日本高齢者改善介護協議会理事長フロレンス岩下の『改善介護士』の小部屋 -5ページ目

日本高齢者改善介護協議会理事長フロレンス岩下の『改善介護士』の小部屋

日本高齢者改善介護協議会が運営する『改善介護士』資格認定講座に関する情報をまとめたブログです。日本の高齢化問題を解決するソーシャルスタンダート(社会標準)を目指します。

日本の高齢化問題を解決する

ソーシャルスタンダードを目指す

フロレンス岩下です。

 

image

 

フロレンス岩下のめっちゃすげー
介護職員を育てる方法を考える

ブログでございます。



自立に向けての介護という視点で考えると
実は介護職員にできることはたくさんあります。



なぜかというと知らないだけで
簡単な方法がたくさんあるからなのです。



日本中の平均的な介護職員は単純に知りません。
なぜなら、医学の進歩や研究結果が
なかなか手に入らないからです。



介護職員というのはなかなか
医療系の学会に積極的に参加したり、
医師や看護師が書いた本を読んだりすることは

少ないようです。



医療職の書いた文章は難しい用語が

並んでいますので、
すぐに眠くなってしまいますよね(笑)





でも実はそういう文章の中に
介護職員でも実践するのが簡単な方法がたくさん隠されているのです。





私はそれを探し出し、
わかりやすく解釈して伝えたいと思っています。



それが私の得意な

分野なのです。



そんな改善介護士1級テキスト

そろそろ完成です。
こんな方法も要介護者の改善に有効だよ!
という方法をお知りの方は

ぜひ教えてくださいませ~~。


星星星星星星星星


より良い介護に関するご相談、
ご質問は"お問い合わせフォーム"でお待ちしております。

https://kaizen-kaigo.com/contact/


星星星星星星星星


◎発信元:
一般社団法人日本高齢者改善介護協議会  理事長
〒316-0014
茨城県日立市東金沢町1-23-30



有限会社ファイブアローズ  取締役  
〒311-4152
茨城県水戸市河和田1-2430-4
TEL  029-306-7768



看護師 社会福祉士 介護支援専門員  
岩下由加里@フロレンス岩下



◎改善介護士にご関心をお持ちの方はこちら。
https://kaizen-kaigo.com/



◎フロレンス岩下が経営する介護施設の情報はこちら
https://ameblo.jp/nsiwashita/



◎あおぞら介護グループで働きたい方は、こちらまでお問い合わせください。
iwashita.yukari@5-arrows.com



◎サ高住の開設、オペレーションコンサルをご希望の方は、こちらまでお問い合わせください。
iwashita.yukari@5-arrows.com



◎介護職員の人材育成、人事評価システムコンサルを
ご質問の方はこちらまでお問い合わせください。
iwashita.yukari@5-arrows.com



◎あおぞらでめっちゃすげー介護職員に
なりたい方は、こちらまでお問い合わせください。
iwashita.yukari@5-arrows.com

 

 

ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ

 

 

一般社団法人  日本高齢者改善介護協議会

理事長  岩下由加里

 

 

〒316-0014   茨城県日立市東金沢町1-23-30

URL  https://kaizen-kaigo.com/

E-mail   info@kaizen-kaigo.com

日本の高齢化問題を解決する

ソーシャルスタンダードを目指す

フロレンス岩下です。

 

 

 

 

 

フロレンス岩下のめっちゃすげー介護職員を

育てる方法を考えるブログでございます。



全国の介護職員さんたちの
悩みのひとつに高齢者の方の体調が
悪くなった時に病院を受診すると、


医師や看護師から
「こんな軽い状態で受診するなんて、
なに考えてるの?」とか


「もっと早く連れてきたらよかったのに、
遅すぎるわ。」などと 



叱られてしまうことがすごく嫌な
体験としてあるようです。



軽い症状で受診してもダメだし、
反対に受診が手遅れで遅すぎてもダメ。


その微妙なあんばいをうまく

判断できるといいのに!!



