今日は
大生神社①
おおうじんじゃ。
アクセスは
JR鹿島線「延方」駅から車で約15分。
※写真は2月下旬撮影
大生神社
茨城県潮来市大生814
鹿島神宮からは
北浦を挟んで
およそ
西北西の方角に位置。
大生古墳群の
近くにあります。
扁額
創建年代不詳。
御祭神は
健御雷之男神。
鹿島神宮の
御祭神と同じ。
境内①
鹿島神宮の
本宮といわれ
古く大和国の
飯富一族の
常陸移住の際
氏神として
奉遷し
御祀りしたのが
はじまり
といわれています。
境内②
明治4年の
法改正以前は
大生神社の
11月の大例祭には
鹿島神宮の
女性神職
物忌が来て
奉仕・執行。
境内③
順路は
跡宮から出発
〆掛け河岸から
船を出し
北に進み
沼尾辺りから
北浦を横切り
釜谷の
鳥居河岸に着き
甕森神社で
休憩をとった。
拝殿
その後
鹿島社環道路を通り
一の鳥居から
150間の参道を進み
御手洗池で浄め
二の鳥居をくぐり
大生神社本殿に
到着したそう。
拝殿と本殿①
本殿は
1590年建立。
三間社流造
(茅葺)
間口約6m
奥行約7m
前軒高さ約3.3m
裏軒高さ約4m。
拝殿と本殿②
地方社殿としては
大きく荘厳で
当地方における
最古の社であり
その時代の特徴を
良く示していることから
1957年
県有形文化財(建造物)に
指定されています。
へ続きます。
木漏れ日
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
明日(3/22)は
山羊座下弦の月。
無理は禁物♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12887529182.html