祝? 10万 Km 走行 ! | Talking with Angels 天使像と石棺仏と古典文献: 写真家、作家 岩谷薫

祝? 10万 Km 走行 !

 とうとう私の愛車が10万キロになりました。ネットで見ると10万キロが車の寿命の目安のようにもありますが、なんとか大きな問題、無事故で、10万キロ走破です! (あぁ、そうそう!数年前、ラジエターが爆発しましたが…爆!)
 10万Kmと言えば、地球2周半だそうです。
 タクシーなどは20万キロ、30万キロはザラだそうで、丁寧に乗っていけば、どってことないです…
 無事故も大事で、私の家族は全員、何らか車をぶつけていますし、中には大破も。笑
 クズ人間なんか寄せ付けないぜ!という気合いを常にピリピリ放って運転しているので、無事故かと…爆…

 (しかも私は、カーマニアでもないのに、業者に頼まないユーザー車検で何十年も通しています。くだらん行政の金集めに無意味を感じるからです。)

 エンジンオイルは、「10万超えたら粘度の高い10W-40にしてね…」と車に詳しいお友達のアドバイスに従い、10W-40 にしました。 若干、燃費は悪くなりますが、車、エンジンへの愛ですね………

 私、この愛車28年も乗っています!(写真を掲載すると、スグに搭乗者が判明する車種ですので、写真は公開しませんが…)
 私、いつも 「物持ちが、いいのです…」
 去年の12月まで、ガラケイでした。笑 スマホは今も好きになれない… 電話会社が、スマホにしないと、サービスの継続ができないと、半分の脅迫で、ムリヤリ…無料のスマホに交換…爆 
 スマホ会社の店員が、私の愛車を見て「あぁ、そのお気持、解ります!」と言ったホド…笑

●何でも、新しい物に変えたがる風潮、私、トテモ嫌いなんです…
 昔は、道具を大切に使っている人が偉いと言っていたのにぃ……
 (道具にも、魂が絶対にあります。付喪神です。自著『亡くなる心得』P204 を読めばご理解できるはず… 私が骨董のルアーが好きなのもコレです。天使や仏、古典文学が好きなのもコレです。小手先の便利さには、実は本質が伴いません…大切なのは常に、心のOSの問題です…小手先のソフトなど、どうだっていいのです…)

 今、私の車種で部品は貴重なので、たまにヤフオクで検索すると、リンクでクラシックカーが出てくる時代に!笑 (ヤフオクでは、私の車は、もう買った時の2倍の値段になることも…)
 特に、60年代や70年代の車種のデザインの「超カッコイイこと!!!」また、もっと古い時代では タコメーターが無いゆえ、走行距離すら判らない車の、超カッコイイこと!!!

 今時の車の、画一化された超バカみたいなデザインの、超!、ガッカリ級のダッサイこと!!!驚!! センス無し…………

●60年代や70年代のカーデザインって、モノスゴク素晴らしいと思います………
 例えば、60年代のマスタングなど超カッコイイ!
 飛行機も!!!


 映画マッドマックスはほぼ80年代ですが、あぁ、この記事も知らぬ間にバカに削除されたのね… 前回の記事「世の中、バカが多くて疲れません…?」 まさに70年代の終わりですね…マッドマックス映画シリーズは、初回以外評価しません。


 もうこの映画の車にすら、デザインのダササを若干感じますね………オートマが出始めた時代でした…。 意外と、オートマがカーデザイン史のターニングポイントだったのかも………
(何でも、大衆化、簡略化、便利化した時点で、デザインは面白くなく衰退が始まるのかも…よ…)
 
 ちなみに、私の愛車は、こんなイカツクありませんヨ。カワイイ!のよ!
 これを見た、幼稚園児や小学生が手を振るくらいです。笑

 とは言え、バカ人間界では、スグに、人は見た目で(公道でカワイイのは)侮るので、近頃は、私、サングラスをかけて「実は、怖いオッサンが乗ってるゼ!」とのアピールで、そうした、バカ人間、猿級のムダな気の被害の防止をしています…… (公道の猿級の人間界では、このサングラス効果が、悲しいかな、意外と大きいものです…)
 公道を運転していると、とても解りますが、こうした猿並みの思考能力しかない、バカドライバーが実はとても多い事実が判明します…嘆……(あぁ、交通警察もね…笑)
 
 あと、女性ドライバーには、道を譲ってあげても「当然でしょ…」って感じで挨拶もせず通り過ぎる、バカドライバーの多さには、日本人の私は、いつもイラっとしています…

 私自身、「これは性別の違いだと思っています…」今時、性別の違いなどを言うと、スグに叩かれますが……長年の運転観察では、こうした失礼さは、残念ながら女性ドライバーが多いです…

 (註:重度にアホな男性ドライバーは、自分の道交法上の重過失は一切理解できず、車を降りて文句言いますけどね!爆 当たり前ですが、その時、ドアや窓まで開けたらダメですよ! 相手はバカで異世界(地獄)の生き物なんですから!爆 ドアや窓を開けて大惨事になったニュースはよくあるよね…嘆… 開けたら絶対にイケナイに、決まってんじゃん…ソモソモ人間以下なんだから…嘆… 私の経験上、女性でそんな行動に出た人が一切無いのは、やはり性差がある事実です… )

 公道に出ると、交通警察も含め、いろんなこうした異世界のクズな生き物が、ウヨウヨ居るものです……マトモな御仁はこの意味が御理解いただけるハズ… 警察も含めロクデモない…  
 こうしたジャングルの中で無事故なのは、なかなか、ガンバッテいるんじゃないでしょうか…爆!! その分、すごい気を運転中、発していますが…

 タコメーターだからこそ、感じるられる感動!
099999 から100000に「ガ〜〜」とゆっくり数字が、変わる瞬間です!!



 (マニアな御仁はこのメーターを見ただけで、車種がわかるハズですが…汗…)

 デジタルでは、この感動がないのではないかと……笑

 アナログの実体験って、大事だと思うのです…笑  クロスモーダルです…笑
 
 28年、頑張ってきたワぁ〜。
 私、この車、大好きなんです………
 新車として買った時、友達に「アンタと車がセットだね…」と言われた事も………
 道具とは、そういう事です…………
 人馬一体って言葉もあるじゃない……

 だんだん電化で、この車にいつまで乗れるか、知れませんが、私はこの車が大好きです!!
 本当は、死ぬまで乗っていたい… 夢にもよく出る愛車。
 一昔前、ボロい車で評判になった、ウルグアイの大統領。あくまで、あんなスタンスで居たいな… 
 手に持った物は大事にします…

 5月頃は ヴァンヘイレンのこんな曲を聞きながら運転しているのが好きです。
イントロのオルガンが初夏らくてスバラシイ……
「Here we go !!」
 そうか…ヴァンヘイレンは、偉大なエディ・ヴァンヘイレンが死んで、実質終わったな… (時間だけが過ぎてゆく。私は歳をとった気がしない…特に2009年以降…)
 唯一無二の音でした… 当たり障りの無いロックですが。笑
 

過去に5月に車中で聞きたい曲は、マヨネーズもいいねぇ〜〜 今、聞き返しても、マヨネーズはスバラシイ…………シューゲイザー

カート君の、気だるいアンプラグドも、新緑の中、いいねぇ……Oh ! me
You Know You're Right !

岩谷薫(Kaoru Iwatani)『Talking with Angels』ー天使と仏の写真家ー | Facebookページも宣伝