今日は
浅草寺⑥
せんそうじ。
最寄駅は
東武スカイツリーライン
東京メトロ銀座線
つくばエクスプレス
都営地下鉄浅草線
「浅草」駅。
※写真は7月下旬撮影。
浅草寺
東京都台東区浅草2-3-1
628年
土師真中知の家臣
檜前浜成・竹成兄弟が
隅田川で拾った
観世音菩薩を
祀ったのがはじまり。
宝蔵門
都内最古の寺院で
本尊は聖観音菩薩。
もともと
天台宗の寺院でしたが
第二次世界大戦後独立し
聖観音宗の総本山
となったそう。
宝蔵門と五重塔
源頼朝公は
観音さまを
篤く信仰しており
1180年
平家追討の際
戦勝祈願。
1189年
藤原氏征討の際にも
戦勝を願って
田園36町を寄進。
(約35万7000㎡)
1600年
徳川家康公も
関ヶ原の戦いの前に
戦勝祈願をし
見事勝利をおさめた
といわれています。
すごい!
仲見世通り
雷門から
随神門に至る
長さ約250mある
仲見世通りは
日本で最も古い
商店街のひとつ。
1685年
浅草寺の表参道に
「仲見世」の前身である
露店が設けられたのが
はじまりとのこと。
本堂①
観光名所
としても有名で
現在では
世界各国から
年間延べ3000万人の
参拝者が訪れるそう。
びっくり!
本堂②
境内は
いつも賑やか。
楽しい♪
お水舎
このお水舎の
沙竭羅龍王像は
1903年
高村光雲作。
カッコいい!
本堂③
本堂の前では
観音さまが
にっこり。
しあわせ♡
本堂④(宝蔵門から)
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
楽しい一日を!
浅草寺
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12812929433.html