ミステリー専門劇団回路R ~ 回路R人のブログ

ミステリー専門劇団回路R ~ 回路R人のブログ

回路Rは、ミステリー、サスペンス作品を芝居と朗読で製作している劇団です。
メンバーの活動や、稽古日誌、公演後記などを綴っています。
2023年10月より金田一耕助シリーズ「不死蝶」にて、有観客での舞台公演も再開いたしました。

どうも!

中性脂肪がとどまるところを知らない団長です。

来年の抱負は中性脂肪を落とす事にします。

という事で年内一気に書き上げる!

なんて豪語しておりましたが、年末の掃除と年始の準備していたらもうこんな時間…書きたい事がいっぱいあり過ぎるので、年度に振り回されず年またぎで書いていく方針に変更します(笑)


さて、一旦出来上がった台本。

一通り読み合わせで時間を計ると1:45くらいでした。


おぉ〜!いい感じの時間だね。


と、一瞬思うのだけど実際そんなに上手くいくはずがない。

ここに音楽が入り、役者も座っている時と違い動くと間が変わってくる。


とりあえず動いてからだねという事で立稽古開始。

台本が最後まで完成したという事で、セリフを覚える作業もGOサインが出ました。


なぜGOサインかというと、一旦覚えたセリフが書き換えられた場合、なかなか前のセリフを忘れて新しいセリフをというのは、非常に混乱する事態になりまして。

なので演出のGOサイン待ちだったわけです。


と、ここから東桜(あずまさくら)役の田幸チカさんは、膨大な量のセリフを頭に入れて行く事になりますが、実際に10月の末には藩、桜、上杉の関係性が最後により深い絆となるように、藩と桜のシーンは書き換えられました。





ギリ大丈夫だったのかな?

いや、前のセリフとごっちゃになりますって言ってたような…(笑)


セリフの量でいうと藩任三郎役の林団員も多く、副団長が演じた縄文杉は医療的な内容が多かったので、その辺りも苦労したと思います。

まぁ他の人もなんだかんだ、同じようなシーンで似たようなセリフがらあり、ちょいちょい仕掛けられていたトラップに引っかかってましたよ。


ただ、チカさんは冒頭から出ずっぱりなのでそれはそれはかなりの量なのに、台本を手放すのも早かった。本当に頑張ってくれました。


そしてこの10月末辺りから、公演などで不在者が多くなる時期に突入するのですが、出席しているメンバーでの稽古となると、必然的に広海剛とリリーのシーンが多く、そのせいかこの2人のシーンのクオリティの上がり具合と言ったら(笑)


広海剛の変態さに対して、リリーのあの妖艶さ。

あくまで愛する人のため、鬼にでも邪にでもなるという覚悟がとても伝わって来るシーンでした。





リリーに触れられた腕を頬ずりするシーンを初めて見た時は、「極めたな」と(笑)


いや、お見事でした。


そして、山畑恭子姉さんも公演のため11月下旬までは不在。


団長はぴっかりと共に、亜由美が帰ってくるまでに最初のシーンは仕上げておこう!

と息巻いていたのですが、この後人生初の災難がやって来るのです。


そのお話はまた来年…にしようかな?

まだ書きたいことがいっぱいありますので、2025年になってもまだしばらくはお付き合いいただけますと幸いです。


では、2024年応援してくださった皆様、ご来場いただきました皆様、大変大変お世話になりました。

来年も回路R頑張って一歩ずつ進んでいきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。


どうぞ良いお年をお迎えくださいませ!













どうも!

