ミステリー専門劇団回路R ~ 回路R人のブログ -2ページ目

ミステリー専門劇団回路R ~ 回路R人のブログ

回路Rは、ミステリー、サスペンス作品を芝居と朗読で製作している劇団です。
メンバーの活動や、稽古日誌、公演後記などを綴っています。
2023年10月より金田一耕助シリーズ「不死蝶」にて、有観客での舞台公演も再開いたしました。

どうも!

団長です。


2023年のうちに書き終える事が出来るのか、ドキドキの年末です…(笑)


さて、実質1回目の公演といってもおかしくない公開ゲネ。

開場10分前にスタッフさん、演者全員揃って気持ちをひとつにする瞬間。

緊張とワクワクが止まらない時間の開始です。


楽屋ではみんな一人一人にご挨拶。

4年ぶりにお客様を前にしての公演。

心臓がドクンドクン鳴り響く。

今回は楽屋が地下のため、庭側の外階段を使って開演直前に舞台袖に移動する必要があったのですが、開演前にお客様に姿を見せないため、庭にお客様がいない事をスタッフに確認して舞台袖に移動。

団長はなんだか楽屋で過ごしているのも怖くて、開場時間の間ずっと舞台袖の小さな楽屋で30分過ごしました。





開演5分前になった頃、金田一、古林、そして都が入ったきてうしを入れて4人でスタンバイしていましたが、もう緊張がハンパない。足はガクガク震えるし、台本を持つ手も震えそう。


あぁ、水を持って来ておけば良かった(ノ_<)

またトイレに行きたくなって来た〜…心臓が口から出そう…

でもこれが芝居だと緊張が更にもっとすごくなる。なぜなら緊張してセリフが出てこなかった時ほど恐ろしいことはないから。

突然訪れるホワイティさんという妖精に今回はイタズラされることはない。

だから大丈夫。

と思っていてもやっぱり第一声というのは、緊張する。


林金田一も、神妙な面持ち。めっちゃ緊張してる。

すでにたくさんの人が演じられている金田一という役ゆえに、物語の中に存在する林金田一をお客様はどう受け入れてくれるのか、金田一という世界観を壊したくない、林が演じる金田一を完璧に演じたいという思いもあったのではないかな…と。


もちろんそれは林団員だけではなく、原作がある作品だけに、みんな同じ思いで迎えたゲネであったと思います。


今回その思いはとても強かった。


音楽が変わり、いよいよライトの下に。

そして不死蝶開演。


それぞれが出番の前に「行って来ます」「行ってらっしゃい」と声をかけて、みんな久しぶりの客前に出発する。


始まってしまうと、緊張を超えてやはり楽しさが勝ちました。

まぁ、団長は最初と最後しか出番が無かったので余計かもです(笑)


そうそう、ニコラ神父のアキラさんは毎回メイクが独特なのです。今回も鼻筋に白を入れるのですが白すぎる!

「アキラさん白すぎるよ〜!(笑)」と言われても、「顔が薄いからこれぐらい入れないと!」って…顔濃いからね!ってみんな突っ込み、和ませてもらいました(笑)


後で聞いた所、観に来てくれた友人にも突っ込まれたそうで、そんなアキラさんはやはり愛されキャラですね^_^



公開ゲネも間もなく終演。

いよいよエンディング。

ここでもまたドキドキ…このお話しにしてこんなエンディング、お好みだろうか?

でもこのエンディングでもちゃんと流れが繋がるように森本が書いてくれている。

だから絶対、大丈夫。


とはいえ舞台側からはお客様の表情が見えないのず、更に公開ゲネでは、団長はまだエンディングの最後の挨拶も前には出ず、一番後ろの列から行っていたので、まだこの時点でもドキドキでした。


挨拶。

そう、お客様の前では泣かない。

公開ゲネ。あと4回本番が残ってる。


でも一番前の列から林団員が振り向いた時は、危なかった…きっとこの時点でもお客様のお顔が見えてなかったから我慢できたのかも…そして泣いてる林団員を笑うことでなんとか回避出来ました(笑)


お客様のお見送りで、楽しかったと仰るお顔を拝見して、ようやく安堵。

待ってたよと、4年ぶりにご来場頂けたお客様、そして今回初めてご覧頂いたお客様。

皆さんに良かった、楽しんで頂けたのだという嬉しさと、この4年の時間はちゃんと積み重なっていたのだという思いでいっぱいの1日目となりました。



どうも!団長です!

