みんななかよく

みんななかよく

ヘイトコメントを哂え!
(http://haughtycomment.blogspot.com/)
のサポート・ブログです。

 村野瀬玲奈さんのところを覗きに行ったら、今年もハイペースの記事アップ。ご健闘は慶賀の至りですが、記事名についている「コメント者」(勝手な造語ね)に懐かしい名前があったので、読みにいきました。

 

2025/01/05

「批判したがらないZ世代の美徳」?? - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

のコメント欄。

日本で「批判」はどのように教えられているか

>「批判」という行為の意味や意義を伝えることに日本の教育は失敗しているのでしょうか。

その通り。私たちは「批判」の意味を伝えることに失敗している。しかし、そもそも正しく教えられていないのだから、若者が悪いのではなく教える側が悪いのだ。
・・・そう言わざるを得ない例を1つ紹介します。
(これから時々、コメント欄で今回のような「紹介します」を書かせていただきたいと思っています。誰かの何かの参考になったら幸いです)
・・・・・・・・・・
光村図書の中学3年国語の教材に「「批評」の言葉をためる」という竹田青嗣の書いた小文があります。
これがですね・・・まあヒドイんですよ。
何がヒドイって、「批判」の意味が一般的に使われている意味とまるで違うんです。

全文はこちら(下の方です/著作権の関係?でPDFしか見つかりませんでした)。
https://www.kansai-u.ac.jp/kyoshoku/student/guideline/assets/index/2019/jr_japanese_2.pdf

PDFを見られない方のために、以下に一部書き出します。

「中学生の間で耳にするこんな会話も、言葉が十分たまっていないために、好き嫌いの「批判」があるだけだ。「批評する言葉」にまでは成熟していない。しかし成長するにつれて、こうした感情的な「批判」は、少しずつ「批評」になっていく。」

「単なる好き嫌いの「批判」ではなく、ここには好きと嫌いの理由が入っている。好き嫌いの理由がきちんと言えるようになると、「批判」は「批評」に近づく。批評とは、自分なりの価値判断の根拠を明確にして、物事を評価することである。そのためには、自分の考えを的確に表現できるだけの言葉をためている必要があるのだ。」

ねっ、ヒドイでしょ。

いま私の文を読んでいる方で、「批判は感情的で好き嫌いで理由が入ってない」なんて考えている人、一人もいないですよね。

ここらへん、市販の教科書ガイドにはどう解説してあるんだろう、困っただろうなあと思って見てみたら、「~と筆者は考えている」「~と筆者は言っている」と「筆者は」をやたらと強調している。
そう、教科書ガイドは(好意的に見ると、苦肉の策として)この小文を「批判と批評の意味を学習する」ための教材ではなく、「筆者が「一般的な意味とは異なる意味」で用語を使用した文を筆者の定義に従って正しく読む」ための教材として位置づけているのです。

でもねえ、普通の中学生にそれはムツカシイって。
実際の授業は、たいがい「少々ニガテ」くらいの子に合わせるものなんだから。
で、「少々ニガテな子向けの授業の風景」は、きっとこんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=PvKRi4tZ0fY&t=0s

ねっ、地獄でしょ。

こんな教科書/授業で「批判」の意味を教えているんです。
そりゃ子供たちは「批判は悪」だと思いますよ。
・・・・・・・・・・
我が家では、娘にこの小文(と“ひろゆき”の発言集)を読んでもらった後、①「批判」が通常とは異なる意味で使われていること ②「 」には「筆者の定義するところの」という用法があること ③とはいえ「批評」を「批判」と読み替えても少々おかしな感じであること を伝え、この本を読むといいよと1冊の本を渡しました。
その本については機会があれば。

          2025/01/06(23:48)   funaborista

 

何回か村野瀬さんのコメント欄でやりとりのあった funaboristaさん。

当方のコメント欄にもいらしてくれたこともあります。

 

掲出したのは、竹田青嗣氏の文章を「批評」あるいは「批判」しているコメントです。(ここでは、「批評」の「批判」もクリティーク、とルビを振ってお読みください)

 

「批判」も「批評」も日常で使わないことはない言葉ですけど、好き嫌いレベルの「言あげ」は「批判」と呼ばれ、理由を言語化できる言説になると「批評」と呼ぶに値するって、言語現象として日常によく観察されっるなんてことはないと思いますけど。

どっちかっていうと「批判」という語は、生硬い語感。「批評」という語は、「専門的」とか「上から目線」とかを感じさせることはあるけど。

ネットでの事あげを考えると、批評というのはそんなにプラスの印象の語彙ではないと思います。

だって、みなさん、「それはたんなる『印象批評』だよ」って結構きやすくいうじゃないですか。

 

