月刊『みすず』6月号が刊行されました!「咬んだり刺したりするカフカの『変身』」5回目+追記 | 「絶望名人カフカ」頭木ブログ

「絶望名人カフカ」頭木ブログ

『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。
文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。
本、映画、音楽、落語、昔話などについて書いていきます。

月刊『みすず』6月号が刊行されました!

 

「咬んだり刺したりするカフカの『変身』」

という連載をさせていただいています。

 

隔月連載で、

第1回が2020年8月号、

第2回が2020年10月号、

第3回が2020年12月号、

第4回が2021年4月号、

そして第5回が掲載された2021年6月号が刊行されました!

 

 

 

 

 

今回のタイトルは、

「虫になったのに遅刻を気にするのはおかしい?」です。

 

 

今回は、まず最初に、

山下萬里(ばんり)さんに教えていただいた、

『変身』の最初の邦訳がどのようにして誕生したのかについての

新事実をご紹介しています!

 

『変身』を日本で3番目に訳したのが山下肇(はじめ)さん。

その訳文を子息の山下萬里さんが改訂・改訳したものが、現

在、岩波文庫から『変身・断食芸人』として出ています。

その山下萬里さんが、連載を読んで、

ありがたいことに、お手紙をくださったのです。

そこには、今まで知られていなかった、

とても貴重なことが書かれていました。

ご許可を得た上で、今回の最初にご紹介させていただきました!

 

そして、タイトルにある通り、

「虫になったのに遅刻を気にするのはおかしい?」

ということについて。

『変身』では、虫になったグレーゴルが、

会社に遅刻することを心配します。

そのことについて、

「おかしい」「ギャグでは」「社畜」など、

いろいろなことが言われます。

しかし、じつは、これこそがリアルなのではないか、

ということについて書いています。

 

みなさんにも、こういう経験はないでしょうか?

何かがショックなことが起きて、

その場ではすぐに反応できなくて、

後から言うと、

「どうして、そのときに言わなかったんだ? 普通にしてたじゃないか」と反論されて、

くやしい思いをしたことは。

なぜすぐに反応できなかったんだろうと、自問してしまう。

普通にしてたかもしれないけど、

そうじゃないんだという思い……。

 

———————————————————————

 

今回の「原文」「英訳」「邦訳」

 

今回は、本文もかなり進みました。

これまで数カ月かけて数行でしたが、

今回は、何段落も進みました。

 

連載中でも書いたように、

その「原文」「英訳」「邦訳」をご紹介します。

英訳は最も普及している David Wyllie 訳(2002年)、

邦訳は青空文庫の原田義人訳(1960年)です。

(私の新訳は連載のほうに掲載してあります)

 

»Was ist mit mir geschehen?« dachte er. Es war kein Traum, sein Zimmer, ein richtiges, nur etwas zu kleines Menschenzimmer, lag ruhig zwischen den vier wohlbekannten Wänden, über dem Tisch, auf dem eine auseinandergepackte Musterkollektion von Tuchwaren ausgebreitet war – Samsa war Reisender –, hing das Bild, das er vor kurzem aus einer illustrierten Zeitschrift ausgeschnitten und in einem hübschen, vergoldeten Rahmen untergebracht hatte. Es stellte eine Dame dar, die, mit einem Pelzhut und einer Pelzboa versehen, aufrecht dasass und einen schweren Pelzmuff, in dem ihr ganzer Unterarm verschwunden war, dem Beschauer entgegenhob.

 

"What's happened to me?" he thought. It wasn't a dream. His room, a proper human room although a little too small, lay peacefully between its four familiar walls. A collection of textile samples lay spread out on the table - Samsa was a travelling salesman - and above it there hung a picture that he had recently cut out of an illustrated magazine and housed in a nice, gilded frame. It showed a lady fitted out with a fur hat and fur boa who sat upright, raising a heavy fur muff that covered the whole of her lower arm towards the viewer.

