日本の高齢化問題を解決する
ソーシャルスタンダードを目指す
フロレンス岩下です。
フロレンス岩下のめっちゃすげー
介護職員を育てる方法を考える
ブログでございます。
本日は前回の続きで、
先輩ナースの理不尽な発言に私の正義感がメラメラと燃えて上がっ
そして、そのあと私はどうしたのでしょうか?!
というお話です。
そんな先輩ナースに何か言ってやりたくでも
"なぜ褥瘡が多いのか?"
の理由は勉強していない私には
全くわからず、「忙しいから」が
本当の理由でないことは直感でわかりましたが、真の理由がわから
そんな自分にも先輩にも腹を立てて、
私はどうしたかというと、
先輩以上の医療の知識を身につけて、
真の原因を探ってやる!!と思ったのです。
さらに、その時代はまだまだ
インフォームドコンセントなどという
言葉も現場には普及していない時代でしたから
医師の横暴な言動や治療が
普通にまかり通っていました。
またまた正義感の強い私にとっては、
"この医者、絶対変なことしてる!"
と直感でわかっても知識がないために
そのことについて議論すらもできなかったのです。
身近にいる先輩ナースだけでなく
医師よりも深い知識がなければ
意見交換さえもできない!
と痛感したのです。
そして私は人生で初めての勉強をはじめました。
学生時代は勉強嫌いで
授業も寝てばかりいた私が別人のようになったのです。
まずは褥瘡について調べまくりました。
1年もしないうちに褥瘡については
どのナースよりもどの医師よりも
詳しいナースになれました。
そしてなぜこの病棟に褥瘡の方が
多いのかの真の理由が理解できるようになったのです。
この時代は癌の痛みに対する治療も
生理食塩水を注射しているような時代でした。
もちろんただの水ですから
効くわけがありませんよね。
痛いからベッド上で寝返りもうてません。
さらにエアマットもふたつの病棟(約90人の入院患者さん)で
1個しかないという現状でした。
あの時代のエアマットはかなり高額で
大きな病院でしたが
数を増やしてもらうことはできなかったようです。
エアマットの機能も
今から比較するとダメダメですし、
誰かが使っていれば必要な方でも
使うことはできません。
よって、適切な除圧ができなかったのです。
もちろん癌の末期の方ですから
栄養状態はかなり悪く、
褥瘡のできる要因が
たくさん重なっていました。
だから褥瘡だらけだったのです。
忙しいからが理由ではなかったのです。
私は先輩たちから教わったのではなく
自分で勉強してこの原因を突き止めたのです。
そうなると次は、
癌の痛み止めについて勉強しはじめます。
癌看護が得意になりました。
そうすると痛み止めに対する
医師の指示がおかしいことにも気がつきます。
医師に対して、痛み止めの使い方を
レクチャーするようになりました。
そこで面白かったのは
医師はちゃんと勉強しているナースの
意見はちゃんと耳を傾けてくれるということでした。
そこまで勉強している岩下がいうなら
やってみよう。と行動が変わるのです。
エアマットも買って欲しいので
病院の備品などを購入するルールが
どうなっているかを調べはじめました。
誰にどのようにお願いすれば
買ってもらえるのか?
これは実は簡単にクリアできました。
予算的には余裕のある病院だったのです。
でもだれもほしい!
と言わないから
買ってなかっただけだったのです。
みんな勝手に無理だと諦めていただけだったのです。
そういうことって実は結構多いのかもしれませんね。
さあ、みなさん、
私の22歳の単なる正義感というか
負けず嫌いというか
そんな性格が引き起こしたこの経験、
お役に立ちませんか?
そうなんです。
30年前の病院における医師とナースの関係性は
今の介護現場におけるナースと介護職員の関係性に
とても似ています。
職種の違いにおける力関係に
かなりの差があるのです。
でもそんな力の差があっても
正しい知識を持ってさえいれば、
対等に会話ができるようになり、
こちらの言い分も通るようになるのです。
"◯◯さんが言うなら"と
態度が変わってきます。
楽チン大好き無責任ナースの
知識をさらに上回る知識を持つことが
できれば、そのナースもあなたの意見を尊重してくれるようになる
そのナースが入居に対して
反対してきたとしても、
入居を反対する理由に対して、
ひとつひとつ大丈夫である理由を
説明できれば納得してくれるのです。
"知識は力なり!"なのです。
ついでにエアマットの事例は、
上司に色々とお願いしても却下されると
思っている方が多いですが、
実はタイミングや適切な方法を
とれば本当に必要であれば結構あっさりと
買ってもらえることもあるのです。
一度、拒否させたからと言って
諦めないでくださいね。
しつこく要求していると
買ってもらえることがありますから(笑)
ということで楽チン大好き無責任ナース攻略法は、
あなたがそのナースを超える
病気に対して知識を持つことでした。
やっぱり改善介護士の資格で
勉強するしかないね(笑)
詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいね。
https://kaizen-kaigo.com/
ではでは、
明日の元気のためにゆっくりおやすみなさい。
より良い介護に関するご相談、ご質問は
"お問い合わせフォーム"でお待ちしております。
https://kaizen-kaigo.com/conta
◎発信元:
一般社団法人日本高齢者改善介護協議会 理事長
〒316-0014
茨城県日立市東金沢町1-23-30
有限会社ファイブアローズ 取締役
〒311-4152
茨城県水戸市河和田1-2430-4
TEL 029-306-7768
看護師 社会福祉士 介護支援専門員
岩下由加里@フロレンス岩下
◎改善介護士にご関心をお持ちの方はこちら。
https://kaizen-kaigo.com/
◎フロレンス岩下が経営する介護施設の情報はこちら
https://ameblo.jp/nsiwashita/
◎あおぞら介護グループで働きたい方は、こちらまでお問い合わせ
iwashita.yukari@5-arrows.com
◎サ高住の開設、オペレーションコンサルをご希望の方は、こちら
iwashita.yukari@5-arrows.com
◎介護職員の人材育成、人事評価システムコンサルをご質問の方は
iwashita.yukari@5-arrows.com
◎あおぞらでめっちゃすげー介護職員になりたい方は、こちらまで
iwashita.yukari@5-arrows.com
一般社団法人 日本高齢者改善介護協議会
理事長 岩下由加里
〒316-0014 茨城県日立市東金沢町1-23-30