『賞心十六事

“心を愛でる十六の楽しみ”




淸溪淺水行舟
清らかな谷間に流れる浅い水の上を舟で行く



凉雨竹窗夜話
涼雨降るなか、窓の外に見える竹を背に夜話をする



暑至臨流濯足
夏に至り、流れに臨んで足を濯ぐ



雨後登樓看山
雨のあとに楼台に登って山を看る



柳陰堤畔閒行
柳陰の中、堤の畔をのんびり漫ろに歩く



花塢樽前微笑
花が咲く土手で酒樽を前にして微笑



隔岸山寺聞鐘
岸を隔てて山寺の鐘を聞く



月下東隣吹簫
月の下、上に座るあなたが吹く洞簫の音色を聴く



晨興半炷名香
明け方に起きて半炷名香をきく



午倦一方藤枕
気怠い昼、ひとつの手立てに藤で編んだ枕で一眠り



開甕忽逢陶謝
酒の甕を開けたらたちまち陶淵明と謝霊運に逢える



接客不着衣冠
衣や冠を脱ぎ社会を忘れ客人と接する



乞得名花盛開
お願いして手に入れた珍しい花が盛りに咲いている



飛來佳禽共語
飛んできた佳き鳥と共に語らう



客至汲泉煎茶
客が尋ねて来たので泉を汲んで茶を煎じる



撫琴聴者知音
琴を撫で、自分の音を知る者に聴かせる





以上、十六の賞心。
「賞心とは、景色を愛でる心。

この『賞心十六事』は、
北宋代の蘇東坡(そとうば/1037-1101)の詩です。


これら十六の情景は何一つ贅沢なものではなく、
現代に生きる私たちでも
まったく同じ経験ができることばかり。

それが
蘇東坡にとっての“心を愛でる楽しみ”なのです。



多くの人にとって『賞心十六事』は、
“単なる日常の出来事”に過ぎず、
そこに喜びという感覚はないのかもしれません。

ですが、蘇東坡にとっては、
普段できないことだからこそ、そこに出合った
喜びがある。


優れた才能がありながら不自由な人生を送った
蘇東坡。だからこそ、
詩や書や画で積極的に自由を楽しもうとした。



何でもない情景を詠ったたった六文字の言葉。
さりげないその言葉の奥には、
彼が身につけた自然に対する愛や、思想、哲学、
古典の教養がたっぷりと潜んでいます。


1000年も前の詩。なのにとても身近で、
そして、今の私たちの暮らしにおいても、

“十分にそれを楽しむことができるよ”

そう教えてくれるのが『賞心十六事』でも
あります。



あなたにとっての“賞心”とは何ですか?






さて、冒頭の拙画は、
『賞心十六事』の一つ「暑至臨流濯足の詩意画
です。葉書に描いてみました。

今日は夏至ということで、
「夏至臨流濯足」と題して。



この詩は、

“暑さきわまり、涼を求め川の水で足を濯ぐ。
気持ち好いひととき…”

だけを詠ったものではありませんよ。


「暑至臨流濯足」のことばに込められたもの。
一体どういう背景が隠されているのでしょうか。

これには、
紀元前の時代を生きた屈原(くつげん/前343-前278/
中国戦国時代の楚の政治家)が深く関わってきます。




憂国の情。
後に“愛国詩人”と呼ばれたほど、屈原は他のだれ
よりも忠臣であったがゆえに、
謀略に乗せられ、免職され、追放され、
絶望を味わい、そして自ら、
切なく不遇な生涯の幕を閉じました ・

もはや目的としてではなく“結果”として、
募る憂いを詩文で表現し訴えるしかなかった。



『楚辞』の中に収められた作品に、
「漁父の辞(ぎょほのじ)があります。
これは屈原が作詩したものではないといわれて
いますが、
(おそらく屈原の死後に作られたものでしょう)
実直かつ不器用な屈原の“生きざま”がよくわかる
物語となっていて、
後半に“足を濯ぐ”という表現がみられます。
この語の用いられ方にも注目。

以下、「漁父の辞」の全文を記しておきます。
原文と意訳は『古文真宝』より一部引用、参考に
させていただきました。



楚の屈原があまりに清廉潔白なため、譫に遭って
江南に放たれ、憂愁に沈んでさまよっていた時、
漁夫の老人に遭った。

漁夫は、時世に順応すべきことを説いたが、
屈原はこれを拒否した。

そこで漁夫は「滄浪の水」の歌を
唱って去って行くという内容です。


「滄浪(そうろう)の水」は、
ここでは、「青々とした水」、「澄んだ水」と
訳しています。





漁父辭    屈原

屈原既放、游於江潭、行吟澤畔。
顔色憔悴、形容枯槁。
漁父見而問之曰、子非三閭大夫與。
何故至於斯。
屈原曰、擧世皆濁、我獨清。
衆人皆醉、我獨醒。
是以見放。

漁父曰、聖人不凝滞於物、而能與世推移。
世人皆濁、何不淈其泥而揚其波。
衆人皆醉、何不餔其糟而歠其醨。
何故深思高擧、自令放爲。

屈原曰、吾聞之。
新沐者必彈冠、新浴者必振衣。
安能以身之察察、受物汶汶者乎。
寧赴湘流葬於江魚之腹中、安能以皓皓之白、
而蒙世俗之塵埃乎。
漁父莞爾而笑、鼓枻而去。

