さて、25日の僕の軍議→ライブの配信チケットはまだまだ発売中です。下記よりよろしくお願いいたしますー。当日は質問などもコメントできると思いますので、よろしくお願いいたします。(来場者の質問が優先になると思います)
https://eplus.jp/sf/detail/3790090001-P0030001
過去に上記のようなノートに関する記事を書いています。今となっては、反省のないメンタリストの方の動画はすっかり見なくなってしまいましたが(笑)、なかなかよくまとまっていると思います。もう2年半も前になるとは。
今でももちろん、ノートは重要だと思ってはいますが、やはり普通にノートを取るだけではコシが弱いし、ノートをただただ一生懸命取るだけの真面目な子も、やはりだめに思います。
といいますのも、勉強についてだけではないでしょうが、世の中で何かの習得やできるようになるために最も大事なのは、
・1にも2にも主体性
であるからです。もちろん、受験や成績でも主体性が大事です。
主体性が持てた子、が受験では大きく勝ちます。
僕はよく、そこそこ以上の成績の生徒に中学受験では「プラスワン問題集」、大学受験では「1対1の対応と演習」などをするように促します。が、これも塾や学校の課題に「プラスアルファ」をすることで、主体的なプラスを狙っているにつきます。
僕は特に強制もしないし、コンサルでたまにきて軽く言っているだけの場合もあるわけです。進行具合などを確認して「おおー」とか言ってるだけですから、まあ緩い縛りにしておくのがミソなわけです。やらなくても叱られない状態で、プラスワンができることが、主体性を生み、子供自身の受験になっていく、という意味が大きいです。もちろん、問題演習という意味合いもあります。
ですから、結局それも親が強制してしまうと、問題演習という意味ではいいですが、大きな意味では成長の機会を逸しています。主体的にやるまで「待つ」もしくは、言い続けるだけ、というのが良いと思います。
とにかく、これは子育ての最重要な要諦ですから、各御家庭で、「どうやったら我が子が主体的に人生を送れるか」は真剣に考えるべきに思います。各御家庭で答えが違うことでしょう。
<ノートは取るべきなのか>
最近、多い小学生のパターンのひとつに、
・ノートを全くとらない
というのがあります。もう本当に、全くとりません。
これは現在では、不登校に並んで社会問題に近いと思います。不登校生徒も20万人を超え(2022年は24万人で過去最大
)、少子化なのにそんなに多いということはこれは子供のせいというよりは、日本の教育のシステムがどこか間違っているか、時代にあっていないのだと思います。
同じように、この「ノートを全くとらない」問題も同数くらいいると思います。小学校でノートをとる習慣がつきませんから、塾でもとらない、何か貴重な授業や講義をしていても、メモを取る習慣などもありません。
この国の上の世代は、時の総理大臣ですらメモを取っているのに、10代はほとんどとらない現実があります。当然、そういう子は成績の伸びもほぼありません。資質的に高い子がそうなりやすいのですが、その資質に見合った学校に受験などで行けている例は僕の生徒に関してだけですが、皆無です。非常におろかです。
問題はいつくかポイントがあり、
・小学校の授業がノートを取る必要がない程度のものである
・そもそも、ノートをとる、という指導がない(能動的に書くことに意味がある、という意味)
・ノートをとる意味を、おそらく生徒も先生もはっきり認識していない(感じがする)
・公立中では、教科書付属の「ワーク」をすることで定期テストで点数がとれ、そもそもノートをとる必要がなくなっている(だから高校以降は自習ができずまた予備校がいるパターンになりやすい)
と、問題点が複数あります。ですから、子供が昔よりノートをとらなくなるのも理由がある、と言えそうです。
<大事なのは主体性なのだから、受動的なノートならとらなくてもいい>
確かに、先生が前に板書し、それをただ正確に写すだけ、というのであれば、スマホで写真をとってりゃいい、とは言えそうです。講義も、ICレコーダーやスマホで録音すればよいでしょう。
もちろん、書く行為を挟んだほうが、理解は深まるし、印象にも残りやすいので、板書をただ写したとしても意味はあります。
ただ、真面目に写しているだけでは、大きな伸びは期待できません。そこも「真面目の罠」にハマっている親御さんが多いです。真面目病、にも注意しましょう。
大事なのは能動性です。そこに能動性のエッセンスを一滴でよいので、垂らす必要があるのです。
だから、ノートをとらないなら、