わたしの語感ですけど、「批判」というのは「物言いがきつい」感じを与える「ことば」で、「批評」というのは、「言あげのための言あげ」感が漂う単語というイメージ。

「批判」が好き嫌いにとどまる発話だってことは首肯できません。「悪口を言う」時に使うことはあろうけど、他人を悪く言う時には、理由はたくさん並べたてるものでしょう。

 

考えてみてください。―「あの人はなんだか虫が好かない」と義母は、クリーニング屋を批判した―なんて文章を書く人、かなりレアだと思いますけど。

どっちかというと、こういう場合はまだ「批評した」てほうが違和感が小さいと思うのが、わたしの語感。

 

「批評」を「批判」より高次の言語活動だというのは、「批評文」を生業にしている立場からのバイアスではないかと、混ぜ返したくなりますね。

 

 

 

 新春にふさわしいものといったら、富士山とか、初日の出とか……。

 植物だとなんですかね。

 松竹梅のとりあわせかなあ。

 

 梅じゃないです。

 

旧年中からバラが咲いてまして。

 

ともかくも

あけましておめでとうございます。

 

 2024年を振り返るといっても、身辺のことを取り上げたりしていないから……。

 さりとて政治談議を継続的に書いているわけではないしね。

 

 マスコミだと今年の十大ニュースって並べたりしますが、事件、事故と違って、何を一項目とするのが難しい。

 1月、能登半島地震、7月、都議選で石丸候補健闘

 というようにはっきりしているとわかりやすいけど。

 

 それでも1月から順に、何をこのブログで何を書いたかまとめてみようかな……。

 1月

 元日に大地震 津波 | みんななかよく

 2月

岸田総理の政倫審出席 | みんななかよく

 3月

「数にこだわらない」党勢の発展  | みんななかよく

 4月

これを奇貨として安倍派つぶし? | みんななかよく

 5月

5・3集会の内容 | みんななかよく

 6月

テレビで報じてるよりも、もっとアナーキーですよ | みんななかよく

 7月

惑星イシマル | みんななかよく

 8月

総裁選に出る人 出そうな人一覧 | みんななかよく

 9月

ヤンキーよりオタク | みんななかよく

10月

ハロウィン アメブロ大家も控え気味 | みんななかよく

11月

公明と共産のたそがれ | みんななかよく

12月

韓国の非常(識)戒厳 | みんななかよく

 

こんなニュースがありまして……。

 

「子どもに権利ない」津市議の発言に批判 | Watch

 

 (最近は、音声データから文章を起せるらしくって、内容がきれいに文字になっている)

 

三重県津市の市議会の映像です。市が「こども基本法」に基づき策定を目指している「子ども計画」に関する質疑のなかで、驚きの発言がありました。 岡村武市議(74) 「子どもになんの権利があるのか。子どもに権利があったら、えらいことやぞ。子どもには権利も義務もないんや」 さらに基本方針にある「こども・若者の人格・個性や権利を尊重する」という部分については…。 岡村市議 「子どもに人格なんてないやろ。人格者って言うのか、子どものことを。こういう嘘っぱちを言うのは官僚や。こういうきれいごとを書いたらだめだ」 日本は国連の「子どもの権利条約」を批准していて、SNSでは岡村市議の発言に批判の声も上がっています。 岡村市議は番組の取材に対し、「話したくない」として応じませんでした。 (「グッド!モーニング」2024年12月16日放送分より)

 

「まあ、何と申しましょうか」って口癖の野球解説者がいたんですよ。昭和30年代には。

 

子どもに人格があるって場合の「人格」って言葉の意味は、「あの人は人格者だ」と言った場合の「人格者」って言葉のなかでの「人格」と、同じではないでしょう。

普通に考えて。

学校の国語の授業でも。

それとも、成人には人格者と人格者じゃない人とがいて、人格者ならざる人には人格がないって理屈なのかな。

 

でも、この市議さんばかりではないね。昔から、「今の若者は自分の権利ばかり主張する」っていう人は多かった。

この言い方に、小室直樹の本で、「権利ばかり主張する」というけど、主張してこそ権利なの」って切り返していたような記憶があります。

 

某党の憲法改正案で、天賦人権論を否定することもありましたしね。この議員さんのオヤジ談義と言って笑ってられないでしょうね。

 

 

 

なんだか、「おじさんとパーカー」が話題になっています。

 

「おじさんのパーカー」苦言の妹尾ユウカ氏に非難 ホリエモンは「やっぱキショいなこいつ」と不快感: J-CAST ニュース【全文表示】

 