 

「おれはどうしたのだろう?」と、彼は思った。夢ではなかった。自分の部屋、少し小さすぎるがまともな部屋が、よく知っている四つの壁のあいだにあった。テーブルの上には布地の見本が包みをといて拡げられていたが――ザムザは旅廻りのセールスマンだった――、そのテーブルの上方の壁には写真がかかっている。それは彼がついさきごろあるグラフ雑誌から切り取り、きれいな金ぶちの額に入れたものだった。写っているのは一人の婦人で、毛皮の帽子と毛皮のえり巻とをつけ、身体をきちんと起こし、肘まですっぽり隠れてしまう重そうな毛皮のマフを、見る者のほうに向ってかかげていた。

 

Gregors Blick richtete sich dann zum Fenster, und das trübe Wetter – man hörte Regentropfen auf das Fensterblech aufschlagen – machte ihn ganz melancholisch. »Wie wäre es, wenn ich noch ein wenig weiterschliefe und alle Narrheiten vergässe,« dachte er, aber das war gänzlich undurchführbar, denn er war gewöhnt, auf der rechten Seite zu schlafen, konnte sich aber in seinem gegenwärtigen Zustand nicht in diese Lage bringen. Mit welcher Kraft er sich auch auf die rechte Seite warf, immer wieder schaukelte er in die Rückenlage zurück. Er versuchte es wohl hundertmal, schloß die Augen, um die zappelnden Beine nicht sehen zu müssen und liess erst ab, als er in der Seite einen noch nie gefühlten, leichten, dumpfen Schmerz zu fühlen begann.

 

Gregor then turned to look out the window at the dull weather. Drops of rain could be heard hitting the pane, which made him feel quite sad. "How about if I sleep a little bit longer and forget all this nonsense", he thought, but that was something he was unable to do because he was used to sleeping on his right, and in his present state couldn't get into that position. However hard he threw himself onto his right, he always rolled back to where he was. He must have tried it a hundred times, shut his eyes so that he wouldn't have to look at the floundering legs, and only stopped when he began to feel a mild, dull pain there that he had never felt before.

 

 グレゴールの視線はつぎに窓へ向けられた。陰鬱な天気は――雨だれが窓わくのブリキを打っている音が聞こえた――彼をすっかり憂鬱にした。「もう少し眠りつづけて、ばかばかしいことはみんな忘れてしまったら、どうだろう」と、考えたが、全然そうはいかなかった。というのは、彼は右下で眠る習慣だったが、この今の状態ではそういう姿勢を取ることはできない。いくら力をこめて右下になろうとしても、いつでも仰向けの姿勢にもどってしまうのだ。百回もそれを試み、両眼を閉じて自分のもぞもぞ動いているたくさんの脚を見ないでもすむようにしていたが、わき腹にこれまでまだ感じたことのないような軽い鈍痛を感じ始めたときに、やっとそんなことをやるのはやめた。

 

»Ach Gott,« dachte er, »was für einen anstrengenden Beruf habe ich gewählt! Tag aus, Tag ein auf der Reise. Die geschäftlichen Aufregungen sind viel grösser, als im eigentlichen Geschäft zuhause, und außerdem ist mir noch diese Plage des Reisens auferlegt, die Sorgen um die Zuganschlüsse, das unregelmässige, schlechte Essen, ein immer wechselnder, nie andauernder, nie herzlich werdender menschlicher Verkehr. Der Teufel soll das alles holen!« Er fühlte ein leichtes Jucken oben auf dem Bauch; schob sich auf dem Rücken langsam näher zum Bettpfosten, um den Kopf besser heben zu können; fand die juckende Stelle, die mit lauter kleinen weissen Pünktchen besetzt war, die er nicht zu beurteilen verstand; und wollte mit einem Bein die Stelle betasten, zog es aber gleich zurück, denn bei der Berührung umwehten ihn Kälteschauer.

