今日は
神野向遺跡
かのむかいいせき。
アクセスは
JR鹿島線「鹿島神宮」駅徒歩10分。
東関東自動車道「潮来IC」より15分。
※写真は2月下旬撮影
神野向遺跡(鹿島神宮境内附郡家跡)
茨城県鹿嶋市宮中
神野向遺跡は
鹿島郡役所跡のことで
鹿嶋市の
南部地域に所在する
国の指定史跡
鹿島神宮境内附郡家跡の
ひとつ。
神野向遺跡①
鹿島神宮境内附郡家跡とは
『常陸国風土記』にある
「香島天之大神」を構成する
鹿島三社
鹿島神宮境内
坂戸神社境内
沼尾神社境内
および
鹿島郡家跡の総称。
神野向遺跡②
奈良・平安時代の
郡の役所を郡家
といい
鹿島神宮の南
約1.5kmに位置。
約73,600㎡の範囲が
国の指定を受けており
国指定の
郡家跡としては
最大規模を
誇ります。
神野向遺跡③
『常陸国風土記』
によると
鹿島郡の郡家は
はじめ
沼尾の地に
ありましたが
710年前後に
現在の
神野向に移り
900年頃まで
機能していたそう。
神野向遺跡④
郡庁域と正倉域に
大きく分けられ
平成29年度現地説明会資料 国指定史跡「鹿島神宮境内附跡郡家跡」正倉域(倉庫群)確認調査
※外部サイトへ飛びます
1980年から
行われた調査で
郡庁・正倉院
厨家相当施設が
検出されており
郡庁は
政務や儀式を行う
中枢部であり
3期にわたる
建て替えが
確認されています。
神野向遺跡⑤
約54m四方の
回廊を巡らし
大規模掘立柱建物からなる
前殿と正殿を
前後に配置している点は
全国的にも
珍しい形態で
国衙の縮小版
といえるそう。
神野向遺跡⑥
鹿島神宮は
古代から
大和朝廷の
東国・蝦夷地進出の
重要な拠点であり
御祭神の
武甕槌神は
武神であり
藤原氏の氏神
として
崇敬されていた
とのこと。
木漏れ日
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
春分まであと2日。
宇宙を味方に♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12886745565.html