年末の歯のクリーニングに行ったら、デンタルフロスをしてくれた歯科助手さんが雑過ぎて、先月つけた被せ物を思いっきり外された団長です。


という事で…


劇場下見も終え、3月に入って少しずつ役者さんへのオファーを開始。

どんな台本になるかわからないし、オファーの段階では内容も役柄も伝えられない。決まってるのはタイトルだけ。


ほぼ毎回客演ご協力いただいてる方々ですが、中にはオリジナル作品は初めてという方もいたので、出演可否検討の材料としては森本の脚本を信じてもらうしかなかったわけです。


3月の時点では、6〜8月のルパンをやる事は決定していたので、ルパンに出演していたメンバーには立て続けの出演以来でした。一通りオファーが完了。

とりあえず声をかけた皆さんには無事にOKの返事をもらい、さてルパンの準備に取り掛かるか…


と思っていた矢先に森本が呟く。


森「今年、江戸川乱歩生誕130周年やねん」

団「ん?あ!じゃあ乱歩やらなあかんやん!」


ということで、どこかで捻じ込めるか検討…

やるとしたら9月?

でもあの首出演者に送った企画書には8月後半から稽古スタートったら書いたしなぁ…


でも乱歩やりたい…そして、やるならルパン3部作の翌月は黄金仮面という森本の計画を聞くと、ワクワク過ぎてこれはもう乗るしかない!


そんなわけで急遽劇場探しを開始。

やるなら乱歩先生お膝元の池袋で。と同時に前月あの首で依頼したばかりなのにまたまたオファー。


いや、客演さん3人は流石に6〜9月連続って引き受けてくれるかな?

なんて心配してましたが、ご快諾♫

あの首の稽古は9月になってからに変更。


こうしてあの首前に4ヶ月連続のライブが決まり、この4ヶ月で回路Rを知ってくださった方々が、あの首を観に来てくださるという貴重な出会いの期間となりました。


6月に入り、ルパンシリーズ、黄金仮面の準備を並行して行う中、現在は九州の方にいるちょうさんこと長倉充幸氏に


「芝居の公演は稽古期間が長いから難しいと思うのだけど、9月に朗読劇やるから、リモートで稽古参加して本番にこっちに出てくる感じで出演いかが?」


と連絡を入れたところ、7月に一度状況する旨、そして9月からの宿を模索中との連絡がありました。


「という事は、朗読劇は出演OKという事で良いのかな?」と思い聞いてみると、


「黄金仮面参加したいのです♫」


という、嬉しいお返事が…(笑)


そして7月に久しぶりに会ったちょうさんから、9〜12月までの宿を探してるの!と聞いてびっくり!




「え?ちょうさん、4ヶ月こっちで滞在?あの首出られるの?」

「うん、と思って今探してるとこ」


あらあら、まさかのあの首まで出演いただけるとは!ほんとありがたい(笑)


そんなわけで、7月には急遽ちょうさんのあの首出演も決まり、ディオゲネス、黄金仮面、そしてあの首の準備を並行するという、回路R未だかつてないほどの制作てんてこ舞いの日々が始まったのです。


6〜7月のディオゲネスのルパン2作も無事に終え、3作目の「さらば愛しきソニア」がオリジナル作品だったので、なんとかほぼ書き上げた状態で稽古は開始したものの途中で書き換えたり…でドキドキ。


ようやく無事にルパン3部作が終演した翌週、8/18から黄金仮面の稽古開始でした。


この3部作が終わってから黄金仮面取り掛かったんですよ。ほんと間に合うのか⁉︎

と、ドキドキ通り越してヒヤヒヤ(笑)


で、実はルパン3部作目の打ち上げの席で、11月のディオゲネスに「牡丹燈籠」で参加する話しが出て大盛りし、そのまま勢いをつけて翌日には参加が決定しました。


これで6、7、8、9、11、12月の公演が揃いました。


となるとここからがさぁ大変。

9月は黄金仮面の本番前にあの首の稽古が始まった為、黄金仮面の稽古をしつつあの首の台本を書いてもらわなくてはならず…しかも今回はオリジナルで芝居公演。



朗読劇の台本以上に書く前の準備も必要になるわけです。

そして森本の尻に火をつける為、毎日「書いて〜」「書いて〜」と鬼のように言い続ける団長。


というのもですね。

回路Rだけではなく、森本が水戸で参加している朗読公演の台本や朗読教室でやる台本も、実は毎月のように書いているのですよ。

なので公演の早いものから順番にと言われると、あの首が一番最後になるわけですが、そうは行かない!