 

"Oh, God", he thought, "what a strenuous career it is that I've chosen! Travelling day in and day out. Doing business like this takes much more effort than doing your own business at home, and on top of that there's the curse of travelling, worries about making train connections, bad and irregular food, contact with different people all the time so that you can never get to know anyone or become friendly with them. It can all go to Hell!" He felt a slight itch up on his belly; pushed himself slowly up on his back towards the headboard so that he could lift his head better; found where the itch was, and saw that it was covered with lots of little white spots which he didn't know what to make of; and when he tried to feel the place with one of his legs he drew it quickly back because as soon as he touched it he was overcome by a cold shudder.

 

「ああ、なんという骨の折れる職業をおれは選んでしまったんだろう」と、彼は思った。「毎日、毎日、旅に出ているのだ。自分の土地での本来の商売におけるよりも、商売上の神経の疲れはずっと大きいし、その上、旅の苦労というものがかかっている。汽車の乗換え連絡、不規則で粗末な食事、たえず相手が変って長つづきせず、けっして心からうちとけ合うようなことのない人づき合い。まったくいまいましいことだ!」彼は腹の上に軽いかゆみを感じ、頭をもっとよくもたげることができるように仰向けのまま身体をゆっくりとベッドの柱のほうへずらせ、身体のかゆい場所を見つけた。その場所は小さな白い斑点だけに被われていて、その斑点が何であるのか判断を下すことはできなかった。そこで、一本の脚でその場所にさわろうとしたが、すぐに脚を引っこめた。さわったら、身体に寒気がしたのだ。

 

Er glitt wieder in seine frühere Lage zurück. »Dies frühzeitige Aufstehen,« dachte er, »macht einen ganz blödsinnig. Der Mensch muß seinen Schlaf haben. Andere Reisende leben wie Haremsfrauen. Wenn ich zum Beispiel im Laufe des Vormittags ins Gasthaus zurückgehe, um die erlangten Aufträge zu überschreiben, sitzen diese Herren erst beim Frühstück. Das sollte ich bei meinem Chef versuchen; ich würde auf der Stelle hinausfliegen. Wer weiss übrigens, ob das nicht sehr gut für mich wäre. Wenn ich mich nicht wegen meiner Eltern zurückhielte, ich hätte längst gekündigt, ich wäre vor den Chef hin getreten und hätte ihm meine Meinung von Grund des Herzens aus gesagt. Vom Pult hätte er fallen müssen! Es ist auch eine sonderbare Art, sich auf das Pult zu setzen und von der Höhe herab mit dem Angestellten zu reden, der überdies wegen der Schwerhörigkeit des Chefs ganz nahe herantreten muß. Nun, die Hoffnung ist noch nicht gänzlich aufgegeben; habe ich einmal das Geld beisammen, um die Schuld der Eltern an ihn abzuzahlen – es dürfte noch fünf bis sechs Jahre dauern –, mache ich die Sache unbedingt. Dann wird der große Schnitt gemacht. Vorläufig allerdings muß ich aufstehen, denn mein Zug fährt um fünf.«

 

He slid back into his former position. "Getting up early all the time", he thought, "it makes you stupid. You've got to get enough sleep. Other travelling salesmen live a life of luxury. For instance, whenever I go back to the guest house during the morning to copy out the contract, these gentlemen are always still sitting there eating their breakfasts. I ought to just try that with my boss; I'd get kicked out on the spot. But who knows, maybe that would be the best thing for me. If I didn't have my parents to think about I'd have given in my notice a long time ago, I'd have gone up to the boss and told him just what I think, tell him everything I would, let him know just what I feel. He'd fall right off his desk! And it's a funny sort of business to be sitting up there at your desk, talking down at your subordinates from up there, especially when you have to go right up close because the boss is hard of hearing. Well, there's still some hope; once I've got the money together to pay off my parents' debt to him - another five or six years I suppose - that's definitely what I'll do. That's when I'll make the big change. First of all though, I've got to get up, my train leaves at five."

