丁場。

 

能登半島に入ってからは

バスがラリーみたいに跳ねたりして

道路が地震で相当

ダメージを受けているようでした。

↑暗くて見えない

 

途中SAでお夕飯を食べたり

スーパーで朝と昼のご飯を仕入れて宿へ。

 

 

宿は輪島市と珠洲市の境。

ボランティアや業者さんに

開放しているホテルでした。

寝袋持参、1泊2,000円。

男性陣は廊下で、

女性陣は1部屋で寝ます。

 

私は自分の寝袋を持って行ったけど

Vネットから無料貸し出しがあるそうです。

 

 

 

地震の影響で使えない上水のかわりに

山の水を引きこんでいるそう。

お風呂は使えませんでしたが

トイレや水道は使えて安心です。

飲み水ではないので、

飲み物はスーパーで要購入です。

 

 

翌日は5:30起きで、宿周りを散歩。

 

 

宿前の海沿いの道は

どっちに進んでもトンネルがあり

地震の際は土砂崩れで通れず

ヘリで避難したそうです。

今も片方はふさがったままです。

 

 

 

着いたときは分からなかったけど

海岸沿いにずっと続く白い岩は

地震で隆起した部分だと聞きました。

 

白いのはからからの海藻。

いたるところに

逃げられなかったウニやサザエが

落ちていました。

 

 

 

近所の方が連れていた

わんこがかわいかった🐕

 

 

 

スーパーで買った

パンとコロッケとトマトジュースで朝ごはん。

ポットと電子レンジは使えました。

ロビースペースの入り口が喫煙所で

非喫煙者にはちょっとキツイ😅

 

 

 

足湯ボランティアは子どもにも人気

 

 

ボランティア行先の輪島市町野町は

輪島市の中でも、より奥の方。

ほぼ珠洲市に位置します。

だから、

ボランティアがなかなか

入ってこられないそうです。

 

輪島市町野町は、ボランティア「ゼロ」地区です。

ボランティアセンターなし、住民も2次避難の場所から自宅の片付けに戻っても、ボランティアがいないので作業ができません。公共交通が停止、コンビニ・飲食店なし。住民の皆さんからの要望もあまり把握できていない地域です。

 

とちぎVネットワーク

 

 

前日、バスの中では

コーディネーターの方が

明日明後日の作業について

頭を悩ませていました。

現場作業、何やるかわからないもんね。

 

私は町野町の避難所の集会所で

足湯カフェ担当へ。

足湯と射的、駄菓子コーナーなど

子どもたちのと遊ぶ係になりました。

 

倉庫で必要資材を積み込んで、集会所へ。

足湯のやり方を習ったあと

足湯セットとカフェ、射的を準備したら

あっという間に10時に!

 

 

 

とはいえこの週は、

足湯に来る人は少な目でした。

大人はGWを利用して

片づけをしているんですよね。

 

足湯&ハンドマッサージの

10分足らずですが、

ほっと一息つきに来てくださった方

ありがとうございます。

 

 

 

実は子どもたちもやりたかったらしく

「やりたーい!」と言ってきてくれました。


 

 

そうだよね、子どもだって

気持ちいいのやりたいよね。

子どもたちなりに

遠慮してくれていたようです。

 

 

 

縁日の一番人気はやっぱり射的

 

 

大人は疲れているけれど、

子どもたちは元気いっぱい!

 

なかでも射的がめちゃめちゃ人気で

1日目は10時から15時までの間、

2日目は9時から12時までの間、

子どもたちが入れ代わり立ち代わり

やってきました。

 

最初はこんな風に

お行儀よくやっていたのが、

 

 

だんだんみんな慣れてきて

射的を学習してきて、

 

 

こんな感じに乗り出して

いかに的に近づくかを考えたり
 

 

ガンマンみたいにくるくる回して

カッコよく当てる、っていうのに

没頭したり。

 

 

新たに的を創り出す子も。

いろんなことを思いつくなあ。

 

 

似顔絵を描く子も。

めっちゃ似てる!

 

 

ウィッグを被って

笑わせる子も。

この表情、見せてあげたい(笑)

 


 

 

 

ボランティアの合間のお楽しみ

 

 

ボランティアの合間には

いろんなお楽しみも。

 

朝散歩してウニやサザエを見つけたり、

#見るだけ

#食べたい

 

 

自衛隊のお風呂に入ったり、

#シャワーもシャンプーもリンスもボディソープもドライヤーもあった!