年内駆け込みブログもいよいよ最終日ですね。

もう2023年も終わりかぁ〜…


全く実感ないけど(笑)


というわけで、小屋入り当日。劇場は10:00にならないと開かないけど、電車遅延に巻き込まれる可能性もあるので、みんなも10分前には続々と到着。移動中も続々とグループLINEにおはようのメッセージが飛んできてたので、みんなテンションいい感じに上がってるなぁ〜と。

そうそう、この感じ久しぶり。




ここからの3日間が楽しみで仕方ない。     

劇場という空間にいられる幸せ。

作って来たものを皆さんに観てもらえる幸せ。


ずっとこんな風に劇場にいられたらいいのにと毎回思う。


男性陣は劇場の方で舞台作り。

女性陣は地下で楽屋作り。

今回は、初めてみんながゆったり過ごせる楽屋。

19人の化粧前を作り、髪の毛のセット担当である日下部ちゃんにまずはどの席が使いやすいか選んでもらい、そのあとみんな各々好きな場所を確保。


大野ちゃん、副団長、団長の3人はそんなにじっとしてる事も無いだろうと3人並んでソファ席。

林金田一はその横に設置した学校机を自分の化粧前に。







真ん中の長テーブルと学校机には、杢衛さん、田代、康雄、古林。

グルっと壁側にはマリ、都、河野先生、立花、峯子、乙奈、文蔵、署長、ニコラ、カンポ。


今回は小屋入り日の夜が公開ゲネだった為、スケジュールはかなりタイト。

それでもみんなの協力でスムーズに準備は整いました。


場当たりが始まり、自分の出番まで楽屋や庭で過ごしながらたまに劇場に様子を見に行っていたら、小山主の方がモニターを付けて下さいました。


「おぉ〜!」と拍手と歓声・:*+.\(( °ω° ))/.:+


なんせ今までモニターの必要がない距離に楽屋がありましたからね(笑)

楽屋で話すのもヒソヒソ話。

こんなに楽屋でのびのびと過ごせるなんて天国です。




楽屋の心地よさに更にテンション上がる大人たち。



もちろん狭い楽屋はそれはそれで楽しかったのですが、一度広い楽屋を味わうとクセになってしまいそう。


場当たりも終わり、休憩時間。

動画!そう、動画撮りたい!

今回は公演直前の告知動画を撮らなかったので、林金田一を呼びに行き、Xに載せる動画を撮影。

なんの構想もなく、とりあえず撮る。


林「どうすんの?ルールル?」

吉村「そうだね、ルールル」


なぜかオープニングだけは決まってたけど。

そしてタイトルはいつのまにか「うしの部屋」になっていた(笑)



1回撮ると3日間撮りたくなる。

こんな事なら稽古期間中から「うしの部屋」に各出演者を呼んで、動画撮れば良かったなぁ〜と後から思ったけど、遅かった。

1人1人とゆっくり話す機会が無かったので、次回からは稽古の時からこれをやろう。

もう"うし"じゃないと思うけど…(๑˃̵ᴗ˂̵)


そうしていよいよ公開ゲネ。

皆さんに観てもらう時がやって来ました。



どうも!


団長です。

お正月準備はそっちのけで、年内のうちに書いて行きたいと思います。


という事で、稽古も順調?に進み。

と言っても、やはりみんな仕事やら公演やらでなかなか全員が揃う事はないことがわかっていたので、休みの人がいた場合、誰が誰の代役を担当するかも今回は決めてありました。

まぁ欠席者が多くなってしまった時は、森本と大野ちゃんが複数代役を使い分けて行う事もありましたが(笑)


掛け合いさえも1人で複数の役を使い分けて朗読するのは、ほんと見事だなぁと感心するばかりでした。


みんな一つの作品を作る同志。

支え合って協力し合う。世代を超えた関係性が理想的な座組だったと思います。

今回参加してくれた若手メンバーの4人。みんなそれぞれ、この作品の中はもちろん、公演での役割をしっかり受け止めて務めてくれたことも大きかったですね。


回路Rは元々少し年齢が高めの劇団。その中に新しい風を吹き込んでくれる存在はとてもありがたく、また、何の違和感なくくだらない事で大笑いしてる年配チームに馴染んでくれていた、いえ、温かく見守ってくれていた?(笑)のが、今回の公演の象徴とも言えるかもしれません。