 

 彼はまた以前の姿勢にもどった。「この早起きというのは」と、彼は思った、「人間をまったく薄ばかにしてしまうのだ。人間は眠りをもたなければならない。ほかのセールスマンたちはまるでハレムの女たちのような生活をしている。たとえばおれがまだ午前中に宿へもどってきて、取ってきた注文を書きとめようとすると、やっとあの連中は朝食のテーブルについているところだ。そんなことをやったらおれの店主がなんていうか、見たいものだ。おれはすぐさまくびになってしまうだろう。ところで、そんなことをやるのがおれにとってあんまりいいことでないかどうか、だれにだってわかりはしない。両親のためにそんなことをひかえているのでなければ、もうとっくに辞職してしまっているだろう。店主の前に歩み出て、思うことを腹の底からぶちまけてやったことだろう。そうしたら店主は驚いて机から落っこちてしまうにちがいなかったのだ! 机の上に腰かけて、高いところから店員と話をするというのも、奇妙なやりかただ。おまけに店員のほうは、店主の耳が遠いときているので近くによっていかなければならないのだ。まあ、希望はまだすっかり捨てられてしまったわけではない。両親の借金をすっかり店主に払うだけの金を集めたら――まだ五、六年はかかるだろうが――きっとそれをやってみせる。とはいっても、今のところはまず起きなければならない。おれの汽車は五時に出るのだ」

 

Und er sah zur Weckuhr hinüber, die auf dem Kasten tickte. »Himmlischer Vater,« dachte er. Es war halb sieben Uhr, 

 

And he looked over at the alarm clock, ticking on the chest of drawers. "God in Heaven!" he thought. It was half past six 

 

 そして、たんすの上でカチカチ鳴っている目ざまし時計のほうに眼をやった。「しまった!」と、彼は思った。もう六時半で、

 

———————————————————————

 

今回の文章の中で、

これまでの邦訳や英訳で、

訳が分かれていて興味深い箇所についても

ご紹介します。

 

以下は、岡上容士(おかのうえ・ひろし)さんが作成してくださったものです。

 

ここでの邦訳一覧について

※訳書の発行年順。発行年のみを記し、同じ年に複数の訳書が出ている場合にかぎり、月も記してあります。個々の訳書名や詳しい発行年月日は、邦訳リストをご参照下さい。

カフカの『変身』の邦訳リスト

※これまでの同種のリストではあげていても、抄訳や部分訳のためにこれらの箇所が訳されていないものは、このリストではあげていません。

※旧仮名づかいと旧字体は、新仮名づかいと新字体に直してあります。

※ルビは、こちらの判断で、読みにくいと思われる語に入れました。

 

ここでの英訳一覧について

※各英訳の詳しいことは、英訳リストをご参照下さい。

カフカの『変身』の英訳リスト

※初出の年代順にしています。ただし、外国のことでもあり、確定できなかったものもありましたので、正確かどうか断言できないものには「?」を入れてあります。

※洋書では、出版年のみで月日までは書かれていないものが多いですから、出版年のみを記してあります。同じ年に複数の訳書が出ている場合にかぎり、月も記してあります。これは主にアマゾンのデータに基づいていますが、アマゾンのこうしたデータは必ずしも正確でない場合もあります。

※これまでの同種のリストではあげていても、抄訳や部分訳のためにこれらの箇所が訳されていないものは、このリストではあげていません。

※冒頭の文の英訳リストでは入れていたKing訳は、販売が中止されていて見れなくなっており、冒頭の文以外は把握していませんので、今回も入れていませんし、今後も入れません。

 

Mit welcher Kraft er sich auch auf die rechte Seite warf,

※高橋訳は本によって、漢字の表記の違いがありますが、訳文自体は変わっていませんので、今回は最初に一括して示しました。

※邦訳では差異は比較的少ないですが、英訳では訳し方の違いがかなりありますので、ご興味がおありでしたら英訳もご覧下さい。

○どんなに一處懸命になって右を下にしようとしても、(高橋義孝[1952.6])

どんなに一生懸命になって右を下にしようとしても、(カフカ全集第三巻[1953]、現代世界文学全集7[1954]、世界文学全集48[1964]、世界文学全集39[1969.10]、世界文学全集44[1971];新潮文庫[1952.7.28、1966改版])

