今日は

鹿島神宮東の一之鳥居

かしまじんぐうひがしのいちのとりい。

 

アクセスは

東関東自動車道「潮来IC」より17分。

鹿島コミュニティバス(湖岸海岸線)

「明石入口」下車徒歩約5分。

 

→【東国三社】鹿島神宮①(由緒)

→【東国三社】鹿島神宮②(遺跡と樹叢)

→【東国三社】鹿島神宮③(レイライン)

→【東国三社】鹿島神宮④(表と裏の鳥居・要石)

→【東国三社】鹿島神宮⑤(御手洗池・鹿園など)

→【東国三社】鹿島神宮⑥(境内摂末社など)

の続きです。

※写真は12月下旬撮影

 

 

鹿島神宮(かしまじんぐう)東の一之鳥居

茨城県鹿嶋市明石676

鹿島神宮東の一之鳥居の写真

 

通称

明石浜鳥居。

 

鹿島神宮の

東の一之鳥居

(木製)は

 

鹿島神宮から

東方3kmほどの

 

鹿島灘

明石浜堤防前に

建っています。

 

 

 

鹿島神宮石碑

鹿島神宮石碑の写真

 

 

鹿島神宮には

東西南北に

「一之鳥居」が存在。

 

西の一之鳥居

鹿嶋市大船津

北浦湖畔湖面

→【東国三社】鹿島神宮⑧(西の一之鳥居)

 

南の一之鳥居

神栖市の

息栖神社の鳥居

(元は日川)。

→【東国三社】息栖神社③(忍潮井)

 

北の一之鳥居

鹿嶋市神戸の森

戸隠神社の近くに

あります。

→【茨城】戸隠神社(北の一之鳥居)

 

 

 

案内板

鹿島神宮東の一之鳥居案内板の写真

 

 

鹿島神宮の

御祭神である

武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

 

出雲国で

大国主命(おおくにぬしのみこと)

(出雲大社御祭神)

国譲りの

交渉した後

 

この地に

上陸した

と伝えられ

 

 

 

太平洋①(※音が出ます)

 

 

鹿島神宮と

天孫降臨の舞台

高千穂を

地図上で結ぶと

 

その一直線上には

皇居

明治神宮

富士山

伊勢神宮などが

並び

 

夏至の日に

太陽がここから

西に進むことから

 

日本最長級の

レイライン

とされています。

→【東国三社】鹿島神宮③(レイライン)

 

 

 

東の一之鳥居

鹿島神宮東の一之鳥居の写真

 

 

鹿島神宮

そのレイラインの

東端に位置し

 

そしてさらに

東の一の鳥居

鹿島神宮の

東に位置するので

 

レイライン上で

太陽が

最初に昇る地点

となることから

 

東西南北の4つの

「一之鳥居」の中でも

特に人気があり

 

初日の出を

見に来る人が

多いそう。

 

サーファーも

いっぱい♡

 

 

 

太平洋②(※音が出ます)

 

 

空には

龍神さま。

 

わあ♡

 

 

 

空と海の写真

空と海の写真

 

 

→【東国三社】鹿島神宮⑧(西の一之鳥居)

→【茨城】戸隠神社(北の一之鳥居)

へ続きます。

 

 

 

空の写真

空の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は射手座下弦の月。

もっと身軽に♡

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12887116966.html