先日、兵児帯の結び方についてアップしたら、綺麗な蝶々結びはどうやってするのというお声を頂戴しましたので、今日は蝶々結びについて


蝶々結びで1番気を付けないといけない事は『縦結び』にならない事です
{9CFD03D3-FCB4-423F-9687-508AB0EDA65A}

⇧これが縦結びですね。
縦結びは見栄えが悪く、ほどけやすいだけでは無くて、縁起も悪いです。
納棺の際の死装束の結びは縦結びだそうで、衿合わせの『左前』と同じく逆さ事となり、通常には使いません。

目指すは⇩です!
{6002A729-DA40-48F8-BE62-10842D8A623C}

私と女将の共通のコツがありますので、それをお伝え致します♪

女将お気に入りの源吉兆庵さんの『恵みのしずく』パッケージにてお届け致します

{EB6FB5BB-0AC0-42CD-9F91-6B98893589D8}

結びます。
これは右が上でも左が上でも構わないと思います。
大事なのは次です!
必ず、下に来ている方の紐を輪にして下さい!

{3EF1D3F2-8298-43E8-AFDA-FF458721EDF3}

これさえ守れば縦結びにはなりません

{82202B28-9F4B-4022-AE29-3847828DC585}

後は、上にある紐を下ろして巻くだけです。

{2DBBB80C-E0BE-4F92-AD3A-FC3AA5D85A15}

動画にしてみました


私はこの蝶々結びは、学生時代のバイトでエプロンの結び方が汚くて店長に教えられました

着付けでも紐着付けの場合や振袖の帯締めを華やかに可愛くこういう風に⇩結ぶ時にきちんと蝶々結びが出来る事は大事です。
{28581705-2210-42EE-9D2E-C4F82E775458}

引き続き、次回は風呂敷の綺麗な結び方もお伝えしてみようと思います♪
参考になさって下さい