どんなに一所懸命になって右を下にしようとしても、(世界文学全集56[1969.5]、新潮世界文学38[1970];新潮文庫[1985改版以降])

○どんなに力をこめて右側へひっくりかえろうとしてみたところで、(中井正文[1952.7.30])

○いくら右側へ寝がえりをしようと力んでみても、(山下肇[1958])

○いくら力をこめて右下になろうとしても、(原田義人[1960])

○いくら力をこめて右側に寝がえりをうとうとしても、(辻瑆[1966.4])

○どんなに力んで右を下にしようとしても、(高本研一[1966.8])

○どんなに力をこめて右に寝返りを打とうとしても、(高安国世[1967])

○どんなに力を入れて右むきになろうとしても、(神品友子[1969.1])

○いくら力をこめて右を下にしようとしても、(菊池武弘[1969.7])

○右がわへひっくりかえろうと力んでみたところで、(川崎芳隆[1973])

○どんなに力をこめて右下になろうとしても、(城山良彦[1974])

○右下にしようとどうやってみても、(片岡啓治[1976])

○どんなに力んで右側を下にしてみても、(立川洋三[1977])

○いくら気張って右に寝返りを打とうとしても、(川村二郎[1980])

○どんなに渾身(こんしん)の力をふるって右側に体を転がせようとしても、(ナボコフ、野島秀勝訳[1982])

○どんなに力をふるって右の腹のうえに自分をのせようとしても、(三原弟平[1995])

○全力をこめて右側に寝返りを打とうとするのだが、(池内紀[2001])

○いくら右側へ寝返りを打とうと力をふるっても、(山下肇・萬里[2004])

○右側を下にしようとどんなに力を入れても、(丘沢静也[2007.9])

○どんなに力を入れて、右側を下にする格好になろうとしても、(浅井健二郎[2008])

○どんなに頑張って右側を下にしようと身体を揺すっても、(野村廣之[2011.3])

○どれだけ力をこめて右向きになろうとしても、(真鍋宏史[2013.3])

○力いっぱい右側へ転がっても、(アッペルバウム、柴田元幸訳[2013.8])

○どんなに力を入れて身体を右に振ってみても、(多和田葉子[2015.10])

○どれほど力を入れて右側を下にした姿勢にしようとしても、(田中一郎[2018])

 

Mit welcher Kraft er sich auch auf die rechte Seite warf,

○However hard he tried to throw himself violently on his side, (A. L. Lloyd[1937])

○However great an effort he made to throw himself on to his right side, (Eugene Jolas[1938])

○However violently he forced himself towards his right side (Willa & Edwin Muir[1948?])

○No matter how hard he threw himself onto his right side, (Stanley Corngold[1972])

○However violently he tried to hurl himself on his right side (Vladimir Nabokov[1980])

○Try as he might to throw himself over to the right, (J. A. Underwood[1981])

○However vigorously he swung himself to the right (Malcolm Pasley[1992])

○No matter how forcefully he attempted to wrench himself over on his right side, (Joachim Neugroschel[1993])

○No matter how vigorously he threw himself onto his right side (Karen Reppin[1995)]

○… ; no matter how forcefully he heaved himself to the right, (Donna Freed[1996.1])

○No matter how energetically he threw himself onto his right side, (Stanley Appelbaum [1996.4?])

○No matter how hard he threw himself onto his right side, (Ian Johnston[1999?])

○However hard he threw himself onto his right, (David Wyllie[2002.5?])

○No matter how vigorously he swung himself to the right, (Richard Stokes[2002.9])

○No matter how hard he threw himself onto his right side, (M. A. Roberts[2005])

○However vigorously he flung himself to his right, (Michael Hofmann[2006])

○The more he tried to force himself over on to his right, [the more …] (Will Aaltonen[2009.6])

○However energetically he flung himself onto his right side, (Joyce Crick[2009.7])

○No matter how much force he used to throw himself onto his right side, (Charles Daudert [2010])

○However hard he tried to throw himself to the right, (John R. Williams[2011])

○Repeatedly, he threw his weight to the right only to … (C. Wade Naney[2012])

○No matter how forcefully he thrust himself onto his side, (Susan Bernofsky[2014.1])

○However hard he tried to throw himself onto his right side (Christopher Moncrieff[2014.11])

○No matter how much force he used to throw himself onto his right side, (Katja Pelzer[2016.?])

