今日は
大生神社②
おおうじんじゃ。
アクセスは
JR鹿島線「延方」駅から車で約15分。
の続きです。
※写真は2月下旬撮影
大生神社
茨城県潮来市大生814
御祭神は
健御雷之男神。
鹿島神宮の本宮
といわれ
鳥居
古く大和国の
飯富一族の
常陸移住の際
氏神として
奉遷し
御祀りしたのが
はじまり
と伝えられています。
案内板①
大生神社七ツ井戸の
説明に
神野井戸は
大同元年
鹿島大明神が
大生の郷より
神野の荒祭宮(跡宮)に
御還座の砌
大明神を
お護りした
郷の神人達が
大急ぎで掘って
大明神の
御用に供した
という旨が
書かれてありました。
案内板②
大生神社の樹叢は
1964年
県天然記念物に
指定。
境内①
大生神社は
樹叢に
囲まれているため
境内は
昼でも暗く
それがかえって
厳かな雰囲気を
際立たせています。
わあ♡
境内②
この樹叢は
300余種の
植物よりなり
樹齢数100年を
経るものが多く
御神木
県内にも
分布上珍しい
カゴノキや
神木としての
スギの巨木
シイノキ・ケヤキ
イチョウ・タブノキ
等々の
繁茂による樹叢は
暖地性樹林の
特徴を示し
樹叢
生態学の立場から
見ても
極相林の
状態にある
この樹叢は
学術的にも
貴重だそう。
松和稲荷①
大生神社の
手前には
松和稲荷神社が
鎮座。
松和稲荷②
鳥居をくぐると
狛狐さん達が
気持ちよさそうに
樹叢に流れる風を
浴びており
狛狐①
こんにちは
と話しかけると
狛狐さんは
遠い所から
ご苦労さま。
よき旅を!
とにっこり。
ありがとう♡
狛狐②
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今日は一粒万倍日。
いいことありそう♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12890705399.html