#京の湯だけど京都のお湯ではない

 

 

めちゃめちゃ綺麗な夕日を見たり、

#夕日がきれいで有名らしい

 

 

地元スーパーで買い出しをして

ちょっとだけ酒盛りをして

話をしたり。

 

先生や学生や社長やライダーや主婦や

色々なバックグラウンドの

人が来ていて興味深い😁

 

 

帰りのお昼はすしべんでお弁当。

とろろおにぎりも捨てがたく

両方買っちゃった!

大切り塩こうじ鮭のり弁当、

めっちゃ美味しかった!!

おススメです。

 

 

 

帰りもきっちり10時間、

11時ごろに着いた気がします。

バスの事故が多い昨今、

無事に着いてよかった。

運転手さんありがとうございます!

 

帰りにちょっとだけ寄ってくれたSAで

お土産に買ったカネツルのホタルイカが

めっちゃ美味しかった🥰

これもう一回食べたい!

 

 

 

 

 

 

 

とちぎVネットワークの週末ボランティア、募集中です


 

「バスを出してくれて、宿も手配してくれるボランティアはなかなかない」

 

んだそう。

その証拠に、

県外から何人も参加者がいました。

わざわざ宇都宮まで来て

ボランティアに参加する、

本当に頭が下がります。

 

まだまだたくさんの人が

避難を強いられていたり

仮設にも入れないでいたり

水も出ないままだったり

つぶれた家もそのままだったり

もとの生活からは程遠い状況です。

災害ボランティアが力になれること、

たくさんあります。

 

金土日の3日間、

調整できる人はぜひ

とちぎVネットワークの

週末ボランティアの参加を

検討してみてはいかがでしょうか。

 

今後もひとまず6/23までは

計画があるそうです。

チームE  5/17⇒19

チームF  5/24⇒26

チームG  5/31⇒6/2

チームH  6/7⇒9
チームI   6/14⇒16
チームJ   6/21⇒23

(途中で派遣計画を中止・変更することもあります)

 

とちぎVネットワーク

 

災害ボランティアへの参加、

ぜひ検討してみてくださいね。

参加すると

いろんな人に会えるし、

いろんなところに行けるし、

はじめてのことができるし、

なにより元気をもらえます。

こんな手紙をくれる

子どもたちに会えますよ🥰

 

 

 

 

「里香ちゃんはなんでボランティアに参加するの?」

 

と聞かれることがあります。

 

私はたぶん

いろんなことに興味があるんだと思う。

行ってみたいし見てみたいし

会ってみたいしやってみたい。

 

それが誰かのためになることにつながったら

いいんじゃないかと思っています。

 

 

がしかし私自身はどの週も

すでに仕事とリハで行けず…

6月末以降も継続してくれたら

行けるかなあ…

 

 

最後にこんな研究を見つけたのでペタリ。

ちょっと面白い。

 


 

 

 

 

 
 
かたづけこびとの現れる暮らしをご提案する

かたづけこびと代表、堀中里香です。

整理収納×防災備蓄を軸に、

栃木県は宇都宮を中心に関東で活動しています。


LINE公式、始めました。

整理収納×防災備蓄について

あれこれ、お伝えします。

友だち追加

 

ひらめき電球みんなでおかたづけクラブ、部員募集中!ひらめき電球

1週間に1度、

みんなでお片づけをする部活動。

LINE公式に登録↑すると、1回体験入部が可能です!

登録して、「体験入部希望」って送ってね♪

詳細はこちらからどうぞ↓

 

 

ひらめき電球かたづけこびとの講座のご案内ひらめき電球

 

整理収納×防災備蓄の講座、開催しています。

オリジナル講座のご依頼や、カスタマイズもお受けしています。

 

認定講座

★整理収納アドバイザー2級認定講座

 

オリジナル講座

★洪水ハザードマップを読んでみよう

★マイ・タイムラインを書いてみよう

★わたしのための避難袋をつくろう

★基本のパッククッキング

★かたづけこびとの現れる家づくり キッチン編

★かたづけこびとの現れる家づくり 水回り編

★かたづけこびとの現れる家づくり クローゼット編