こうやって新しい仲間が増えて行くのは本当に嬉しくて、劇団を続けて行く上で大切なことだなと、久しぶりの公演で改めて実感しました。


そしていよいよ10月に入り、チケットの準備も整い、みんなの衣装も徐々に決まり始め、音響さんに渡す音楽、効果音の準備も終わり、スタッフさんも稽古場に来られる時期になった頃、ふと気付きました。


ヤバイ、セットの準備しなくては…

そうだ!パンチ!パンチカーペットの注文!!!


少しでも安く、そして納期が間に合う所を探さなくてはと、連日のネットサーフィン!


絞りに絞ってポチッて一安心した翌日。

こちらの商品は品切れですの連絡が…


「マジか…」また探す。そしてまたポチッとしたものの、「いや、こっちの方がサイズピッタリに買えるやん!」

と慌ててキャンセルしたりともうてんやわんや。

準備しなくてはいけないのがいっぱいあるのに、頭が追いつかない(笑)


朗読だから小道具とか無いはずだったのですが

エンディングはとにかく賑やかにしたい。

あ、蝶飛ばそう!そうだ結婚式しよう!

と、突然ひらめいたもので一気に小道具増えました。


エンディングで使ったミニマラカスは、元々団長が昔カラオケに行く時に持参していたマイマラカスを引っ張り出してきたもの。

ホントはサンバだとマラカスは使わないですが、賑やかにしたくて…笛だとうるさくなるし…他の楽器をわざわざ購入というのも予算的に…


という事で、マラカス使うならやっぱりワラチェーラが欲しいので、ヒラヒラ布がついた腕輪を使って欲しいとミハル団員に布を渡してお願い。


そしてエンドロールは、昔バイトしていた居酒屋の大将にお願いして、マンションの屋上を借りて製作。


この回路R式エンドロールには、森本の味のある字が必要不可欠。今回は人数が多いので過去最長でした。それにしても10月だというのに刺すような日射し。暑いを通り越して痛かった(笑)

でも森本はばらかもん気分を楽しんでいたようです。






そんなこんなで朗読だから荷物少ないし、今回はレンタカーは借りない事にしたのでこれであとはパンチ到着と小屋入りを待つのみ!


ん???

182㎝のパンチ、どうやって運ぶよ…

(゚д゚lll) 