なんてったってこちとら16人出演する公演なので、稽古日程の調整から大騒ぎなのです。

スタッフさんとのやりとりも含まれ、ましてや11月には牡丹燈籠があるからその稽古も10月にはスタートさせなくてはいけない。


更に団長三味線チャレンジという使命(笑)

稽古が無い日は毎日のように三味線練習しつつ森本の尻を叩く日々。


心を鬼にして書い欲しい団長と、わかっちゃいるけど、書くものがいっぱいあって頭の中で整理をしつつなかなか文字にして来ない森本との攻防戦が繰り広げられていました。


今となってはまるで夢だったのではないかと思うほど、なんとも目まぐるしい日々でしたね。

よくやったよ、私…(笑)


そしてまぁ私が言うのもなんですが、森本は合間で落語も作ったりしているので、頭ん中すごい事になってたと思うのですが、ほんとよくやるなと(笑)


と、あの首稽古初日の様子をすっ飛ばしてしまいました。


もちろん完成するわけはなく…


最初の38ページ位だったかな?

それだけを持って初日の稽古場に行きました。


台本読んだ時の衝撃!

みんなこの作品がこの後どんな展開になるのか、全く理解も想像もできなかったのが正直な所だと思います。


だってまだ子供たちのページまでしか無いですからね。たたり婆さんが出てきて同じようなシーンが繰り返されてる所までしか無いわけですよ。

あまりの衝撃に笑いは起こるけど、どうなんのこれ??という…


団長自身、森本が頭に描いてる全体のストーリーを口頭で教えてくれましたが、最初全く理解出来ず

「どーゆー事?」「ちょっと言ってる意味がよくわからないんですけど」の状態でした。


ミステリー好きの林団員でさえ、最初戸惑ったと思います。


で、読み合わせを何回か繰り返す中、実はこの時点で森本の中でもまだ迷っている配役があったのです。

ぴっかりとモリタン。この2役を日下部団員と美吉栄実里さん、どちらをどちらにするか…


どちらがどちらをやってもおかしくない。

何回か交代で読み合わせしてもらって、その日は一旦保留に。


団長がやった紀香は、ぴっかりと山畑恭子姉さんが演じた亜由美さん、そして森本の縄文杉探偵としか絡まない。

だからどっちがいいと思う?と聞かれた時、団長は迷わず美吉さんと答えました。


探偵助手のキャラクターは日下部団員が得意とする所。気心は知れてるし、想像も出来る。

読み合わせしても最初からテンポが出来ていて、全く問題なし。すでに完成形が出来ていると言っても過言ではないとは思ったのですが、紀香と亜由美の間に入ってくる美吉ぴっかりを想像した時に、今までとは少し違うテンポの、まだ開拓してない未知なる空間が生まれるのではないかなぁと思ったわけです。


そしてその結果、この配役はとても効果的でした。

日下部団員はすごい集中力で9才のモリタンを演じ切り、きっと涙したお客様も多かったと思います。美吉さんも本番が近づくにつれぴっかりがどんどん完成されていき、いい感じの抜け感としっかりさでそこに存在してくれていたのではないかと思います。その抜け感が、のちにいろんな事が蘇る瞬間に活かされてたのではないかと。


とまぁそんな感じで稽古がスタート。

9歳役に驚きと衝撃を隠せないたっちゃんこと高山さんと、宮内くん。

これをどう演じるのか、すごい模索しつつ、迷走しつつ(笑)だったかと。


黄金仮面も無事に終わり、稽古を進めつつ10/10には一度完成したあの首台本。

思ってたより早かった!ヽ(´▽`)/


すごい!よくやった森本!


と喜んだものの、ここからなんですよ。森本の台本は。


修正と書き換えが始まります。


つづく





どうも!

