浅草七福神巡り2023 | いつも心にアロハを

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

去年からだんなの単身赴任先のアパートで東京生活を始めたけど


その時に初めて浅草七福神巡りというものをした





だけど、去年は初詣に浅草寺と浅草神社に行ったけど七福神ではない御朱印を頂いていたり


他の神社、寺院には5月に参拝していたので


今年はちゃんと1月のうちに七福神巡りをしようと決めていた


まあ、本来は七福神巡りは1日から7日までの間に巡るらしいけどね


だけど、ちょうど1冊目の御朱印帳が埋まったので2冊目の始まりにふさわしいから良しとしよう




左が1冊目のハワイ出雲大社で買ったもの



2冊目は浅草のお店で買ったもの


まずは浅草寺



大黒天様


浅草の象徴である浅草寺だから正月が明けてもかなり参拝客が多かった


そして、すぐ隣にあるのが浅草神社



恵比須様


去年は浅草寺の家内安全の御札を頂いたけど、


今年は浅草神社の御札にした



待乳山聖天



毘沙門天様


大根1本を¥200で買い、お供えする珍しい神社


去年は物珍しさでやったけど今年は普通にお賽銭にした



今戸神社




福禄寿様


ちょうど茅の輪くぐりができるようになっていたのに、8の字に3回くぐるということをせずに


普通に真ん中をくぐってしまう失態をしてしまった


だけど、滞在してる間に正式に茅の輪くぐりをしている人は1人しかいなかった



1日で回れたのは4箇所で、後日


橋場不動尊



布袋尊様


こちらは小さい社殿でひっそりとしているけど七福神めぐりをする人はチラホラいた


石濱神社



寿老神


こちらだけ荒川区にあるけど、台東区との境目のすぐ横にある


鷲神社



寿老人


同じ「じゅろうじん」だけど、石濱神社は神で、鷲神社は人


こちらの賽銭箱の上にはなでおかめという大きな木彫りのおかめがあり、


願い事を唱えながらなでるんだけど、今年も全体的になでまわした



吉原神社



弁財天様


吉原の遊郭の女性達を祀った吉原観音にも参拝する


この日も4箇所巡ってまた後日


最後に参拝したのが


矢先稲荷神社



福禄寿様


馬を祀っている神社で、社殿の天井には馬に乗った時代ごとの武士の絵が描かれている


自由に中に入って写真を撮ってもいいらしいけど


御神体はもちろん撮影禁止


これで七福神巡りは終了


2冊目の新しい御朱印帳の最初から九社寺の七福神が揃った



また今年も東京の社寺を参拝します