・その授業で「まあ面白い、使えそう、覚えといてやろう」となったところを、自分流でメモる
・俺ならこう授業をする、など先生の授業の改善点をメモる
・内容はどうでもいいので、その授業内容が再現できるようにメモで構成する
などをしてみるのが良いと思います。面白がれば良いです。
そもそもノートとは英語で「メモ」という意味ですから、そもそも、授業でノートをとる、というのはきっちりしている必要がないのです。
「自分が」ここはテストに出そうだ、とか、これは覚えておこう、と思えたところだけを書くのでもいいし、後で授業の再現として使えばよいので、再現ができる形なら、自分でそう思うなら写メを併用してもよいでしょうし、本来はそのような能動的なものであるべきに思います。
そこを大人が無理やり書かす、書いたノートを提出させるなどするのは、ますますノートを取りたがらなくなる持っていき方に思います。
中学生などでは、ノートを書かない子は本当に全く勉強するようになりませんから、最低学力の担保のためだけにノートを強制しているのが、今の日本の現状だと言えそうです。
2冊目の僕の本の途中に、僕が中学の時に書いた歴史のまとめノートのコピーがあります。(ぜひ買ってね)
中2になって「1位になりたい」「東大に行きたい」となった時、能動的になった僕が、最初にやったのは、
・ノートをしっかりとる
ことでした。
また、あわせて字をきれいに書く、などそれまでの自分の字の汚さを見なおし、見やすいノートや解答を創ることを心掛けることから始めています。
それを続けていくと、真面目にただノートを写せばいいわけではないことに気づきます。また、ただ写すノートや綺麗にまとめただけのノートは、「役に立たない」し「無駄にしんどいだけ」ということにも気づきます。テストで点をとったり、そもそも授業の内容を身につけるだけなら、そんなことまでしなくてもよいのです。
運よく、うちの学年の先生はノートを出せなどという意味のないことは言わない方ばかりだったので(今のうちの先生はやっている方もいるそうな)、いろいろと定期テストのたびに省エネの方法を考えていきました。その積み重ねが、僕程度の才能でも東大にいけることにつながったと思います。
主体性を持てば、もちろん、才能も花開きやすいし、同じ量の勉強でも簡単に勝つことができるでしょう。
僕の中に同じくらい努力をしている子に比べ、勝つ要因となった部分があるとすれば、
・中2以降、一度も受動的に何かをしたことがない。すべて自分で選択し、自分でやると決めて努力している(それは今も)
ということは言えると思います。あとはもちろん、運です。
東大時代の友人では、ひどいのになるとノートは自分では一切とらず、ノートのきれいな友人にすべてテスト前にコピーさせてもらい、そのノートの提供者よりもはるかに良い点を取るヤツなどもいました(ひでえ、笑)
そいつは、出る必要がないと思った授業には一切でませんし、出る必要があると感じた授業では、ノートをとるよりも教授の話をよく聞くことに専心し、理解を深めているそうです。
その友人は、その提供者に「感謝」がないので、当時の人望は非常に薄いものでしたが(笑)、やはり優秀な方でした。一言感謝したり、飯おごったりくらいすればよかったのに、とは思います。今はその辺りも丸くなり、日本を支える産業界で活躍しております。
ということで、ノートなど、主体性があるならば汚くたっていいし、友人のコピーだっていいし、身に付くことが大事だ、というお話でした。小学校でノートをとる気にならないなら、代わりに「自分のためになること」をノート上で行いましょう。それはくだらないと思われるその目の前の授業のノートを、「面白くして」取ることだと思います。
主体性というのは、さらに塾や予備校の使い方とも関係します。特に関東の方は、塾や予備校に入れたがりますが、子供本人が自分から「行きたい」と言わない限りは、意味が薄いことでしょう。
いつも読んでくださってありがとうございます。
PS 僕らのバンド、アリージェンスレインのセカンドEP(ミニアルバムのようなもの)が発売 されました。よろしくお願いいたします。
https://diskunion.net/metal/ct/detail/1008607860
<軍師の合戦情報> (お子様来場の場合は音楽用耳栓か、イヤーマフ推奨です)
2月25日 代々木Lodge (軍師ワンマン、講演→質疑応答→演奏→記念撮影など)
チケットSOLDOUT
配信ticket
https://eplus.jp/sf/detail/3790090001-P0030001
3月25日 東近江市フェス(我々は無料ステージ)
4月名古屋近辺
5月東京近辺(主催)、アメリカ?
