こんにちは。
カメ式英語:ばーばらです。
【英検4技能、コンピュータ受験の波が来た】
すでにご存じの方、いらっしゃるでしょう。
7/4付で、
英検協会公式サイトにて、こちらの発表がありました。
2018年度より、「実用英語技能検定4技能CBT(名称未定)」運用開始のお知らせ
CBTとは、Computer-Based Test。
ざっくり言うと、コンピュータで実施するテストのことです。
従来型の英検と異なるのは、
リーディングとリスニング、
ライティング、スピーキングの各テストを、1日で実施すること。
ただし、スピーキングは録音式による実施とのことです。
1次はリーディングとリスニング、ライティングで、
2次はスピーキングの各スコアで判定されます。
2次の合否は、1次合格者のみが対象。
これらは、従来型の英検と同じですね。
そして、合否に関係なく、
全受験者は4技能のCSEスコアが取得できます。
一つに、実施される級について。
2級と準2級、3級で、
「実用英語技能検定4技能CBT」
(以下、「英検4技能CBT」)が実施される予定です。
もう一つは、実施会場の数。
2016年度現在、
2級と準2級での現行「英検CBT」は、
年3回・約19会場にて実施されています。
「英検4技能CBT」では、
それよりも日程・会場を増加して実施する予定だそうです。
2級と準2級、3級で、
「英検4技能CBT」の実施予定は、気になりました。
なぜこの3つの級なのか?
わたしの推測としては、
外部試験の入試利用の動きが、挙げられます。
ハイレベル向けに、準1級があってもいいかもしれませんね。
「英検4技能CBT」は、
2018年8月からの運用開始を目指し、英検協会にて開発中です。
今後の動きに、注目したいですね。
それでは、また明日、お会いしましょう。