今日は

大間木氷川神社①

おおまぎひかわじんじゃ

 

アクセスは

JR武蔵野線「東浦和」駅徒歩5分。

※写真は10月中旬撮影。

 

 

(おお)間木(まぎ)氷川神社(ひかわじんじゃ)

埼玉県さいたま市緑区東浦和5-20-2

さいたま市大間木氷川神社の写真

 

 

創建年代不詳。

 

御祭神は

素盞嗚尊(すさのおのみこと)

 

御神徳は

武運長久・厄除け・商売繁盛など。

 

 

 

鳥居

さいたま市大間木氷川神社鳥居の写真

 

 

境内案内板によれば

旧別当寺

三光院の先祖が

この地に土着し

 

当社の祭祀を

司るようになったのが

はじまり。

 

 

 

案内板

さいたま市大間木氷川神社境内案内板の写真

 

 

三光院で

所蔵していた

 

室町時代の

漆工芸晶であることから

 

当社も

室町期の創建

と推測されます。

 

本笈とは

行脚僧・修験者などが、仏具・食物・衣類などを入れて背負う、箱のこと。

 

 

 

本殿(さいたま市指定文化財)

さいたま市指定文化財大間木氷川神社本殿の写真

 

 

本殿は

さいたま市指定文化財。

 

詳しくは

右さいたま市文化財紹介「大間木氷川神社本殿」

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

境内①

さいたま市大間木氷川神社境内の写真

 

 

1667年3月

武蔵一宮氷川神社の

再建の際に

旧本殿を買い受け

建立されたもので

 

1993年7月

拝殿の火災で罹災し

大きく焼損。

 

その後

1995~1996年にかけて

浦和市の補助事業として

解体修理を施し

寛政期の姿に復元。

 

 

 

境内②

さいたま市大間木氷川神社境内の写真

 

 

1995年の修理の際に

寛文七年二月

氷川大明神一宇を

造立した旨を記した

棟札が見つかったことで

 

この地での

建立時期が明らかに。

 

→【埼玉】大間木氷川神社②(すさのお)

へ続きます。

 

 

木々

木々の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

明日は一の酉♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12938153277.html