
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
2017.秋生まれの長男:ちょぼ(7歳/小1)
2021.春生まれの次男:きーすけ(4歳/年少)
2024.夏生まれの三男:りうた(1歳3ヶ月)
3人の男の子を育てているそらあいです
※アメンバーについてはこちら
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
夫が海外(中国広州)に転勤になり、帯同することにしました。
夫は2022年4月に渡航。
私と子どもたちは2022年8月に渡航。
🇨🇳駐在生活4年目!
2024年6月🇨🇳で三男出産👶


任期は3年~5年…たぶん5年と言われ←
中国広州に来て、
帯同して、
無事?3年が経ちました!!
帯同したとき、きーすけは1歳3ヶ月

今のりうたと同じくらいなんですよね…!(爆)
なので、今のりうたを見ていると、帯同の準備をしていた時や渡航した時のこと、隔離ホテルのこと、こちらに来たばかりの頃のこと等を思い出したりします

いやもうほんと懐かしい!時の流れ早い!
私と子どもたちは2022年8月下旬に帯同という名の渡航をしたので、最近4年目に入りましたが

4月1日付で赴任した夫は先に4年目に入っているわけで…!
今のところ、今年度帰らされそうな感じはありません、が…景気があまりよろしくないみたいなので、なんとも…ごにょごにょ

とりあえず当初言われていた任期5年→残り今年度、来年度と考えると、あと1年7ヶ月くらいでしょうか。。
ちなみに、さらに延長になる可能性も無きにしも非ず…らしいのですが(ここにきて初耳~

可能性としてはかなり低いのではないかと。
ほんと何があるのかこの先どうなるのか、夫も私も全然わかりません


1年があっという間なら、1年7ヶ月もあっという間な気がしてきました…そして終わりが近づいてる感

ちょぼはこちら🇨🇳の小学校に入り、
きーすけは引き続き幼稚園、
りうたは1歳に…!
そして私自身は歳をとっただけで、これといった変化は何もない1年だったような

体重が増えて落ちない、とかですかね


強いて言うなら、中国語はこちらに来たばかりの頃よりはマシになったかな…くらいでしょうか(昨年も同じようなこと言ってた気がすr←)
普段よく使うようなちょこっとしたやりとりはできます、たぶん

スマホでポチポチすることが多いので、そもそもやりとりすること自体が少ないんですけどね!
いつも行くお店、よく行くお店は物怖じせずに行けるようになりました

こちらに来たばかりの頃の私だったら絶対無理だったと思います

ちなみに私は中国語を話すのが一番苦手です

(元々コミュ障なのと、発音&四声が難しくて)
聞き取るのも難しいし、何言ってるかわからないことのほうが多いけど、話すよりはマシ💦
中国語を読む(文字から推測する←)のはだいぶ慣れました!
↑中国語の文字は普段からちょぼの小学校やきーすけの幼稚園とのやりとりでよく見ているから、というのが大きいと思います

それと、漢字を使う日本人にとって、中国語はなんとなく意味がわかる字も多いのではないかと

一応中国語の勉強は続けていますが、相変わらずスローペースすぎて…
3年経っても全然話せるようになってません!!
もっとしっかり勉強していた人、ガッツリやっていた人やコツコツやってきた人との差は歴然だと思います

3年間、私は何やってたんだろう…と後悔したり落ち込むこともありますが

それでも、細々ながらせっかくここまで勉強してきた&続けてきたので、できるところまで頑張りたいと思います!

~4年目に入るにあたって~
有効期限?が2025年5月末までだった"居留許可証"の更新をしました

(夫の居留許可証の期限が↑で、帯同している家族も同じ有効期限になっているみたいです)
基本、夫の会社のほうで手続きしてくれるので、うちがやったことといえば新しく写真を撮ったくらいでしょうか。。
もちろん家族全員(無事に撮れて良かったです

"居留許可証"の期限は3年ちょいだったので、任期が3年だとギリギリセーフ…?
3年を過ぎるとこういうことが出てくるんだなぁと💦
そして、たぶん来年はちょぼときーすけのパスポートを更新する必要があるんですよね