団長です。


まずは改めまして、ご来場ご観劇いただきました皆様、遠方より応援いただきました皆様、置きチラシをご快諾いただきました店舗様、そして今回の公演を支えてくれたスタッフ、出演者の皆さん、並びにAPOCシアター様、本当に、本当にありがとうございました。


この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

また、今年4ヶ月お世話になったディオゲネスクラブ主宰の大橋さん、ありがとうございました。

ディオケネスクラブで回路Rを知って下さったお客様もご来場いただき、知っていただける機会を与えて下さった事、心より感謝申し上げます。


回路R史上、かつて無いほどミステリー好きの方がご来場くださったこの公演。

森本の真骨頂とも言うべき、たくさん詰め込まれた台本を楽しんでいただける方に出会えたのは、回路Rにとって本当に大きな力になりました。


そんな「あの日見た、生首が三つ四つある塔の場所に、僕たちはまだ辿り着けない」。

かなりかなりご無沙汰なブログですが、6年ぶりの芝居公演を終え、あんな事やこんな事、楽屋での裏話など終演するまでの出来事を少しずつ思い出しながら綴って行きたいと思います。


何話になるかは分かりませんが、お付き合いください。


ということで、今年横溝文化祭のプレイベント、サルノベで朗読させていただいた「病院横町の殺人犯」。こちらの稽古帰り、いつもの中華料理や「福錦」での会食の場にてあの首が誕生しました。





ただこの時点ではオリジナルだけど、芝居にするか朗読劇にするかさえも決まっていなかったのです。


どんな話にするかをすっ飛ばし、どんなタイトルが面白い?って話しから、「⚪︎⚪︎が△△したら◻︎◻︎だった件」みたいに今時流行りのやたら長いタイトルにしてみるかという話題に。


あの花みたいな略し方が出来たら宣伝しやすいかも!


という事で、考えるもののなかなか出てこない。で森本から「どうやらあの塔には生首が三つあるらしい」という提案が。


「いいね!」

「でも三つになるとまさしくあれだね」


すると森本が


「どうやらあの塔には生首が三つ四つあるらしい」


笑笑笑笑笑


「三つ四つって!」

「中途半端!めっちゃ気になる!」

「どっちだよ!」


と大盛り上がり。


「それで行こう!」

「となると略し方は?あの生首?」

「そこは、あの首」

「いいね!これで決まった!」


と、中身は何も決まってないのに、タイトルだけが先行して決まったわけです。

こんな話しをしている時が一番楽しい(笑)





と、ここでお気づきかと思いますが…そうです。この時点では実はタイトルが違ったのです!

(LINEを辿って思い出しました)


そしてこの時点では劇場も、日程も決まってはおらず、本当に今年中に公演できるかもまだ決まってはいませんでした。


今から劇場空いてるとこあるかな?どこでやろうか?と団長の頭の中がグルグルと動き始めました。

今年やるならこの時点で劇場押さえとかないともう遅い。

1日でも早く動かないと、演劇界隈もコロナ以前に戻っているので劇場も押さえられなくなるし、役者さんもスケジュールが埋まってしまう…


とりあえずに劇場については、以前からいつかここでと思っていたAPOCシアターさんのスケジュールを確認。

11月は林団員がソワソワする時期だし、月初を避けたい団長と数ヶ月先までスケジュールが入っている森本の予定を確認すると、10月はもう劇場さんの予約が埋まってました。


9月だと6〜8月連続のディオゲネスがあることを考えると、9月に芝居での本公演というのは非常に厳しい。


でもここいらでやはりなんとか芝居公演を一度は行っておきたいし…


そうなると12月かぁ…


12月公演は師走の時期でお客様もお忙しい時期。その上インフルなどの流行も始まる時期なのでいつも避けて来たのですが、今回ばかりは12月にやらないとなるともう年内公演は無理…