「パーカーって、そもそもなんだっけ」と、無知なわたしはそこから検索。

 

パーカーとは何か - 検索

 

パーカーは、もともとはアザラシやトナカイなどの動物の毛皮で作ったフード付きの防寒着を指します。

 

ジリッ(後ずさりってことね)

本格的なんだー。

それどころか、ウィキ先生によると、「パーカー(衣類)」の見出しの元に以下の記述が・・・・・・。

 

パーカーパーカ英語: parka パアカ、ネネツ語: парка パルカ)は首の根元に頭を覆うフードが付いている衣類の日本における総称。日本語の表記揺れについては#「パーカー」か「パーカ」かを参照。本項では以下、原則として「パーカー」表記を行う。

 

どうも寒冷極地民族のお召し物に淵源した言葉のようです。

ふむふむ。フードがついているのがパーカーたる要件のようですね。

ウィキには続けて曰く

 

日本で言うパーカー同様にフードがついている衣類を英語圏ではフーディーフーディ(hoodie、hoody)と総称し、

 

と書いてあって、また用語を一つ覚える仕儀となりました。

 

それにつけても、ウィキの記述には、アノラックとかヤッケとか、今では縁遠い衣類の名称もあって、そういやあ若い頃は、スキーウェアを街中で着るのには抵抗感があったけどなんでかなあ、と思いだしました。

 

うーん。40過ぎたら似合わない服の前に、いくつになってもその人には似合わない服とか、似合っている服の種類とかあるんじゃないかなあ。中年でも、パーカーが似合うと自負している人もいれば、脇から見て似合わない人もいそう。

そもそも、そんなに若い人専用の服なんですかね。パーカーって。

 

 

 

 安倍昭恵さんをトランプ次期大統領が招待したってニュースを聞いて思い出したのは、こんなこと。

もうリンクが切れているけど、アメーバニュースに、ワシントン発の時事の報道。2017年の安倍首相訪米時、晩餐会で隣り合ったトランプ大統領が、「アッキーって英語、しゃべれないんだぜ」と語ったというニュースが波紋を呼んでいるって話。

 

 (引用)

 「隣に座ったけどアッキ―(安倍昭恵さん)って、英語を喋れなかったぜ」とトランプ大統領が語ったというのでニュースになっております。
米メディアは、アッキ―が英語のスピーチをしている動画を載せて、「しゃべれないことないよ。あんたと話したくなかったんだよ」と言わんばかり。
しかし、商売と言いながら即、そんな動画を見つけるもんですねというか、みなさん、トランプ大統領の揚げ足を取ることには情熱がわくのね。

 

トランプ大統領の性格からいって想像のつかないであろうことながら、日本的な配慮、忖度、思いやり予算ということで言えばですね。通訳がついていたというから、アッキ―としてはその人を無視して自分から盛大にしゃべるのを控えたのかもしれない。通訳を通して意味が分かったふうにして、相槌ぐらい打たなかったのは何故かといえば、トランプのほうが返事に困るような退屈、あるいは差しさわりのあることしかいわなかったのかもしれないし。
まあ、トランプさんが「ぶっちゃけ聞くけど、籠池のおっさんのところに100万円、持って行ったの? 」なんて話をふったとは、わたしも思いませんけどね。

 (まで)

 

それにしても、安倍昭恵さんを招待するって、どういう思惑からなんだろう。

石破政権への牽制にしてはまどろっこしいし・・・。

 

 

 韓国の「戒厳令」、結局とりやめになりましたが、そもそもなんでこんな騒ぎになったんだろうと、そこに興味がいきますね。

 

【解説】 韓国大統領は何を考えていたのか 裏目に出た「非常戒厳」

 

 ローラ・ビッカー(ソウル)、BBCニュース

 

「大統領は一体何を考えていたのか」――。韓国・ソウルで4日、市民の頭をよぎった最大の疑問の一つは間違いなくこれだ。

  (引用とりあえずここまで)

 

わたしも知りたいです。

 

事実経過を略述した後、記事はこう記します。

 

>この国は安定し、繁栄した民主主義国家だ。それにもかかわらず、尹氏は闇の勢力から国を救うためだとして、軍事政権下で用いられたような体制を敷くと主張した。尹氏は野党が支配的な国会を、政府を「まひさせようとしている」「犯罪者の巣窟」と呼んだ。

 

 「闇の勢力」なんて口走ったんですかねえ。

 

 親北朝鮮の勢力が密かに野党を支配していて、現在の民主主義体制を破壊しようとしている、っていうのは、どうしても「陰謀論」の範疇に見えますけどね。

  

