鎌倉日曜の人出聞いて、ちょっと躊躇です。2021/02/07、長谷大観音さま春待ち花+。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

朝駆けで長谷大観音さまへ開門5番手で入寺し、全く密なることや他の参拝者さんへの接触なしに、春待ち花の撮影をしてきました。

相も変わらず、下の境内では梅が真っ盛り。しだれ桜と思っていたしだれ梅はもうはち切れんばかりの蕾は真っ赤でした。

加えて、河津桜も咲き始めていて、代わりに冬桜(子福桜)はもうお終いです。

観音ミュージアムも再度休館してまして、お前立ちさまと33応現神像さま方にお会いできないのは残念でした。

8時間門で9時過ぎ頃までは、参拝者もまばらでしたが9時半になりますと、確かに入山する方々が増えていました。

やはり、かなり鎌倉は人が出たようです。

藤沢に帰る10時半には、江ノ電から見ましたが134号も渋滞してましたしね。

と言いつつ、撮影枚数は結構になりましたので気が引ける掲載ですが、お花達はみんな綺麗で、春待ち花/景色ですから、小生に免じて見てあげてくださいまし。

※掲載順は時系列、山内参拝順です。

 

2021/02/07、長谷大観音さま春待ち花

山門外からしだれ梅と開山1300年記念大提灯

てっきり、しだれ桜だとずっと思ってました。大提灯はいつもは深紅ですが゛今年はゴージャスゴールド。

 

お池の日傘と池脇の梅(ビンク)

前回掲出の池端、紅白梅今年の具合

並んで撮るには背景の冬枯れ杜がちょっとお邪魔、角度を変えるとツーショットにならない。下には入れないし、難しい!。

 

和み地蔵さま。

下の境内参道に人が居ないので、いつもと違った構図。可愛い。

 

長谷文庫と写経場お庭

残念ながらこちらも休館。

 

弁天窟

通常は人が多くて。正面、盆を掲げておられる童子さまの隣が、小生の崇敬致します飯櫃童子さま。倉庫/流通の仏様です。

 

弁天堂脇からお池を望む

人がおりませんでしょ。今日も大快晴。

 

福寿草

上の境内に上がる階段脇にいつも咲きます。と言っても季節移植でしょうが。今年は寂しく2輪。自生かも。

 

良縁地蔵さまとお池の梅

記念撮影して差し上げました。

 

地蔵堂前階段の黄梅

上の境内に上がる階段上にあるので、皆さん気づかないのが残念です。ピュアな黄色が華やかです。

 

上の境内

観音堂前の上の境内。おおー、無人!。

 

布袋さんと本堂観音堂

階段を上がりきった袂にある布袋さん。頭をなでるより、おなかをなでてあげた方が喜ばれます。福の神さまです。この仏様もスルーされちゃいます。残念!。

 

鐘楼脇の白梅と観音堂屋根

もうお終いの子福桜

10月から咲いてくださいまして、ご苦労様でした~。

 

仏足石前の白梅と輪蔵宝珠

梅の種類が違いますね。

 

しだれ梅と寺務所屋根

しだれ梅のつぼみが今にも破裂しそうです。

 

さわり観音さま裏の河津桜とお池白梅

冬桜からバトンタッチされて咲き出した河津桜。まだ、一二部咲きですが、ピンクがまだ淡くて綺麗です。

 

朱印所前お池端の紅梅

紅梅の色合いが濃いです。日傘に負けないですね!。

 

朱印所前のお池

色錦水鏡。

 

おまけ。今年最後の自宅の紅梅

記録と記念写真っす。

〃。1月に咲いた、ミニバラ一輪。