○Again and again, he threw himself hard to his right, but ... (Nina Wegner[2016.3])

○No matter how hard he tried to turn to his right side, (Mary Fox[2018])

○(全訳ですが、この文は訳されていません)(Phillipp Strazny[2019])

 

›Ach Gott‹, / › ... Der Teufel soll das alles holen!‹

※高橋訳は本によって、カギ括弧の有無や、「忌々しい」→「いまいましい」の違いがありますが、訳文自体は変わっていませんので、今回は最初に一括して示しました。

○やれやれ(高橋義孝[1952.6]。この初訳から世界文学全集39[1969.10]までと、世界文学全集44[1971];新潮文庫[1952.7.28、1966改版])

「やれやれ...(新潮世界文学38[1970];新潮文庫[1985改版以降])

/ なんという忌々しいことだ。(高橋義孝[1952.6]。この初訳と、カフカ全集第三巻[1953]、現代世界文学全集7[1954];新潮文庫[1952.7.28])

  なんといういまいましいことだ(世界文学全集48[1964]、世界文学全集56[1969.5]、世界文学全集39[1969.10]、世界文学全集44[1971];新潮文庫[1966年改版])

 ... なんといういまいましいことだ」(新潮世界文学全集38[1970];新潮文庫[1985改版以降])

○ああ、/ そんなものはみんな悪魔にでもくれてやればいいんだ。(中井正文[1952.7.30])

○やれやれ、 / くそ忌まいましいことだらけだ! (山下肇[1958])

○「ああ、...」 / 「... まったくいまいましいことだ!」(原田義人[1960])

○やれやれ、 / なんていまいましいことばかりだ! (辻瑆[1966.4])

○「いやはや」 / 「... いまいましいったらありゃしない!」(高本研一[1966.8])

○〈ああ〉 / 〈... もうこんな生活はまっぴらだ。〉(高安国世[1967])

○「やれやれ」 / 「... まっぴらというもんだ」。(神品友子[1969.1])

○「やれやれ、... / ... まったくいまいましい限りだ!」(菊池武弘[1969.7])

○〈やれやれ、...〉 / 〈... いまいましいったらありゃしない〉(川崎芳隆[1973])

○〈ああ、...〉 / 〈... なんといまいましいことだ!〉(城山良彦[1974])

○「ああ、ああ」 / 「... まったく、くそくらえだな!」(片岡啓治[1976])

○「やれやれ」 / 「... いまいましいったらありゃしない!」(立川洋三[1977])

○「まったく」 / 「... こんな生活の一切合財(いっさいがっさい)、悪魔にのしをつけて進上したいよ!」(川村二郎[1980])

○「ああ、やれやれ、...  / ... くそっ! いまいましいったらありはしない。...」。(ナボコフ、野島秀勝訳[1982])

○「やれやれ」 / 「... こんなことはみな悪魔にでもさらわれちまえばいいんだ」。(三原弟平[1995])

○「まったくなあ」 / 「... まったく、イヤになっちまう!」(池内紀[2001])

○「まったくもう」 / 「... ああ、何から何までうんざりだ!」(山下肇・萬里[2004])

○「まったくなあ」 / 「... くそっ、こんな生活、うんざりだ」。(丘沢静也[2007.9])

○「ああ、ほんとうに」 / 「... 何もかもまっぴらごめんだ!」(浅井健二郎[2008])

○〈ああ、神様〉、 / 〈... そんなことは全部、もうまっぴらだ!〉。(野村廣之[2011.3])

○「まったく、...」 / 「... もううんざりだ!」(真鍋宏史[2013.3])

○「ああ、まったく」 / 「... ああもう、どうにでもなれ!」。(アッペルバウム、柴田元幸訳[2013.8])