 このBBCニュースの記事は、歴代大統領が訴追されていることをあげて、それへの恐怖が理由の一端かもとしていますが。

 

 それにしてもこれだけの規模の権力の暴走でも、結構かんたんに起きるんですね。

 昨日、にわかに韓国のユン大統領が戒厳令を出したというニュースが流れました。

 朝日COMだと、3日の夜だったのか。

 

2024年12月3日 23時16分

韓国大統領が「非常戒厳」を宣布 官僚の弾劾訴追で「行政府がまひ」:朝日新聞デジタル

 

 東京新聞は共同通信の配信記事だけど、戒厳宣言発令の本体記事より、脇の話の方が自国が早いのはどうしてかな。

 

 

 東京新聞

2024年12月4日 02時13分 (共同通信)

韓国大統領が非常戒厳宣言 「野党が内乱画策」、言論を統制:東京新聞デジタル

 

2024年12月4日 01時33分 (共同通信)

在韓日本人「何が起きた」 不安、戸惑いの声上がる:東京新聞デジタル

 

2024年12月4日 01時09分 (共同通信)

「訳が分からない」驚く韓国市民 野党、国会に集結呼びかけ:東京新聞デジタル

 

 韓国情報には強そうな産経はいろんな記事が載っているけど、メインの記事も早い。

 

 (産経新聞)

2024/12/3 23:10 

韓国大統領が非常戒厳を宣言、野党を「反国家勢力」と批判し一掃を主張 メディア統制も - 産経ニュース

 

 まとめのリンク。後で飛べるかどうか確かめます。

朝鮮半島 - 産経ニュース

 

2024/12/4 10:45

【動画】韓国の野党、大統領の即時辞任迫る 非常戒厳宣布 与党も国防相解任を要求 - 産経ニュース

 

 ドラマの題名の方は聞いたことあるんですよ。

 (見たことないけど)

 そのドラマを話題にしているネットの記事も読んだ覚えがあります。

 だから略した語じゃないなくて、ドラマ名そのままの「不適切にもほどがある」が候補にあがったのなら、「ああ、あのドラマね」ってすんなり通ったかもしれないけど、略語となると「そんな流行り方したっけ」って、疑義がでる。

 

阿部サダヲも「聞いたことがない」流行語大賞「ふてほど」に唖然とする声…授賞理由の “皮肉文” にもゲンナリ

 

 しかし、「一度もきいたことのない流行語大賞」なんて、今に始まったことではないでしょ。わたしの印象に残っているのは、小渕首相の「ブッチホン」で、ノミネートの時に初めて聞いた。

 

 新語・流行語大賞。このブログでも、かつては結構、ネタ利用していて、今から読み返すと相応に懐かしい。あの年はあんなものが流行ったんだね、とか、こんな言い方がはやったのか、と思います、

 一部を紹介。

 

2006.10.23

流行語大賞に「再チャレンジ」「美しい国」が出てきたら笑おう! | みんななかよく

 

2008.11.8

人で選ぶ流行語大賞 | みんななかよく

2008.11.23

流行語大賞は「サブプライム」かな | みんななかよく

 

2015.11.15

サヨッチ版 新語・流行語大賞ノミネート | みんななかよく

 

2020.11.5

ノミネートされたね アベノマスク | みんななかよく

 msn のあてがいぶちネタ。(しっかし、われがら使う日本語がレトロだなあ)

 これね。

議論の結果、相手の意見に同意はしないけど理解はできる!?

 

 4コマ漫画です。タイトルは「理系と議論」

 吹き出しを書き出そう。 (下線の文章)

 

 1コマ

 人物A  ・・・というわけ 

         分かってくれた?

 

人物B  ・・・なるほど、

 

 2コマ

 人物B  ・・・納得はできないが 

         言いたいことは理解はできた

 3コマ 

 人物A    えっ (驚く) 

 

 4コマ

 人物A   ・・・いや、

        だからね・・・

       

        ちゃんと聞いて!!

 

 人物B  ・・・いや分かったって

       ・・・分かるだけじゃ

          納得できない

 

      なぜなら気に入らないからだ

 

 4コマ目には 「分かったけども同意はしない」と書いてあるんですけどね。これって、理科系だ文科系だって話なんですかね。

 「分かった」って言ったって、了承する意思表示に使うばかりではないし、別の判断があってもおかしくはない。

 

 逆に、理科系ならざる人は、相手の議論が理解できたならば、同意や納得をするもんですかね。

 

 結局、だれでも「気に入るか気に入らないか」で行動するって、オチなのかな、この漫画。