団長宅から劇場まで徒歩20分弱。

カーシェア借りてもまた一旦駐車場に戻さなくてはなので、逆に時間もお金も勿体ない。


森本「大野ちゃんと俺が肩に担いでエッホエッホと運べばいいんじゃない?」

吉村「それやと身長低い方に負担がかかるから私と大野ちゃんが持った方がいいんじゃない?」


と、大野ちゃんとエアパンチでシュミレーションしてみた。


大野「エッホエッホ…こんな感じ?いいんじゃ無いですか?」

吉村「いや、絵面はオモロイけど、もっとええ方法あるやろ」

森本「小屋入りにパンチ担いで徒歩で劇場入りってオモロイねんけどなぁ」


結局、なんだかんだ受付周りのものやらで荷物は増えるため、パンチは折り畳みカートに縛り付けて1人がゴロゴロと引っ張ることに。

リヤカーは無いので、自転車に乗せられなかった荷物をみんなで分担して持つ事になりました。


小屋入り前日。

千葉団員も団長宅からの荷物運びを手伝ってくれるという事で、


千葉「何時に行けばいいですか?」

吉村「8:00頃には来といてもらえると」

千葉「早いですね!ひとつ用事済ませてから行こうかと思ってたので」

吉村「コンビニ寄ったりもしたいし、8:15には出発したいと思ってるのよ。難しそうなら直接劇場でも大丈夫だよ」

千葉「大丈夫です。がんばります」


翌日、早朝に起きて朝食後、制作チームから頼まれたものや仕込みに使うものなど備品、そして衣装小道具の荷物チェックをしていると、森本からの質問


森本「何時に出発?」

吉村「千葉っちと大野ちゃんが来て8:15に出発」

森本「え、早くない?そんなに早く行ってどうすんの?」

吉村「コンビニも寄りたいし、荷物もあるからゆっくり歩く事考えても、それくらいには出とかなあかんやろ」

森本「それにしても早いやろ。小屋入り10時やろ?」

吉村「………?」

森本「………?」

吉村「………Σ(゚д゚lll)⁉︎、そうや10時やん⁉︎」


そう、10:00で準備していたはずなのに、今までいつも9:00入りだったため、小屋入りとなると無意識のうちに身体と脳が9:00に塗り替えられていたのです。

しかもいつもは搬入運転で、小屋入り3時間前くらいには家を出発していたもので…


ヤバイ!千葉団員用事があるって言ってたのに、1時間間違えて言っちゃった!

大野ちゃんとは10:00入りの話ししてたのに。


予定通り8:00頃やって来た千葉団員に平謝り。

ひとまずゆっくり朝食をとる時間が出来たという事で(^^;)小屋入り当日とは思えないのんびりした時間を過ごし、9:00頃やって来た大野ちゃんと共に出発しました。


さぁ、いざ劇場へ!





どうも!

あっという間に年末が来てしまいました。

団長、年末は初心に帰るべく、上京した頃のような年末を過ごしております。


という事で、8月に入り稽古初日。


全員揃っていたわけではありませんが、初の読み合わせはニマニマと思わずしてしまう時間でした。

すでにそれぞれ役にハマっていて、とても初読み合わせとは思えない。

特にカンポ。もう完成してましたね。








昔大好きな花木京さんとご一緒した公演で、「待ってました!」と毎回稽古時に楽しみにしていたシーンがあったのですが、それと同じ感覚です。

稽古の度カンポが出てくるシーンが楽しみで仕方ない(笑)


そう思っていたのはきっと私だけではないはず。


お芝居ではなく朗読劇にはなったけど、実力のある客演さん達に支えてもらい、回路Rの、演出森本の思う「不死蝶」は完成する。そう確信出来た稽古初日でした。



顔合わせで挨拶が出来なかったメンバーとも徐々に馴染んで行き始めた頃、遠方にいる杢衛さん役の長さんのリモート稽古を開始しました。


毎年お芝居の方に参加いただいてましたが、朗読の方はいつも少人数だったので、実際生の朗読に参加いただくのは初めてかも。なんせ回路R自体、こんなに人数の多い朗読は初めてですから(笑)


地元に戻ってからは、コロナ禍ということもあって人と話さない日もあるという長さん。顔合わせの時にどうやって声出してたか忘れてる…なんて話したりしてました。


リモートでの稽古は、表現して欲しい杢衛さんをマンツーマンで伝えていく森本。

でもやはり長さんの優しい雰囲気は隠しきれない。

最初、「山刈りじゃ!」がどうしても駄々っ子のように可愛く聞こえてました(笑)


それが長さんの味である事も重々承知しているので、最終形として森本の思う威厳もありつつ長さんらしい杢衛さんに着地するために、何度も何度も「山刈りじゃ!」の練習をしてました。


結果どうなったかは、見ていただいた皆さんがよくご存知だと思います^ ^

若干の可愛さは残しつつ、杢衛さんが杢衛さんたる雰囲気は残ったのではないでしょうか…


森本とのマンツーマンレッスンのあと、稽古場でもリモートを繋ぎみんなとの稽古にも参加。


リモートだとどうしてもタイムラグがあるし、あまり家の中で「山刈りじゃあ!」と大声も出してると近所の人がビックリするため声も控え目。

早く直接一緒に稽古したいなぁ〜と、長さん自身も、そしてみんなも合流出来る日を楽しみにしておりました。







そんな稽古を経て、9月末に上京。

10月からいよいよ合流しての稽古です!


が、本当に全員が揃うのはまだまだ先のこと。

小屋入り日。そう、公開ゲネ当日が初めて全員揃う朗読なのでした。





どうも!団長です。


ヤバイヤバイ、もう12月中旬⁉︎段々記憶が薄れていく…急いで書かなくては!

と思いつつ、ここまで来たら、もう思い出せることだけ、記録ということで年内の完結を目標にゆっくり書いて行こうかな、と開き直ってみました(笑)


今更感は気のせいです。


そんなこんなで、キャストも決まり、総勢19名の朗読劇。なんと贅沢な!