○〝ああ、... 〟 /(訳されていません)(須田諭一[2015.4])

○「あああ、神様」 / 「... こんな生活は悪魔が持っていけばいいんだ。」(多和田葉子[2015.10])

○「ああ、もう」 / 「... ぜんぶなくなってしまえばいいんだ。」(田中一郎[2018])

 

›Ach Gott‹, / › ... Der Teufel soll das alles holen!‹

○“God!” / “ … To hell with it all!”  (A. L. Lloyd[1937])

○Oh God, / The devil take it all.  (Eugene Jolas[1938])

○Oh God, / The devil take it all!  (Willa & Edwin Muir[1948?])

○“Oh God,” / “ … To the devil with it all!”  (Stanley Corngold[1972])

○Ach Gott,(ドイツ語原文のまま)/ The hell with it all!  (Vladimir Nabokov[1980])

○‘God,’ / ‘ … Oh, to hell with the whole thing!’  (J. A. Underwood[1981])

○‘O God,’ / ‘ … The devil take it all!’  (Malcolm Pasley[1992])

○“Oh, God,” / “ … To hell with it all!”  (Joachim Neugroschel[1993])

○“Oh God,” / “ … To hell with it all!”  (Karen Reppin[1995])

○“Oh God,” / “ … The Devil take it all!”  (Donna Freed[1996.1])

○“My God,” / “ … The devil take it all!”  (Stanley Appelbaum[1996.4?])

○“O God,” / “ … To hell with it all!”  (Ian Johnston[1999?])

○“Oh, God”, / “ … It can all go to Hell!”  (David Wyllie[2002.5?])

○‘God,’ / ‘ … To hell with it all!’  (Richard Stokes[2002.9])

○“Oh God,” / “ … To the devil with it all!”  (M. A. Roberts[2005])

○‘Oh, my Lord!’ / ‘ … Devil take it!’  (Michael Hofmann[2006])

○‘God!’ / ‘ … To hell with it all!’  (Will Aaltonen[2009.6])

○‘Oh Lord!’ / ‘ … To hell with it all!’  (Joyce Crick[2009.7])

○Oh God, / The devil take it all!  (Charles Daudert[2010])

○‘O God,’ / ‘ … The hell with it!’  (John R. Williams[2011])

○“Oh God,” / “ … The devil take it all.”  (C. Wade Naney[2012])

○“Good Lord,” / “ … Devil take it all!”  (Susan Bernofsky[2014.1[)

○“Good God,” / “ … To hell with the lot of it!”  (Christopher Moncrieff[2014.11])

○“Oh God,” / “ … Let the devil take it all!”  (Katja Pelzer[2016.?])

○“Oh, dear,” / “ … It certainly wears a person down! … ”  (Nina Wegner[2016.3])

○“Oh my God”, / “ … To hell with it all!”  (Mary Fox[2018])

○“Oh, God,” / “ … To hell with all that!”  (Phillipp Strazny[2019])

 

Dann wird der große Schnitt gemacht.

※高橋訳は本によって、「それは」→「それが」と、「俺」→「おれ」の違いがありますが、訳文は大きくは変わっていませんので、今回は最初に一括して示しました。

※中井訳も本によって、読点の有無や、「大した」→「たいした」の違いがありますが、高橋訳と同様にしました。

※einen großen Schnitt machenには「大もうけする」という意味もあり、この意味で解釈している訳もあります。

○それは俺の人生の一大転換期になるだろう。(高橋義孝[1952.6])

それが俺の人生の一大転換期になるだろう。(カフカ全集第三巻[1953]、現代世界文学全集7[1954];新潮文庫[1952.7.28、1966改版])

それがおれの人生の一大転換期になるだろう。(世界文学全集48[1964]以降;新潮文庫[1985年改版以降])

○そうなると大したもんだ。(中井正文[1952.7.30])

そうなると、たいしたもんだ。(角川文庫の1968年の改版より)

○そのときこそ、大手術だ。(山下肇[1958])