と現場の介護職員さんたちは
いつも悩んでいるようです。



この問題は実はなかなか難しいのです。
なぜかというと病院の医師や看護師が
必ずしも正しいというわけではないと

いうこともあります。




医師や看護師の中にもとても
慎重なタイプもいれば、
アバウトなタイプもいます。




そして、元々の性格というよりは
たまたま緊急の患者さんが立て続けに来院して、
忙しくて余裕がなかったため、


つい口走ってしまった、
なんてこともあるからなのです。



さらには元々の性格がキツすぎて
やたら厳しい人もいます。


私の同級生にもひとりそのタイプがいて、
普段はいい人なんですけど、
なぜか仕事の時にはとっても厳しくて



周囲の人々が困っています。
たまたまそんなタイプの人に出会ってしまうと、
嫌な思いをしてしまうこともあるのです。



なので実はそういうことを言われたとしても
「あの看護師さんも忙しくてイライラ
してたのかな?」とか


「あの人、あんな性格悪くて
周りの人も困ってるだろうなぁ。」と思って


あんまり気にしないことが一番です。



特に「こんな軽い状態で受診するなんて、
なに考えてるの?」


この言葉は、あまり気にする必要はないと
私は考えています。


もちろん、なんでもかんでも救急車を呼んで、
本当に緊急の人に救急車が
行き届かなくなるという問題もあるので、



軽い状態ですぐに救急車を呼んでしまうのは
困りますが、それよりも重い状態まで
なにもしないことの方が問題となります。



早期発見、早期治療は命を救うためには
とても大切だからです。



治療をすれば命を救える状態なのか
それとも老衰が近づいてきて
治療をすることが必要なのか、


この判断はご本人ご家族と事前に
話し合いをしておかなければ、
判断することは難しいと言えます。



介護サービスがスタートする時点で
もし体調不良が起きた時にどうするのか?
これをきちんと話し合っておくことで、


お互いが嫌な思いをすることがなくなるのです。


介護サービスを利用しはじめた時点で
いつ体調が変化するかわからないと
先読みをして、


きちんと話し合いをしておく。




あなたの働いている介護施設や

事業所には
そんなルールがちきんと

ありますか?



星より良い介護に関するご相談、
ご質問は"お問い合わせフォーム"でお待ちしております。

https://kaizen-kaigo.com/contact/



◎発信元:
一般社団法人日本高齢者改善介護協議会  理事長
〒316-0014
茨城県日立市東金沢町1-23-30





ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり


看護師 社会福祉士 介護支援専門員 
岩下由加里@フロレンス岩下



◎改善介護士にご関心をお持ちの方はこちら。
https://kaizen-kaigo.com/



◎フロレンス岩下が経営する介護施設の情報はこちら
https://ameblo.jp/nsiwashita/









 

 

 

ガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラ

 

 

一般社団法人  日本高齢者改善介護協議会

理事長  岩下由加里

 

 

〒316-0014   茨城県日立市東金沢町1-23-30

TEL   03-6427-7325

URL  https://kaizen-kaigo.com/

E-mail   info@kaizen-kaigo.com

日本の高齢化問題を解決する

ソーシャルスタンダードを目指す

フロレンス岩下です。

 

 

フロレンス岩下のめっちゃすげー介護職員を
育てる方法を考えるブログでございます。


ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?
私は特にいつもと変わりありません(笑)
こういう仕事をしていると


診療ガイドラインって知ってますか?  


厚生労働省の管轄で
様々な病気の治療法などについて



根拠のある方法がインターネットで
一般の人もみれるようになっています。



ただいま絶賛1級改善介護士テキスト
最終確認中の私は、
できる限り診療ガイドラインの中で


介護の力でも提供できる方法を探し出して、
わかりやすく通訳しています。



ほとんどが検査や治療の方法なので
医師の分野なのですが、



よく探すと介護でもできることが
含まれているのです。




2級講座で私が伝えている内容も
診療ガイドラインにいくつか含まれています。



1級講座ではその部分は、
さらに深められるように配慮しています。



改善につながる方法があるというとは
嬉しいことですね。
そういうのを見つけると
とってもワクワクします。



改善介護士1級講座は7月よりスタート予定です。
2級講座を6月までに学んで
ぜひ1期生として勉強してみませんか?




