浅草七福神 鳶神社と吉原神社 | いつも心にアロハを

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

前記事に続き、浅草七福神巡りのまだ行ってない場所

 

 

鳶神社(おおとり)

 

 

 

いつも台東区のコミュニティバス北めぐりんに乗っていて

 

あまりにも赤くて目立っていたので気になっていた神社

 

 

 

有名な酉の市でニュースになる神社だ

 

 

 

商売繁盛の神様だから、商売をしていないkakkoには関係ないかと思ってたけど

 

七福神の1つだし、ご利益は開運や出世と知ったのでこれは行かなきゃならない!

 

 

赤が鮮やかでこの日は暑かったのでいつも見るよりもまぶしかった

 

そして、さい銭箱の上には「なでおかめ」という

 

木彫りの大きなおかめが鎮座していてびっくりした

 

ここでは写真を撮ってはいけないと思って撮らなかったので

 

ホームページよりお借りしました

 

こちら↓

 

 

いわれは、

 

おでこをなでれば賢くなり
目をなでれば先見の明が効き
鼻をなでれば金運がつく
向かって右の頬をなでれば恋愛成就
左の頬をなでれば健康に
口をなでれば災いを防ぎ
顎(あご)から時計回りになでれば物事が丸く収まると云う

 

ってことなので、kakkoは時計回りに全体をなでてみた

 

 

そして、御朱印

 

 

こちらの七福神は寿老人

 

 

さて、鳶神社から数分歩いて台東病院の隣にあるのが吉原神社

 

その前に、吉原神社の南には吉原観音が祀られている

 

 

下の写真は去年の夏に撮ったもの

 

 

関東大震災で犠牲になった遊女たちを供養するための観音様

 

遊女は大凶作で貧しく身売りに出された東北出身者が多かったらしい

 

境内にはそういった悲運の遊女たちの様子が写真や文章で紹介されている

 

 

 

さて、今度こそ吉原神社

 

 

明暦の大火の後、吉原の遊郭がここ千束に移されたときと同じく移された神社らしい

 

 

 

御朱印

 

こちらの七福神は弁財天

 

その場で書いていただいてるけど、この波打ったような字が素敵

 

やっぱりそれぞれ個性のある御朱印だね~

 

 

 

浅草七福神は続く・・・