私と夫は10年パスポートで、まだまだ大丈夫なのが救い(パスポートを更新した後の諸々の手続きが

ただ、来年一時帰国したとき、私も夫も運転免許証を更新したほうが安心かなぁ、と考えてます

参考までに。。
【パスポートを更新したら必要な手続き】
□"臨時宿泊登録"の更新
□"銀行"の登録情報の更新
□"SIMカード"(通信業者)の登録の更新
□"各種アプリ"の登録情報の更新
WeChatやアリペイ等、パスポート番号を登録しているもの。
□"飛行機、高鉄のチケット予約"の登録情報の更新
□"淘宝や京东"の登録情報の更新
↑この辺りの手続きが必要らしいです。
子どもたちはあまり関係ないというかそこまでじゃないのでまだ良いのですが、大人のパスポートを更新したときはちょっと大変そう


それと、サービスアパートの更新

こちらは1年一度、不動産屋さんと更新の手続き?がありまして…!
実は昨年もやったのですが、特に何も変化がなかったためブログには書きませんでした

りうたが産まれて、4人から5人家族になった我が家


たぶん家賃の補助が一人分増えた、のかな…?
(りうたが産まれたのは昨年の6月ですが、昨年8月の更新時にはいろいろ間に合わなかったみたいです💦)
そんなこんなで、不動産屋さんから『もう少し広い部屋がちょうど空きますが、どうしますか?』と提案が

◇広いといっても今と同じ3LDK→部屋数変わらない
◇階数が下がる→毎朝なかなかエレベーターに乗れない可能性が高くなる(エレベーターの台数が少ない上に人が多いため、特に朝はめちゃくちゃ混みます💦)
◇単純に引っ越しするのが大変すぎる

ということで、引き続き今の部屋に住むことにしました。
そもそも今の部屋に十分満足しております


その代わり、というのもあれですが。。
せっかく予算が増えたので←
○ウォーターサーバーの水1本
○クリーニング代(上限額有)
↑を交渉→無事、追加してもらいました!
水は家族が増えた分必要になるので助かります

さらにクリーニングも使えるようになったのは有難いですね

元々のサービス内容はこちら参照↓
3年目ともなると、旅行だったり、何なら一時帰国から中国広州の自宅に帰ってきたときも、ホッするというか落ち着くというか…!
もはや第二の家になっている気がします

今現在、日本には帰る場所がない…実家や自宅など落ち着ける場所がないから、というのもあるかもしれません

まだ全然心の準備も何もできていないので、このまま来年度以降の本帰国だといいなぁ。。
3年こちら🇨🇳に住んで、だいぶ物が増えてしまったので、そろそろ少しずつ断捨離していきたいところ

あと1年と少しなのに、夫が収納グッズとか家のものを買いやがるんですよね

たぶん日本の家では使わない→🇨🇳で捨てていくだけなのでやめてほしい、これ以上無駄に物を増やさないでほしい


それと、本帰国が決まったときのこと、日本に帰ってからのことを少しずつ調べておきたいですね…!
家のこと、引っ越し作業、ちょぼの小学校、きーすけの幼稚園、車のこと、手続き関係など

まず何をしたらいいのか、何をするべきなのか全然把握できていないので💦
何も知らないまま本帰国が決まったら、絶対焦ってしまう&パニックになる


最後に、中国広州で3年過ごして改めて感じたことや今までに思ったことをまとめたいと思います!
※1年→2年目のとき書いたものを引用。
※追記はこの色。
○都会!(日本ではわりと田舎に住んでいたので)
○サービスアパートメントすごい!(シーツやタオル交換、掃除してくれるのめちゃくちゃ有り難い

○いつでも捨てたい時にゴミを捨てられる(アパートのフロアごとにゴミ捨て場有)
○ゴミの分別細かくない
○外出先でもあちこちにゴミ箱置いてある
○寒くない(冬服着る機会少なめ)
○花粉飛んでない(花粉症の症状ほぼ出ない)
○果物美味しい安い(生ライチ&マンゴー最高

○果物を使った飲み物も豊富(美味しい安い)
○あちこちに飲み物屋さんがある
○何でもスマホ(注文から支払い、買い物、タクシー、地下鉄等々)(おかげで中国語話せなくてもなんとかなる