乃歌曰、
    滄浪之水清兮、可以濯吾纓。
    滄浪之水濁兮、可以濯吾足。
遂去不復與言。



屈原が罪を着せられて遠地に流され、その先で
川や池のほとりを歩きながら詩を吟じていた。
その顔色は愁いのために苦しみやつれて、
その姿は痩せ衰えていた。

それを見た漁夫の老人は、彼に尋ねた。
「あなたは三閭大夫ではありませんか。
どうしてこんなところに来られたのですか」

屈原は言った。
「世の中は何処もかしこも濁り汚れているが、
だけが清らかである。
多くの人は欲心のために迷い、酔っているが、
私だけが醒めている。
それ故に罪せられて、遠地に流されたのだ」

漁夫は言った。
「聖人は物事にこだわらず、世とともに推移する
ことができるものです。
世の人が皆濁って汚れているなら、なぜ同じ泥を
かきまぜて水を濁らせ、その濁った波をあげない
のですか。
(なぜ彼らと同調せず自分だけ潔白をあらわし、
世と異なったことをするのですか)
多くの人が利欲に目がくらみその楽しみに酔って
いるなら、どうしてその酒のしぼりかすを食べ、
その薄酒をすすらないのですか。
(世の人ほどは酔わないにせよ、なぜわずかでも
酔って同調しないのですか。
なぜ自分だけ目ざめて正気になっている風を示す
のですか)
なぜそこまで深く思い、孤高を保ち、
自分から遠くへ流されるのですか。
(追放されたのはあなた自身が招かれた結果でも
ありますよ)

屈原は言った。
「私はこういうことを聞いている。
髪を洗ったばかりの者は必ず冠の塵を払ってから
冠を被る。
身体を洗ったばかりの者は必ず着物を振ってから
着ると。
どうして潔白な身に、汚れたものを(このような
きたない辱しめを)受けることができようか。
いっそ湘江へ行き、川に住む魚の腹の中に葬られ
ようとも、どうして潔白な身に、世俗の塵や埃の
きたないものをこうむることができようか。
(それは到底できないことである)

漁夫はにっこりと笑って、
(屈原の気持ちを潔いと思って好意を表すも)
かいを音高く鳴らして、漕ぎ去っていった。
そしてこう歌った。
「滄浪の水が澄んだならば、その時は、
自分の冠のひもを濯ぐのがいい。
滄浪の水が濁ったならば、その時は、
自分の足を濯ぐのがいい」

(世の中が澄み渡っていれば、冠のひもを洗って
衣冠を整えて仕えるがよい。
世の中が淀んでいれば、足を洗って官を辞して
野に隠れ棲めばよいではないか。
“世の清濁に順応して処すべきである”
という意味の歌だった)

漁夫はそのまま去って行き、
二度と屈原とは言葉を交わさなかった。

(それは屈原の身を気の毒に思いながらも、
彼が自分と相容れない固い節操を守る人である
ことを知ったからである)





屈原を諭す漁夫の老人は、口ずさんだその歌で、
社会や世を「滄浪の水」に喩えています。

青々とした水が濁れば、すなわち、
“世が濁れば(社会に疲れたら)足を濯ぐのがいい”
と。


つまり、“足を濯ぐ”とは、
官を辞すこと、社会と距離を置くこと、俗塵から
積極的に逃げること、山中に隠棲することを表す
語なのですね。

しかし、世の清濁に順応できなかった屈原は、
紀元前278年5月5日、
石を抱いて汨羅江(べきらこう)に身を投じた──




当然のこと、
屈原のこの故事を知っていた蘇東坡。

蘇東坡も理不尽から流刑の身となったひとり。
不遇な人生を送りました。

ただし屈原とのちがいは、
自身の数奇な人生の結論を天命に委ね、
自然の流れにしたがうことを選択したこと。


屈原は自分自身に疲れたのかもしれませんね。
社会とうまくやっていけない堅物な自分に。

その果てに、
清らかな水の流れに身を投じることで、
穢された心身を浄めたかった。
浄められたままの状態で“次の旅”に出たかった…




堅い木は折れる。

竹のように、堅くともしなることができたなら…



41歳の時に棄官し、家族が待つ故郷の田園へと
颯爽と帰っていった陶淵明(とうえんめい/365-427)
中隠を実践した中唐の白居易(はくきょい/772-846)
彼らが官界から足を洗ったように。

社会と一定の心的距離を保つ生き方もあるのだ。


幸い蘇東坡の背後には、
こうした先哲たちの生きざまや老荘観、また、
禅の体感的理解がありました。
どれだけ精神的に支えられていたことでしょう。





“迎合せずに自分を貫いて生きる難しさ”は、
いつの世もおなじ。


暑さは「暮らしにくさ」の比喩でもあります。

暮らしにくい今の現状(世の中と自分)において、
そういう時こそ、
森に入り、瀧の水音(真実の音)で耳根を洗い、
清らかな水の流れに臨んで足を濯いでみる。



「足を濯ぐ」=「心身を浄める」





流れにしたがって生きるべきか否か。

どちらが正解ということではなくて。



はたして
自分が納得のいく人生の結末とは ・ ・ 









平安如意


甲辰夏至
KANAME


【関連記事】

2023年8月2日 投稿
2023年7月16日 投稿
2022年3月1日 投稿


2021年9月9日 投稿
2021年9月8日 投稿
2021年8月14日 投稿
2021年7月16日 投稿
2021年5月18日 投稿

2021年3月2日 投稿

2021年1月2日 投稿