改善介護士の情報はこちらです。
↓↓↓↓

https://kaizen-kaigo.com/



より良い介護に関するご相談、
ご質問は"お問い合わせフォーム"で
お待ちしております。

https://kaizen-kaigo.com/contact/



◎発信元:
一般社団法人日本高齢者改善介護協議会  理事長
〒316-0014
茨城県日立市東金沢町1-23-30



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

看護師 社会福祉士 介護支援専門員  岩下由加里@フロレンス岩下



◎改善介護士にご関心をお持ちの方はこちら。
https://kaizen-kaigo.com/



◎フロレンス岩下が経営する介護施設の情報はこちら
https://ameblo.jp/nsiwashita/



 

 

ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ

 

一般社団法人  日本高齢者改善介護協議会

理事長  岩下由加里

 

 

〒316-0014   茨城県日立市東金沢町1-23-30

URL  https://kaizen-kaigo.com/

E-mail   info@kaizen-kaigo.com

 

日本の高齢化問題を解決する
ソーシャルスタンダードを目指す
フロレンス岩下です。
 
 
昨日発売になりました
"おはよう21"
ご覧いただけましたか?!
 
 
1番最後のページに
改善介護士養成講座について
取材していただきました。
 
 
そのおかげかこちらのブログの
アクセス数もうなぎのぼりでございます
 
 
とても嬉しく
益々がんばろうと気合が入りました!!
ありがとうございます😊
 
 
 
そして、早速
お問い合わせをいただいております。
 
 
ありがたいことですね
 
 
 
以前に私のセミナーを受講された方で
改善介護士養成講座がスタートしたら
ぜひ、受講したいと希望されていた方へも
 
 
これから順次ご連絡をいたしますので
もう少々お待ちくださいませちょうちょ
 
 
そして、ホームページが開設いたしました。
こちらのブログよりも詳しい情報や
お問い合わせフォーム
申し込みフォームなども
ご準備できましたので、ぜひご覧ください。
 
 
 
 

 
 
こちらは、ロゴマークです。
ロゴマークの意味を知りたい?!
 
 
そちらはまたの機会に
乞うご期待です。
 
 
 
 
チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ
 
一般社団法人  日本高齢者改善介護協議会
理事長  岩下由加里
 
 
〒316-0014   茨城県日立市東金沢町1-23-30
E-mail   info@kaizen-kaigo.com
 
 

日本中に「改善介護士」を普及するための活動に

ご賛同くださいます企業・法人・団体・個人の皆様を募集いたします。

 

 

賛助会員様の資格要件

 

 

本事業の趣旨にご賛同いただき

「改善介護士」の普及、促進に努めていただく企業・法人・団体・個人の皆様

 

 

賛助会員の特典

 

1口 : 日本高齢者改善介護協議会ホームページのサイトバナーまたは、記事下広告掲載

介護が必要になった際に優先的に改善介護施設をご利用可能です。

 

 

2口: 日本高齢者改善介護協議会ホームページのサイトバナーまたは、記事下広告掲載

改善介護士アワードご観覧ご招待

介護が必要になった際に優先的に改善介護施設をご利用可能です。

 

 

3口:日本高齢者改善介護協議会ホームページのサイトバナーまたは、記事下広告掲載

 改善介護士へのモニター調査(年1回)結果ご報告

改善介護士アワード審査員ご招待

介護が必要になった際に優先的に改善介護施設をご利用可能です。

 

 

コアラ特典は2019年3月現在のものです。今後、特典内容が変わることもございます。

 