○(全訳ですが、この文は訳されていません)(原田義人[1960])

○そうなれば、一大転機だ。(辻瑆[1966.4])

○そのとき、おれの人生は大きく変わるだろう。(高本研一[1966.8])

○そのときこそこの思いきった大手術をやるのだ。(高安国世[1967])

○それは私の人生の新しいページが開かれるというものだ。(神品友子[1969.1])

○それは一歩大前進だ。(菊池武弘[1969.7])

○これさえできりゃ、まずはこちらの人生の大転機。(川崎芳隆[1973])

○そうしたら、偉大な転換が行なわれるのだ。(城山良彦[1974])

○そうなったら、大転換だ。(片岡啓治[1976])

○そのときこそ、おれの人生が一大転換をとげるときだ。(立川洋三[1977])

○そうなればめでたく一巻の終りさ。(川村二郎[1980])

○そのときはきっぱりと手を切ってやる。(三原弟平[1995])

○目にもの見せてやろうじゃないか。(池内紀[2001])

○そのときこそ、大願成就というものだ。(山下肇・萬里[2004])

○そうなれば大収穫だ。(丘沢静也[2007.9])

○そうなれば、めでたしめでたしだ。(浅井健二郎[2008])

○その後自分で一儲(ひともう)けしてやるんだ。(野村廣之[2011.3])

○さっぱりするだろうな。(真鍋宏史[2013.3])

○大きく一歩踏み出してやる。(多和田葉子[2015.10])

○それは大きな転機となるだろう。(田中一郎[2018])

 

Dann wird der große Schnitt gemacht.

○Then I’ll take the big step! (A. L. Lloyd[1937])

○Then I’ll make the big jump. (Eugene Jolas[1938])

○I’ll cut myself completely loose then.(本によってはI’ll cut my ties completely then.) (Willa & Edwin Muir[1948?])

○Then I’m going to make the big break. (Stanley Corngold[1972])

○I’ll take the plunge. (J. A. Underwood[1981])

○I’ll make a clean break. (Malcolm Pasley[1992])

○I’ll make a big, clean break! (Joachim Neugroschel[1993])

○I’ll make a clean break. (Karen Reppin[1995])

○Then I’ll cut myself free. (Donna Freed[1996.1])

○Then I’ll make the big break. (Stanley Appelbaum[1996.4?])

○Then I’ll make the big break. (Ian Johnston[1999?])

○That’s when I’ll make the big change. (David Wyllie[2002.5?])

○I’ll make a fresh start. (Richard Stokes[2002.9])

○I’ll cut all ties and move on. (M. A. Roberts[2005])

○Then we’ll have the parting of the ways. (Michael Hofmann[2006])

○Take the plunge! (Will Aaltonen[2009.6])

○Then the great break will be made. (Joyce Crick[2009.7])

○Then I will make a clean break. (Charles Daudert[2010])

○Then that will be the end of it. (John R. Williams[2011])

○Then the deed will be done. (C. Wade Naney[2012])

○This will be the great parting of ways. (Susan Bernofsky[2014.1])

○I’ll make the break. (Christopher Moncrieff[2014.11])

○Then I’ll make a big cut. (Katja Pelzer[2016.?])

○That is when we say our farewells once and forever. (Mary Fox[2018])

○A fresh start. (Phillipp Strazny[2019])


———————————————————————


他に、このようなリストもアップしています。

 

カフカの『変身』の邦訳リストです!

 

カフカの『変身』の英訳リストです!

 

カフカの『変身』のグレゴール・グレーゴルのリストです!

 

カフカの『変身』の"冒頭文"の邦訳と英訳のリストです!

 
———————————————————————
 
追記
 

月刊『みすず』での連載については、思いがけない通知も届きました!

学習院大学大学院の人文科学研究科博士前期課程のドイツ語ドイツ文学専攻の秋期入学試験に、

2020年8月号の連載第1回「なぜ『すごくゆっくり』なのか?」を使ってくださったとのことです!

びっくりしました😲