いや、でも森本が生誕60周年を迎えたこの年に、どうしてもオリジナル作品での公演をやりたかったのです。


幸い12月の2週目の週末はまだ予約が埋まっていなかったので、ここしかないということで決定。


サルノベの時には何かしらの発表をしたいなと思い、そりゃもう大慌てで予約まで行いました。


劇場と日程は決まった、そしてタイトルも。

APOCシアターさんで決まった時点で芝居公演も決まり。


朗読劇ライブとは異なり、やる事がてんこ盛りの芝居公演。覚悟しなきゃな…

久しぶりすぎて裏方準備に不安を持ちつつ、6年ぶりの芝居公演にワクワクする気持ちも同居し、どんな感情なのか自分でもよくわからないテンションになる団長なのでした。




つづく







どうも!団長です。


こんな年の瀬に読んでくださってる方いるのかな?

もし読んで頂けてたなら、乱文でごめんなさい。


なんとか年内にと思って、あまりまとめられないまま書いておりますので、ご容赦ください。


ということで、2日目のお昼に閃いたもののまだ本人にも話せていなかったので、帰り道で歩きながらの会議。


今回のターゲットは、お作。

きっとご覧になった方は、お作が忘れられない存在になってる方も多いのではないでしょうか?


話の中に出て来たお作が、念願叶って食べたであろうカツカレー南蛮。

食べた描写はなかった為、本当に林金田一がご馳走したのか気になるところ。


なんとか食べてるところを写真撮れないものかと思っていたけど、Xにもお作に関してのコメントを書いてくださってる方も多く、もういっそのこと動画撮影したい!


と思ってしまったわけですね。

で、大野ちゃん、森本と、どうカツカレー南蛮を用意するかという話し合い。


「カレーそばがあれば、カツを買えば良いのでは?」

「買って帰って家で食べてるとこ撮影する?」

「でもなぁ、家だと背景がちょっと違うのよねぇ…」

「できれば器は見るからにプラスチックというのはなぁ…でもわざわざ家から器持って行くのもなぁ」


ホントは蕎麦屋で撮りたいけど、と成城学園前にある蕎麦屋を探してみたものの、カレー南蛮はあったとしても、果たしてカツ単品があるのかはわからない。


どうするか…と言いながらマイバスとコンビニを梯子して、3人で夜な夜なカツカレー南蛮を求めて彷徨い歩く。


やっぱり明日、休憩の時にぴろ(スタッフ)に買いに行ってもらおう。

チャンスはもう1回目の公演が終わった後の短い休憩の間しかないねという事で結論を出し、翌日無事に撮影出来ることを祈りながら千秋楽を迎えました。


まず、小屋に入って準備を始まる前に、うしの部屋を撮影。

楽日という事で、この日はヒロインの美吉さんに出てもらいました。うしの部屋に一輪の花が咲き、なんとも可愛らしい動画になりましたね(๑>◡<๑)





そして1回目の公演が終わった後、スタッフぴろに、蕎麦屋でカレー南蛮と、カツ単品があれば買って来て欲しい。カツ単品はスーパーにあるかもなのでそっちをみて来てとお願いしたところ、機転を効かし、カツカレーと単品の蕎麦を買って来てくれました。


松屋のカレーなので、ルーは別皿に入ってるため、これならカツだけそばの上に乗せて、ルーを後から掛ければカツカレー南蛮の完成!


やった!急げ急げ!

写真撮影と動画も…と、その時、彼女が動いた!

私が撮影するより、この方が撮影した方が間違いない!


という事で、休憩中残ってもらっていた探偵堂さんに、お作のカツカレー南蛮の写真と動画撮影をお願いしました(*≧∀≦*)


急なお願いも快く引き受けていただき、撮影開始!


「はい、カット!」


とうとうスピンオフ「お作とカツカレー南蛮」が完成!

探偵堂さん、ご協力ありがとうございます!