○基本、現金持ち歩いてない(財布要らず)
○何でも宅配!便利すぎる

○外卖も便利!(日本でいうウーバーイーツ)
○お粥美味しい

○飲茶美味しい
○トト贝も美味しい何度でも食べたくなる


○お茶が美味しい、種類も豊富
○luckin coffeeコスパ良すぎ

○喜茶(HEYTEA)好き
○CHAGEEも好き
○映画館たくさん&だいたい空いてる、安い!
○タクシー、地下鉄、バスが安い!!
○子どもに優しい(地下鉄やバスに乗ると子どもにほぼ席譲ってくれる等)
○子どもが泣いてても騒いでても全然気にしない
○ちょっと中国語話せるだけでめちゃくちゃ褒めてくれる


○基本自由、気楽、堅苦しくない

●トイレ汚い

●トイレットペーパー置いてない(ことのほうが多いので紙を持ち歩く必要がある)
●オムツ替え台がないことが多い
●車やバイク、自転車容赦ない
●どこかしらでクラクション鳴ってる

●運転荒い

●信号無視しょっちゅう
●すぐ割り込みされる
●距離感バグってる(近い)
●すごく見てくる

●席が空いてたら…来る

●声が大きい(デフォ)
●休日や連休はどこもめちゃくちゃ混んでる
●エレベーターや電車等、我先に乗り込もうとしてくる

●道がガタガタすぎる、段差多い
●スロープがない場所も多い
●エレベーターがなかなか見つからない
↑ベビーカーでの移動めちゃくちゃ不便

●水が綺麗じゃない
●ウォーターサーバーの水が美味しくない(ちゃんとしたミネラルウォーターを買えば問題なし)
●歩きタバコ無理

●カァー!ペッ(TAN)も無理


●蚊が多い&強い

●野生のマンゴー落ちてくる←
●洗濯機強い(服がすぐ傷む)
●換気扇の音が激しい(うるさい)
●IHコンロの火加減が微妙

●中国語めっちゃ早い、聞き取れない💦
●「ぁあ?」って返されるのが苦手

●英語基本通じない
●中国独特の食べ物のニオイがする

●いろいろ臭う

●日本料理屋さんお高い

●日本のマックのハッピーセット、てりやきバーガー、グラコロ、マックシェイクが恋しい。。
●ミスド食べたい🍩
いろいろ書きました、が……慣れました!!←

こうやって書き出してみると改めて認識できるというか、いろいろ経験できて良かったと思います

それと、今年(2025年)は🇨🇳にとって特別な年というか、🇯🇵に対して負の感情が高まりやすそうなので、今まで以上に気をつけて過ごしたいと思います。
広州の領事館や外務省からも注意喚起が出ています↓
https://www.guangzhou.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00358.html
でも今のところ広州はそこまで酷くないというか、嫌な言動をされたことはありません。
だからといって完全に安心できるわけではないので(これに関してはどこの国でも同じかな、と

3年もいると古株感がすごい…!!ですが、
ただこちらにいる期間が長いだけで、全然ベテランではありません💦

小心者のコミュ障です

私より後から来られて、いろいろ詳しい方のほうが断然多いのではないかと…!
元々、率先して前に出たり引っ張っていくタイプではないのと、新しいことが苦手というのもあり、周りの方たちのおかげでなんとか過ごせていると言っても過言ではありません

私自身は生活上必要最低限のことしかできていないと思います

相変わらず何かオススメしたり、為になるようなことはあまり書けておらず…すみません💦
たぶんこれからもこんな感じというか、こちら🇨🇳での出来事を思い出として書いていく形になると思います。
その中で、少しでも何か参考になるものがあれば幸いです

こんな我が家ですが、
4年目もよろしくお願いします!!
※コメントは承認制となっております。
そのため、送信してもすぐには反映されません💦
こちらで内容を確認し、返信できるタイミングで承認させていただいております。
返信に多少お時間をいただくこともあるかと思いますが、お待ちいただけたら幸いです
※個人情報になりそうな内容の場合、コメントではなくメッセージいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
いつも【いいね】ありがとうございます!
ブログ更新の励みになります
