【追記あり】薬の包装シート(PTPシート)、1錠ずつ切り離せないのは誤飲を防ぐため。 | かたづけこびとのみつけかた

かたづけこびとのみつけかた

整理収納×防災備蓄 かたづけこびと 堀中里香
&フリーライター カリカナリホのブログです。

使いやすい、ということは
意識しなくても使えるということ。

それを”かたづけこびと”って名付けました。
かたづけこびとを探す毎日です。

2021年2月22日にアップした

薬の包装シートの記事、

時々すっごく検索されるので

追記して再掲します。

 

書いた当時はまだ40代。

もう当事者の年代になりました。

キャー。

 

--------------

 

 

病院からもらってくる薬、

どうやって保管していますか?

こういうやつ。

 

 

 

 

2つずつしか切り離せないのは、わざとです。

 

 

薬のいれものって

2個ずつしか切り離せなくて

1個ずつにしたいなーって

思ったことないですか?

 

 

 

これをね、

半分に切りたくなりますよね。

以前はわたしも切っていました。

こんな風に。

 

 

 

でもこれ、今はやっていません。

前切ったのがまだ残ってるけど💦

 

2つずつしか切り離せないのは

わざとなんだって。

 

 

 
1錠ずつ切り離すと、誤飲のもととなるそうです

 

 

これ、PTPシートという名前だそう。

 


 

 

1996年より前は

横だけでなく縦にも

ミシン目が入っていて

切り離せたそうですが、

1996年以降は

縦のミシン目は

入れないようになったそう。

 

1錠ずつ切り離すと、

誤飲のもとと

なるそうです。

 

ちょうど飲み込める

サイズになっちゃうのよね。

 

高齢者の方の誤飲が

後を絶たないそうで、

過去に何度も国から

通達が出ています。

 

今回、栃木県でも2月にお知らせがありました。

注)↑2021年の記載

 

 

 

 
シートごと飲んじゃったらどうなるの?

 

 
飲み込んじゃっても
運よくどこにも引っかからずに
外に出ていくこともあるそうですが、
運が悪いと
喉や胃腸などの消化管に
シートの角が刺さって
傷ついたり、穴が空いたり
するそうです。
 
もっと運が悪いと
内視鏡手術で取り出したり
穴をふさぐ手術をしたりする羽目に!
もっともっと運が悪いと
取り出した後も長く入院する羽目に!!
 
この角がヤバいらしい。
 

 
 
しかもこの容器、
X線で検出しづらいので
見つけるのが非常に困難。
見つかるまでに体内を移動し
いろんなところを傷つけて
重症化する恐れがあります。
 
一度飲み込んでしまったら
大変なことになるのです。
 
まずは切り離さないところから。
 
万が一
飲み込んだ場合は
すぐに病院に
行ってくださいね!
 
 
 
いつか高齢者になるはずだから

 

 

「薬の包装シートの誤飲に注意!」

高齢者の方とその家族に向けての

連絡ではありますが、

 

「うちに高齢者はいないから大丈夫!」

 

という方、

実家でご両親の薬を

整理してあげたとき

うっかりやっていませんか?

 

ひょっとしたらこれまでも、

危ない瞬間があったかも!?

今後はぜひ、

気を付けてあげてくださいね。

 

薬を飲む方自身が

はさみで切り離したのを

誤飲してしまう

こともあるようです。

 

それって、

ずっと切り離して管理していたから

無意識に続けていたんじゃないのかな。

 

ということは、

今切り離していたら

自分が高齢者になっても

切り離すにちがいない

と思うんですよね。

 

だから、

自分で判断できるうちに

やめておこうと思って

止めました。

切り離したほうが

今は楽なんだけどね…

 

 

事故の事例には

50代の方の事例もありました。

それってもうすぐじゃん!ねえ。

注)↑2021年の記載

 

「急いでて間違って飲んじゃった」

「テレビに夢中でそのまま飲んじゃった」

っていうひとも。

それって今でもやりかねない(笑)

 

1錠ずつに切り離した方が

扱いやすいんですが💦

1錠ずつに切り離せないのは

ちゃんと理由があってのこと。

それを知った上で、

どうやって管理するか決めてくださいね。

 

 

【20240514追記】

 

50代になり、今のところ

そのまま飲み込んだりは

しなそうですが😅

 

目が見えづらくなったり

疲れが取れにくかったり

年齢による変化を

感じるようになりました。

 

ワカモノの

「つかれがとれな~い」とは

一味も二味も違うのですよ🤣

 

だからこそ、

やってしまうかもしれないことは

やれないようにしておこう、と

改めて思うのでした。

 

 

 

 

 

 

 
 

かたづけこびとの現れる暮らしをご提案する

かたづけこびと代表、堀中里香です。

整理収納×防災備蓄を軸に、

栃木県は宇都宮を中心に関東で活動しています。


LINE公式、始めました。

整理収納×防災備蓄について

あれこれ、お伝えします。

友だち追加

 

ひらめき電球みんなでおかたづけクラブ、部員募集中!ひらめき電球

 

1週間に1度、

みんなでお片づけをする部活動。

LINE公式に登録↑すると、1回体験入部が可能です!

登録して、「体験入部希望」って送ってね♪

詳細はこちらからどうぞ↓

 

 

ひらめき電球住みやすい家に住みたい、という人へひらめき電球

 

あなたの「住みやすい家」はどんな家ですか?

あなたの「住みやすい」を、ちゃんと形にしませんか。

 

 

 

ひらめき電球かたづけこびとの講座のご案内ひらめき電球

 

整理収納×防災備蓄の講座、開催しています。

オリジナル講座のご依頼や、カスタマイズもお受けしています。

 

認定講座

★整理収納アドバイザー2級認定講座

 

オリジナル講座

★洪水ハザードマップを読んでみよう

★マイ・タイムラインを書いてみよう

★わたしのための避難袋をつくろう

★基本のパッククッキング

★かたづけこびとの現れる家づくり キッチン編

★かたづけこびとの現れる家づくり 水回り編

★かたづけこびとの現れる家づくり クローゼット編