日本の高齢化問題を解決する
ソーシャルスタンダードを目指す
フロレンス岩下です。
フロレンス岩下のめっちゃすげー
介護職員を育てる方法を考える
ブログでございます。
私が残りの人生をかけて
取り組みはじめた改善介護士養成事業の
ホームページ見ていただけましたか?
改善介護士養成事業のホームページはこちら
↓↓↓
https://kaizen-kaigo.com/
まだご覧になっていない方は
ぜひクリックしてじっくり読んで、
ぜひぜひ認定のお申し込みをお願いします。
ご感想もお待ちしております。
ナイチンゲールが看護師に向けて伝えてきた
"生活を整える知識"を私は介護職員に向けて
伝えようとしています。
実を言うと全国民に向けて伝えたいのですが、
まずは介護職員が先だと考えました。
物事には段階がありますからね。
介護職員が"生活を整える
"知識を身につけた改善介護士に
ステップアップしたら
お元気になる要介護高齢者が
増えること間違いありません。
なんたって、めっちゃすげー介護職員
なのですから(笑)
日本全国のデイサービス、訪問介護、特養、
老健の数は約7万箇所。
その職場に最低1名、できれば2名の
改善介護士が働いていれば心強いですよね。
病気のことも詳しく、病院の医師や看護師との
連携も上手に対応できる。
そして、
改善介護士の知識で要介護高齢者の方が
元気になって笑顔が増える。
生活を大事にした毎日が送れる。
入院する人も減る。
在宅や介護施設で看取れる方も増える。
こんな理想的な介護も夢ではないのです。
改善介護士の資格を取得したのちには、
講師として改善介護について
セミナー講師として活躍することも
できるのです。
さらには、改善介護士ともなれば
職場のオーナーさんたちから、
施設長や管理者をお願いされるかもしれません。
というか施設長や管理者だから
改善介護士の勉強をするのかもしれませんけどね(笑)
どちらにしろそのような方向けには、
改善介護士取得後に管理業務についての
講座も準備しております。
スタッフの教育の方法、
スタッフがやめない職場づくり、
売上で悩まない方法など管理運営までをもサポートいたします。
至れり尽くせりの協議会にしていきたいのです。
さんからのリクエストもお待ちしております。
こういう講座を勉強したい!とか
こんなサポートして欲しい!
とかぜひお聞かせくださいね。
本日は私の熱い思いをお伝えいたしました。
また来週~~。
より良い介護に関するご相談、ご質問は
"お問い合わせフォーム"でお待ちしております。
https://kaizen-kaigo.com/conta
◎発信元:
一般社団法人日本高齢者改善介護協議会 理事長
〒316-0014
茨城県日立市東金沢町1-23-30
看護師 社会福祉士 介護支援専門員
岩下由加里@フロレンス岩下
◎改善介護士にご関心をお持ちの方はこちら。
https://kaizen-kaigo.com
一般社団法人 日本高齢者改善介護協議会
理事長 岩下由加里
〒316-0014 茨城県日立市東金沢町1-23-30
E-mail info@kaizen-kaigo.com