これだけ人数がいるとそれぞれの出番は限られて来るわけですが、それでも快く引き受けていただけたのは本当にありがたい事です。


8月からの稽古開始に向けて、まずは顔合わせ。


お、その前に、稽古場確保という戦いがあった事も書いておきましょうかね。

劇団が苦労しているうちのひとつ、それは稽古場確保です。

運任せのところがある以上、もしかしたらキャスト確保以上かもしれません。

我々のような小劇団は主に区の施設などを利用するわけですが、2か月前から予約は始まります。

一般開放の前にまずは抽選枠の申し込み。

申し込み出来る場所と枠数が決まっていて、それにに漏れたら、通常予約で予約しなくてはなりません。


そしてこれがかなり大変。

みんな一斉に予約開始と同時に接続するので、サイトに入らなかったりするのですよ。

繋がったら繋がったで空いてる所を急いで確保しなくてはいけないのですが、演劇が可能な施設は限られている為、目的の施設が埋まっていたら瞬時に切り替えて他の所を押さえなくてはならない。

1分1秒争うので、迷ってる暇はない。

だけどあたりを付けて予約可能かひとつずつ施設を見ているウチにも他の空いてるところが埋まっていく可能性もある。

どこの施設がどの辺りにあって、比較的空いてそうな場所を頭に入れておかないと出遅れてしまうわけです。


そこはもう長年の勘と、運しかない。賭けですね。

差し詰めトレーダーになった気分。

きっと人生でこんなに脳みその処理速度が早い場面は、後にも先にも稽古場確保の時くらいではないかと思います。

この時の為に普段はボーッと処理能力を温存していると言っても過言ではない!!!



嘘です。ごめんなさい。

ただ元々普段はボケボケしてるだけです(笑)


熾烈な争いで勝ち取り、稽古場が確保出来た事で第二関門突破。


そしていよいよ顔合わせですね。

毎回稽古初日を顔合わせ日としていたのですが、今回は大所帯。そして今公演が初参加で、初顔合わせとなる方々もいらっしゃったので、稽古より先の7月に懇親会という形で行う事に。


着席だとどうしても周囲の人としか話せなかったり、席移動もお店のスペース的に厳しかったりと感じていて、参加時間もまちまちだったりするのでもっと自由な感じでコミュニケーション取りたいなぁ…ということで、今回はレンタルスペースでホームパーティ的な懇親会にしてみました。







初の試みでしたが、これがとてもいい感じ!

時間もたっぷり4時間。

買い込んだ食べ物を並べたり、誰かの飲み物を作ったりお互いに譲り合ったり協力したり、この時に今回の座組の雰囲気は出来上がっていたような気がします。


幹事である大野ちゃん、千葉団員と共に考えた当日の内容は、ランダムに4人1チームに分け、それぞれ協力しあってたこ焼きを作る。

初めて作る人も料理苦手な人も楽しんでくれていたようで(笑)






そして目玉はビンゴゲーム!

客演さんに楽しんでもらいたくて用意したささやかな6つの賞品。

早いもの順で賞品が決まっているので、誰が一番最初に獲得出来るのか…

なかなかリーチの声が出ない中、「リーチが来ない!」と騒いでいた林団員も副団長もみんなに追いついたものの一向にビンゴが出ない。


リーチ者が増えるばかりの状況で一番最初に獲得したのは、空気を読…何かを持ってる男、主役の林団員でした!




まさかの(笑)

いや、いいんですよ。

「普通主役が持っていくかね⁉︎」と突っ込まれるのは面白いので、これはこれで正解ということで(笑)


実はどうも劇団員の引きが強かったらしく、出来レースのように他劇団員3人がビンゴでした。


こんな時も演出は全体のバランス見ていて名乗らない。他の劇団員も自分が今どう動けばいいのかちゃんと考えながら行動してれている。それぞれが思い思いのやり方で盛り上げてくれてました。





こうして初のホームパーティ形式の顔合わせは賑やかなうちに終了し、次はいよいよ稽古初日の8月。それぞれの役としてみんな再会です。




ちなみに杢衛さんは、この後また一旦九州に戻って行ったので、直接みんなに会えるのは10月までのおあずけとなりました。


稽古開始前までにみんなに台本発送しなくてはと、この後団長は大忙しになりました。