湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯 -4ページ目

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

朝駆けで長谷大観音さまへ開門5番手で入寺し、全く密なることや他の参拝者さんへの接触なしに、春待ち花の撮影をしてきました。

相も変わらず、下の境内では梅が真っ盛り。しだれ桜と思っていたしだれ梅はもうはち切れんばかりの蕾は真っ赤でした。

加えて、河津桜も咲き始めていて、代わりに冬桜(子福桜)はもうお終いです。

観音ミュージアムも再度休館してまして、お前立ちさまと33応現神像さま方にお会いできないのは残念でした。

8時間門で9時過ぎ頃までは、参拝者もまばらでしたが9時半になりますと、確かに入山する方々が増えていました。

やはり、かなり鎌倉は人が出たようです。

藤沢に帰る10時半には、江ノ電から見ましたが134号も渋滞してましたしね。

と言いつつ、撮影枚数は結構になりましたので気が引ける掲載ですが、お花達はみんな綺麗で、春待ち花/景色ですから、小生に免じて見てあげてくださいまし。

※掲載順は時系列、山内参拝順です。

 

2021/02/07、長谷大観音さま春待ち花

山門外からしだれ梅と開山1300年記念大提灯

てっきり、しだれ桜だとずっと思ってました。大提灯はいつもは深紅ですが゛今年はゴージャスゴールド。

 

お池の日傘と池脇の梅(ビンク)

前回掲出の池端、紅白梅今年の具合

並んで撮るには背景の冬枯れ杜がちょっとお邪魔、角度を変えるとツーショットにならない。下には入れないし、難しい!。

 

和み地蔵さま。

下の境内参道に人が居ないので、いつもと違った構図。可愛い。

 

長谷文庫と写経場お庭

残念ながらこちらも休館。

 

弁天窟

通常は人が多くて。正面、盆を掲げておられる童子さまの隣が、小生の崇敬致します飯櫃童子さま。倉庫/流通の仏様です。

 

弁天堂脇からお池を望む

人がおりませんでしょ。今日も大快晴。

 

福寿草

上の境内に上がる階段脇にいつも咲きます。と言っても季節移植でしょうが。今年は寂しく2輪。自生かも。

 

良縁地蔵さまとお池の梅

記念撮影して差し上げました。

 

地蔵堂前階段の黄梅

上の境内に上がる階段上にあるので、皆さん気づかないのが残念です。ピュアな黄色が華やかです。

 

上の境内

観音堂前の上の境内。おおー、無人!。

 

布袋さんと本堂観音堂

階段を上がりきった袂にある布袋さん。頭をなでるより、おなかをなでてあげた方が喜ばれます。福の神さまです。この仏様もスルーされちゃいます。残念!。

 

鐘楼脇の白梅と観音堂屋根

もうお終いの子福桜

10月から咲いてくださいまして、ご苦労様でした~。

 

仏足石前の白梅と輪蔵宝珠

梅の種類が違いますね。

 

しだれ梅と寺務所屋根

しだれ梅のつぼみが今にも破裂しそうです。

 

さわり観音さま裏の河津桜とお池白梅

冬桜からバトンタッチされて咲き出した河津桜。まだ、一二部咲きですが、ピンクがまだ淡くて綺麗です。

 

朱印所前お池端の紅梅

紅梅の色合いが濃いです。日傘に負けないですね!。

 

朱印所前のお池

色錦水鏡。

 

おまけ。今年最後の自宅の紅梅

記録と記念写真っす。

〃。1月に咲いた、ミニバラ一輪。

今年はこんなですから、まだ、大観音さまの梅見に行けてませんです。

なので、2017撮影ですけど立春も過ぎましたし、大観音さまの梅ももう満開以上でしょうから、こちらの画↓を進呈致します。

 

2017/01/23撮影 長谷大観音さま、紅白梅

多分今頃は下の境内のロウバイやマンサクと絡んで百花繚乱状態なのではと。

朝駆けで、ちょっとこっそり覗いてきましょうか。

でも、変異型クラスターが出てるそうですからねぇ・・・。

今年は124年ぶりに節分が2/2ですってね。

それで、2/3は立春ですけど実は初午も2/3です。

神さまフリークには、お朔日から続いて、豆まきやらなんやらで今年は大忙しですわ。

で今は2/1、23時16分。

え、なんでこんな時間起きてるんですかって?。

実は2/2、零時きっかりジャスト中のジャストに「一陽来復」の護符を貼らんがためにおきとるんです。

この護符は、東京では穴八幡さまの物が有名ですが、秦野の出雲大社相模分祀さまでも頒布されておりましてね。

で、0時ジャストー!!に貼らないと効力半減してしまうんですと。

なので、しっかり今年の恵方をiPhoneで確認して、事前に貼る場所を決めといて、待機している次第っす。

一陽来福 貼り方221

ちなみに2/3立春の早朝には、同じく仕込んできました「立春大吉」符を貼り替えてから、神棚神さまの稲荷さまお社へ、初午参りへ出向いてこようと思います。

ほんとうなら、明日はどちらかの寺社さまへ出向いて、豆まきに参加して、ゲストの顔を拝みつつ、撒かれた豆の争奪戦に参加しているはずなんですが。

そうそう、今年はコロナで撒いた豆は食うな、なんて言われてるみたいで、豆まきの豆すらスーパーで売ってません。

しょうがないので、普通のおつまみ豆売り場に行って、普通の大豆炒り豆を買ってきました。なかったらどーすんだべ・・。

で、一応、一人豆まきですが、いつもの通り豆まきします。

ちなみに、鬼には良い鬼もいますので、追い出しちゃうとかわいそうなので、「鬼はー外」ではなく、ウチは「邪気はー外、福は内」です。

角なし「鬼」の字。候補で出るようにしてもらえませんかね。

 

2015/02/01撮影 信州別所 北向観音堂境内

雪ぶり残雪の境内も良いもんですね。

一度は別所温泉の銘宿「柏屋」さん、泊まってみたいもんです。

いつもは観音下パーキングに車を駐めて、石湯まで歩きの日帰り湯ですからねぇ。