やれることは目一杯、楽しいことならひとつでも多くお届けしたい。

まぁ団長の勝手な思いですが、不死蝶を余す事なく楽しんで頂けてたら嬉しいです。



楽しかった3日間、あっという間でした。 

ちなみに土日の本番公演は、やはり最後泣けましたね。

しっかりしなきゃと思いつつ、待っててくださった方がいて、無事に公演を行う事が出来た安堵の涙だったと思います。


コロナ以前を含めても、こんなに寂しさを感じたのは初めてかもですね。。。


それだけこの4年ぶりの公演はとても大きな意味を持った公演でした。


千秋楽も無事に終え、お客様を送り出したら急いで撤収準備。

もうここからは寂しさを感じてる間もなく、打ち上げ会場までは怒涛の流れ。


本当は打ち上げ会場での出来事も書きたいところですが、もう間もなく今年も終わり。

この辺で不死蝶に関しては納めておきたいと思います。


あ、ちなみに…

打ち上げで毎回各役者に演出から送られる賛辞と感謝の言葉。

もちろん恒例林団員の号泣も健在でした(笑)


そして最後に、今年回路Rを応援してくださった皆様、支えてくださった関係各位、出演者の皆様、劇場、ライブハウスの皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。


来年は2月のサルノベ参加、そしてまた劇団公演の方も早めにお伝えできるよう頑張りたいと思いますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。


皆様にとっても幸多き年となりますように。

どうぞ良いお年をお迎えください。





どうも!団長です!


間もなく紅白が始まる時間でしょうか。

あ、年忘れにっぽんの歌を見るのを忘れてました。


さて、本番1日目。

前日とは異なり、この日は開場時間までたっぷり時間があるため、みんな小屋に入ってからのんびり過ごしてました。


都は、由紀子のセーラー服衣装を着てみたかったようで、いつの間にか着替えて写真撮ってましたね。

「新しい学校のリーダーズのボーカルに似てるって言われた!」って、確かに似てる(笑)

ちょうど髪型もショートでメガネもお誂え向き

(๑˃̵ᴗ˂̵)



長さんは

「泣けてくるねぇ…今週は辛いんだよ。大和玲子さんがいなくなっちゃったしさぁ」

と言いながら「ブギウギ」見てました(笑)


お昼を一緒に食べに行く人、買ってくる人、庭で寛ぐ人。本番までの時間を出来るだけリラックスして

過ごしてました。

そうそうこの日は、音響さんの計らいで古林と康雄による歌謡ショーも繰り広げられてましたね。

途中から森本が飛び込んで来たと思ったら


大都会の ♫裏切りの言葉にぃ〜


で途中参加。

やはり音楽は世代を超えて楽しめますね。

そんな古林は、文蔵と共にうしの部屋に乱入(笑)



みんな各々放牧された牛のようにのびのびしてました(笑)


ですがこの日は、開演してしばらくすると劇場内がすごく暑くなり、出演者はもちろんですが、お客様にも大変暑い中でご観劇いただく事になってしまいました。


空調の調節がうまく行かず、次回公演の際は念入りに調整したいと思います。


そんな環境の中でも楽しかった!と言ってくださるお客様がもう本当に有り難くて…


そしてこの日は、なんとチラシにも使わせていただいた、角川文庫の装丁画を書かれている杉本一文先生にご来場いただきました。







「団長!団長!杉本先生来られてます!」と言われて受付まだ駆けつけると、久しぶりにお会いする杉本先生から素敵なプレゼントが…


「サプライズを用意しました」とご連絡をいただいてましたが、まさかここまでのサプライズとは!

みんな代わるがわる見に来ては写真撮影。


ホントに素敵なプレゼント。

こんな贅沢をさせてもらっていいのだろうかと…

チラシに今後横溝作品を行う際には受付に必ず飾らせていただきたいと思います。


そんな緊張とはまた違うドキドキを味わった2日目も無事に終わりましたが、公演が終わるまでに団長の中でやってみたい事が思い浮かんでしまいました。


そう、アレです。