今日は
氷川三社
ひかわさんしゃ。
氷川三社シリーズ
はじめます♡
氷川三社とは★
氷川三社とは
さいたま市にある
1.武蔵一宮氷川神社
(男体社:須佐之男命)
2.氷川女體神社
(女體社:稲田姫命)
3.中山神社
(王子社:大己貴命)
の3社の総称。
御祭神の関係
武蔵一宮氷川神社「須佐之男命(夫)」
氷川女體神社「稲田姫命(妻)」
中山神社「大己貴命(子)」
一説によれば、この3社を合わせて「武蔵国一之宮」と称されていたといわれ、実際この3社は、地図上で一直線上に並んでいます。
夏至の太陽は、西北西にある「武蔵一宮氷川神社」へと沈み、冬至の太陽は東南東にある「氷川女體神社」から昇る。これは稲作において、重要な暦を正確に把握するための、意図的な配置。
1.武蔵一宮氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
アクセスは
JR・東武野田線「大宮」駅徒歩15分。
東武アーバンパークライン「北大宮」駅徒歩約10分。
首都高速道路埼玉新都心線 「さいたま新都心西IC」から約15分。
東北自動車道「岩槻IC」から約20分。
創建は
孝昭天皇3年
(紀元前472年)。
御祭神は
須佐之男命
稲田姫命
大己貴命。
御利益は
家内安全・商売繁昌・交通安全・縁結・安産・災難除・心願成就など。
氷川神社の旧社格は
武蔵一宮
名神大社
官幣大社。
武蔵一宮氷川神社楼門
全国16社ある
勅祭社のひとつで
勅祭社とは
祭祀に対して、天皇より勅使が派遣される神社。
「賀茂別雷神社」・「賀茂御祖神社」・「石清水八幡宮」・「春日大社」・「熱田神宮」・「出雲大社」・「氷川神社」・「鹿島神宮」・「香取神宮」・「橿原神宮」・「近江神宮」・「平安神宮」・「明治神宮」・「靖國神社」・「宇佐神宮」・「香椎宮」の全国16社を指す。
「伊勢神宮」は別格とされ、勅祭社には含めない。
毎年1月1日早朝に
宮中で行われる儀式「四方拝」で
天皇陛下が拝す神社にも含まれています。
四方拝とは
宮中で行われる一年最初の儀式。
この時に天皇が拝される神々・天皇陵は以下の通り。
「伊勢神宮(内宮・外宮)」「天神地祇(すべての神々)」「神武天皇陵」「先帝三代の陵(明治天皇の伏見桃山陵・大正天皇の多摩陵・昭和天皇の武蔵野陵)」「武蔵国一宮(氷川神社)」「山城国一宮(賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)」「石清水八幡宮」「熱田神宮」「常陸国一宮(鹿島神宮)」「下総国一宮(香取神宮)」。
2.氷川女體神社
埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1
アクセスは
JR武蔵野線「東浦和」駅より
「さいたま東営業所(国際興業バス)行き」に乗り
「朝日坂上」バス停下車徒歩10分。
氷川女體神社鳥居
創建は
崇神天皇御代
(紀元前97年)。
御祭神は
稲田姫命
三穂津姫命(大己貴命の妻)
大己貴命。
御利益は
五穀豊穣・縁結び・恋愛成就・夫婦和合・家内安全・安産など。
3.中山神社
埼玉県さいたま市見沼区中川143
アクセスは
JR・東武野田線「大宮」駅東口から
「大12系統中川循環(国際興業バス)」に乗り「中山神社前」バス停下車すぐ。
JR京浜東北線「北浦和」駅東口から
「岩02系統(東武バス)」「富士見ヶ丘」バス停下車。
中山神社社殿
創建は
崇神天皇2年
(紀元前96年)。
御祭神は
大己貴命
須佐之男命
稲田姫命。
御利益は
家内安全・商売繁昌・縁結び・災難除・心願成就など。
へ続きます。
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は甲子。
はじまりはじまり♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12939991544.html