 

 

牛牛牛牛牛牛牛牛

 

賛助会員の年会費(税別)

 

1口:120,000円

 

2口:240,000円

 

3口:360,000円

 

太陽年会費は2019年3月現在のものです。今後、特典内容が変わることもございます。

 

 

ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ

 

 

お問い合わせ先

 

本賛助会員へのお申し込み、お問い合わせは、以下までご連絡ください。

 

一般社団法人 日本高齢者改善介護協議会

 

 

土日祝祭日除く 9時から17時まで

※3月27日より利用可能となります。

 

 

 

こちらのページにはよくあるご質問をまとめてみました。

お問い合わせの前にご確認ください。

このページをお読みになってもご不明な点がございましたら

協議会までご連絡ください。

 

お問い合わせ先

ヒヨコお問い合わせ登録フォーム:現在準備中

犬E-Mil  : info@kaizen-kaigo.com

 

 

かに座かに座かに座かに座かに座かに座かに座かに座

 

 

Q1:協議会に入会したあと、退会した方が、再度入会することができますか?

 

A1:はい。できます。ただし、再入会の手続き等の事務手続き費用としての

再入会費を、3,000円頂いております。

 

 

医療の情報は日進月歩で進化いたしますので、退会期間が4年を過ぎますと再入会は出来かねますのでご注意ください。

4年以上経過した場合には、改めて2級講座から再受講をお願いいたします。

 

 

鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥

 

 

Q2:費用を分割でお願いしたいのですが、毎月の支払金額はおいくらになりますか?

 

A2:PAYPALでのお支払いとなりますが、定期便のような形式で分割支払いが可能となります。

支払い金額の種類を選択できるようにいたします。

ご受講の皆様の負担をできる限り少なくする金額とさせていただきます。

 

PAYPALの準備が整いましたら

追って詳細をご連絡いたします。

 

 

しし座しし座しし座しし座しし座しし座しし座しし座

 

Q3:協議会会員の2級と1級の会費の金額が違いますが、何が違うのですか?

 

A3:入会のメリットとして、サロンフロレンスでの悩み相談やコミュニケーションがありますが

2級会員は、サロンの内容を閲覧することはできますが、

書き込むことはできません。

 

1級会員になると閲覧だけでなく、書き込みも可能となります。

より濃厚なコミュニケーションが可能となるのです。

 

ご自分の所属している介護事業所や介護施設にて

解決することのできないことや

ジレンマなどの悩みを相談して

 

より良い介護のために

ご活用ください。

 

 

グラサンハートグラサンハートグラサンハートグラサンハートグラサンハートグラサンハートグラサンハートグラサンハート

 

Q4:法人会員が所属している法人を退職した場合の対応を教えてください。

 

A4:まず、退職したご本人についてですが、退職後も個人で年会費をお支払い下されば、

継続しての入会が可能となります。ただしその場合は、個人としての登録が必要となるため

登録更新料として、30,000円が必要となります。

 

法人側の対応ですが

改善介護施設としての認定は、最低1名の「改善介護士」が働いていることが条件となります。

よって、退職する「改善介護士」の代わりに新たな職員を受講させることが可能です。

追加時の費用などについてはお問い合わせください。

退職の証明として、退職届等の写しの提出が必要となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは

 

改善介護士講座の準備が着々と進んでおります。

お待たせしているみなさま

ホントのほんとにもう少しですので

あとちょっとお待ちくださいね。

 

 

太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽

 

現場で働く介護職員さんたちが自信をもって生き生きと

不安なく働くために

何が必要なんだろう??

