サッカーは、ボールを持っている側が有利、つまり攻め側が有利です。

うかつに足を出して、ひらりと避けられてしまうと、ディフェンスは動けなってしまいます。よって、守備側は先に動きづらいです。


逆にボールを持っている側は先に動けます。つまり、常に攻め側がフライングしてかけっこをするようなものです。

論理的に考えると、守備側ができることは、パスカットとトラップの瞬間を狙うことだけ。
 
一度持たれてしまうと、コントロールミスを突いたり、ドリブルやパスの方向を限定して、複数人で奪え返すしかありません。
 
ゴールから遠い場所や、周りにサポートがあるのなら、一か八かで足を出すことができますが、危険な局面では、足は出せません。

これらを前提にして、ディフェンス力を高める方法があるとすれば、走力や俊敏性といった「アジリティ」を向上して、フライングしてくる相手に対して、着いていけるようにするしか、方法は無いように思います。

ボールを取れなくても、着いていけさえすれば、相手の行動を限定できます。

▼▼▼▼

うちの長男は、4年生まではディフェンスが全くダメ。安易に足を出してかわされて、スピードで振り切られてしまっていました。

それでも5年生に入ると、走力や身体能力が上がり、相手のドリブルに、着いていけるようになりました。

チームトレーニングで行われているダッシュや、自主練で行っているスクワットやカーフレイズなどの筋トレの効果も出ているようです。
 
 

全国のサッカー少年少女の様子が知りたい方はこちら。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ 

 

我が家の教育理念はこちら 

ゴールデンエイジ教育論

 

やみくもに戦っても、サッカーは勝てません。8人制サッカーの「勝てる」戦術を学びましょう。

小学生 8人制サッカーの戦術

 

チームやスクールの練習だけでなく、DVDを観ながらの自主練が効果的です。

小学生サッカー 上手くなるためのオススメDVD

 

サッカーは走るスポーツ。速く走れた方が圧倒的に有利です。

子供の足を速くする

 

走りと合わせて、俊敏性が高いと、フェイントやディフェンスが強くなります。

小学生サッカー 俊敏性を鍛えるにはラダートレーニング

 

小学生によくある故障。かかとの成長痛にはインソールが効果的です。

かかとの成長痛への我が家の対応

 

自宅でのドリブル練習などに、マーカーコーンがあると便利

マーカーは一家に一セット! サッカー少年少女のいるご家庭は必ず用意を。

 

公園などでミニゲームをするなら、ミニゴールがあると楽しいです。

グラウンドや公園サッカーは、ミニゴールがあると楽しい

 

トレシュー、スパイクは国産のミズノがおすすめ。海外品よりていねいに作られてます。

小学生サッカー どのメーカーのシューズが良いのか?

 

キーパーは必ずグローブを着用しましょう。骨折など指を怪我します。

ゴールキーパーの機会があるなら、キーパーグローブは必須

 

試合や練習の様子を録画しておいて、後で復習すると上手くなります。

小学生サッカー 試合をビデオ録画するコツ

 

Jリーグや海外サッカーを観るなら、DAZNがお手頃でおすすめです。

コロナ禍で、Jリーグを心置きなく観る方法