7月関西か?
詳しくは下記Twitterへ
https://twitter.com/allegiancereign
https://twitter.com/LIONADRIVE
おススメ読書タイトル100、問題集など https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12589194343.html
リブログ、リンク、引用等は基本自由です。もちろん、一報いただけると助かりますが、特におしらせいただかなくても大丈夫です。リブログしていただければ、「いいね」くらいはしに行きますw
スーパーコンサル2023、今年も受け付けております。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。もちろん、2度目3度目の方も歓迎です。ご希望の方は、下記記事を参照の上、メールをください。(読んでない方が多いです。一度はぜひお読みください)メール相談も受け付けております。
【コンサル概要】
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12446458308.html
【メール相談概要】
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12656971045.html
【Youtubeライブ配信】不定期更新。リクエスト受け付けます。チャンネル登録よろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCgMMnxez219k4Szi6vNWABA
メールアドレス
hasetomo2009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください。2回目以降の方で以前お伝えしていたケイタイのアドレスはなくなって利用できませんのでご注意ください。こちらのアドレスで大丈夫です)
定期指導(月1または月2)をご希望の方は下記をご参照ください。(2022年7月現在、新規定期指導は厳しい状況です)
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12549048136.html
足軽割引き(僕のバンドのライブに来てくれた方やバンド関係者の優遇)を行っています。一度でもライブに来ていただければ、誰でも関係者になれます(笑) 下記をご参照ください。
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12528522329.html
<メールについて>
お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間から10日の間に必ず返信は行いますので、1週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。ドコモなどのキャリアメールではこちらからの返信が届かない場合があるようです。
また、現在、かつてないほどの多忙につき、やや返信が遅れ気味になっております。同時に複数のメールをやり取りしていますので、紛れてわからなくなる場合もあります。返信が滞っている場合は、かまいませんので催促してください。
できれば相談内容などは短めでお願いいたします。1件のメールに、1時間近くかけて返信することも多いので、そのあたりをご配慮ください。
また、アメブロのメッセージは返信しません。できればヤフーのメールでお願いいたします。
はじめての場合やコンサルの場合、前日に必ず確認のリマインドメールを送っております。当日の朝になってもメールが届かない場合は、お手数ですが確認のメールをよろしくお願いいたします。
5年生以下(指導は原則小4以上、それ以下は基本コンサルでお願いいたします)や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(九州や群馬、熊谷、栃木、茨城、大阪吹田、奈良、兵庫明石市近辺、京都、静岡、熱海、名古屋などもありました。もちろん、オンラインでも可)
よろしければ下記のリンクにクリックお願いいたします。励みになります
<追記>
この度、僕がベース軍師として加入している戦国バトルメタルバンド『Allegiance Reign』の初MV@小田原城
是非ご覧になってください。僕は烏帽子かぶってるのが僕です。
◆MV
https://youtu.be/tI4YvWd8sz0
また、初のフルアルバム『EiEiO』が発売となりました。ブログでお世話になってっし、応援してやるか、という方は是非お願いいたします。この売上で、今後の僕らの流れも変わりますm(__)m
また、各種サブスクでも聞けるようになりましたのでよろしくお願いいたします。
Amazon
https://music.amazon.co.jp/artists/B07D9DZDVN?ref=dm_sh_aad7-acfb-681a-2239-abbc8
Spotify
https://open.spotify.com/artist/3lu4OEYDAjQWl5NIPbTpAD?si=o_6trKczQ2eUvaUBtBEzpA
下記My Pickをご参照ください