 

 

 

実はこの大いなる課題を解決するために

私は今まで自分の会社の職員を育てる

仕組みを作りながら会社経営をしていました。

 

 

 

そして、

 

 

ご依頼があれば全国の介護職員さん向けに

不安なく自信をもって働くために必要な

 

 

医療の知識をつけるための

セミナーを全国津々浦々開催してまいりました。

 

 

書籍も出版しています。

たくさんの介護専門雑誌に原稿も書いています。

 

 

発信しまくっています。

 

 

でももっと積極的に育てる方法はないかなかと長年考えた結果

 

ヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコ

 

 

やっとその構想がまとまったのが

この改善介護士養成講座なのです。

 

 

 

そして、

 

 

いよいよ来たる3月27日

中央法規出版社さんより

出版されている『おはよう21 』という

介護職員向けの専門雑誌の

 

 

『介護イノベーションレポート』

という記事が掲載されることになりました。

 

グッグッグッグッグッグッグッグッ

 

 

フロレンス岩下が今までナースとしてほとんど趣味?

というくらい勉強して、実践し続けてきた

改善介護養成講座を全国展開いたします。3

 

 

 

月27日発売の「おはよう21」は全国大手の書店の

介護コーナーにて発売されますので、

ぜひお買い求めいただき94ページをご覧くださいね♪♪

 

 

 

私の人生最後の集大成のお仕事がいよいよスタートです。

応援よろしくお願いいたします。

そして一緒に育てたいという方も募集いたしますのでよろしくお願いしますね。

こんにちは😃

日本高齢者改善介護協議会
理事長の岩下由加里です。



春からの講座スタートに向けて
急ピッチで準備に取りかかっております。


ずいぶんお待たせしているみなさま
申し訳ございません🙏🙏🙏


ロゴマーク作ったり
私のニックネームを考え直したり…


今までナース岩下と
言ってましたが


バージョンアップした
ニックネームがみつかりそうですよ〜

お楽しみに〜〜❤️❤️❤️


メルマガもはじめてます。
ぜひ、登録してみて下さいませ。


このメルマガは
毎週日曜日にメールが届きます。


日本の高齢者介護業界を
より良くするためにどうしたらいいのか??
を真剣に議論するメルマガです。


みなさまのご意見も
ぜひ、お聞かせくださいね☘️☘️☘️


こちらは法人会員を希望される方へのご案内ページです。

 

ヒヨコ法人会員とは?

 介護施設や介護事業所が、会員として入会することで、

 法人から最大2名が受講することが可能となります。

 オーナー様あるいは、運営責任者の方と中心スタッフの受講をお勧めします。

 

 法人会員が受講することのできる講座は

 個人会員と同様の改善介護士2級・1級・改善介護士認定講師マスターコースをはじめとして

 

  三毛猫介護施設や事業所の管理運営講座

   介護報酬に基づいた運営方法や人間関係の調整などの課題をクリアするための技術を学びます。

 

  黒猫利用者の集客や介護職員などのスタッフ求人のためのマーケティング講座

   マーケティングを学ぶことで利用者や働くスタッフを集めるという悩みを減少できます。

 

  オッドアイ猫処遇改善加算にも対応のできるキャリアパスに基づいた組織形成術を学ぶ講座

  までとなっております。

  組織作りのできる管理者のいる介護施設・介護事業所にはなかなかおめにかかれないですよね。

  オーナー様が安心して任せられる実力をつけましょう。

 

 

 法人の中に2名もの管理能力の知識を取得した改善介護士がいるということは

 とても頼りがいがあって、働くスタッフが安心できる職場環境ではないでしょうか?!

 

 そのような法人様には

 ”改善介護施設”としての認証を受賞することが可能となります。

 

 

詳細については、パンフレット等を郵送いたしますので

お問い合わせください。

 

E-Mail info@kaizen-kaigo.com

 

ご無沙汰しております誕生日帽子

多忙な毎日を過ごしており、なかなか改善介護士事業に時間をとることができなくて

進み具合も悪くご迷惑をおかけしております。

 

年末に入り

スタートするにあたっての資金繰りのめどもたちました。

 

そして、やっとテキストの開発時間がとれそうです。

年末年始はチャンスです太陽

 

着々と進んでおりますので

お待ちくださいね。