みなさん、こんにちは
日本でここ数年、人気になっているタピオカミルクティー。
私の住んでいるパースでは10年以上前から出始め、
じわじわと人気が上がっています。
海外では、バブルティーと呼ばれています。
私も大すきな タピオカミルクティー。
このもちもちとした食感。 たまらない。
でも、タピオカって何だか知ってますか?
飲む時に気を付けることもあるんです。
今日は、タピオカミルクティーが好きな人必見。
大好きすぎて、自宅でもたくさん飲みたい、
でも大丈夫かなーと気にしている人へ
の案件です。
もくじ:
タピオカミルクティーとは?
(入っているもの。タピオカティーの種類。)
タピオカとは?
(芋の仲間、どんな風に使えるか)
タピオカミルクティーは危険?
(飲みすぎると詰まる。小さい子は、注意。カロリー。)
自分でも作れる?
(必要なもの。材料を買ってアレンジ。簡単な方法と手間がかかる方法。)
より良い健康は、より良い商品から。
インナーオリジン。お買い物は👇
www.innerorigin.com/yourlifeyourhealth
(スキンケア、ヘアケア、デンタルケア、赤ちゃんケア、サプリメント、コスメティックス、健康情報)
タピオカミルクティーとは?
入っているもの
台湾で発明された飲み物。
果物や果物ジュース、紅茶をベースとし、タピオカパールと呼ばれる、もちもちとしたお餅のような食物を入れた飲み物です。
通常、透明のコップに入って、氷が混ざっています。
そして、太いストローが付いてきます。
その太いストローでタピオカパールをほおばりながら、おいしい飲み物を飲めるというわけです。
タピオカティーの種類
基本はミルク入りのミルクティーですが、
ミルクなしのティー
グリーンティー
ウーロンティー
抹茶
抹茶ラテ
スムージー
カルピス
フルーツフルーツジュース
など色々出ています。
タピオカは本当は無色ですが、見た目をよくするためにカラメル色素で色を染めてあります。
こちらパースでもいろいろなティーが出ていますが、最近はタピオカだけでないトッピングもあります。
でも、バブルティーと呼んでいるので違和感ありませんね。
引用元:https://www.utopia-aust.com/bubble-tea/
タピオカとは?
引用元: https://www.gardeningknowhow.com/edible/vegetables/cassava/growing-cassava-yuca.htm
芋の仲間
タピオカは、キャッサバという芋の根っこから出来ています。
キャッサバの根を絞ってでんぷんの液を出します。
液を蒸発させると粉だけ残りますり。これがタピオカ粉です。
このタピオカ粉でタピオカパールを作るのです。
キャッサバは、ブラジル最初の原産地で、ブラジルから南アメリカに広まったと言われいます。
その後、ポルトガル人とスペイン人によって、アフリカやアジアに広まりました。
キャッサバは、他の植物よりもあまり栄養のない土でもよく育ちます。
キャッサバは、炭水化物が主に含まれており、プロテインやビタミン、繊維、ミネラルなどの栄養素はほとんど期待できません。
どんな風に使えるか?
片栗粉のように料理のとろみとして。
タピオカパンを作ったり、プリンやデザートに。(私は、タピオカ粉でわらび餅を作ります。)
ハンバーグ、チキンナゲット、パンの生地に入れてキメを細かくしたり、水分を中に閉じ込めて、しけらせない役目をする。
👇うちの近所で売っている冷凍のキャッサバ
まだ、未知の世界なので買ったことありません…
👇 こちらは、タピオカ粉。タイ産です。
引用元: http://mcqsupermarket.com.au/
タピオカミルクティーは危険?
飲みすぎると詰まる。
タピオカ粉は、片栗粉のようにとろみをつける成分ですが、水に混ぜて火にかけると、とてももっちもっちになり、粘着性も加わります。
噛んでもなかなかかみきれません。
わらび餅のもう少し噛み応えがあるような感じです。
タピオカ粉の成分はでんぷんが多く含まれた蛋白質です。
でんぷんは、繊維と似た働きをします。
だから、タピオカが原因で便秘や腹痛を起こすほどではありません。
けれども、蛋白質が主に含まれているので胃の中で膨らみます。
そしてすぐに溶けません。
だから、よく噛んで飲み込まないと危険なのです。
去年、中国で14歳の女の子がタピオカミルクティーを飲みすぎて腹痛を起こし病院に行ったところ、
タピオカ粉が体に詰まっていたというニュースがありました ⏬
引用元:
https://www.asiaone.com/china/chinese-girl-suffers-constipation-5-days-cause-bubble-tea-pearls
すごい量のタピオカ、どれだけ食べたんでしょう…?
つまり、タピオカミルクティーが危険なのではなく、
飲む時はタピオカパールをよく噛んでから飲み込みましょうということですね。
小さい子は、注意。
タピオカは、おもちよりも固くもちもちしているので、小さいお子さんは、間違って飲み込まないように注意です。
引用元: https://fooddb.mext.go.jp/result/result_top.pl?USER_ID=10490
文部科学省の「日本食品標準成分表(五訂増補)」によると、精米(精白米)のご飯で100グラム当たり168キロカロリーとなっており、ご飯茶わんに軽く一杯(約150グラム)は約240キロカロリーになります。また、おかゆ(全かゆ、精白米20グラム相当量を含む)は100グラム当たり71キロカロリー、餅は235キロカロリーとなっています。
引用元: https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1202/a02.html
タピオカパールは、100gで355カロリーです。
けれど、茹でると62カロリーまで下がります。
炊いたお米は、100gで71カロリーです。
お米よりも少し低いですね。
つまりカロリー自体は高くない。けれどタピオカミルクティーになると、砂糖や、シロップ、牛乳でカロリーが上がってしまうのです。
カロリーが高いので飲みすぎると危険と言うわけです。
自分でも作れる?
必要なもの
タピオカミルクティーの材料は
氷、飲み物、タピオカパール。
これらをシェーカーに入れでしゃかしゃか降ったら太いストローを添えて出来上がり。
飲み物は、ミルクティーの他に、
抹茶、抹茶ラテ、ウーロン茶、カルピスソーダ、ミルクヨーグルト、ミルクコーヒーなどなら
簡単にできます。
材料を買ってアレンジしよう
フルーツ味や香りをつけたければ、シロップを買って作うこともできます。
マスカットのような爽やかな甘い香りが特徴。
リキュールと合わせてカクテルに。また、水、炭酸水で6-10倍に薄めて。
このバニラ味を混ぜれば、バニラミルク、バニラアイスラテ、バニラミルクティーなどのタピオカティーが作れます。
これはキャラメルフレバーの飲み物が作れます。
簡単な方法と手間がかかる方法。
① すごく簡単な作り方、レンジでチンのタピオカパールを買う
本場台湾産。
浄水不要、した茹で不要、シロップ付けも不要。
ストローまで着いている!
パウチに入っているので出してレンジでちんするだけ。
チンしたらお好きな飲み物にいれるだけ!
これは、便利ですね。
② タピオカパールを買うけど、自分で茹でる
お得な1kg入り。
でも、タピオカパールを茹でて冷まして、また茹でなくてはいけません。
手間がかかりますね。
手間がかかってもいっぱい飲みたいからいいの!っていう人におすすめ。
③タピオカ粉を買って、自分でタピオカパールを作る
タピオカ粉。
タピオカパールを作るのは大変ですが、他にも
もちもちしたパンやお菓子、デザートが作れます。
私は、わらび餅が食べたい時は、タピオカ粉で作ります。
私は、このレシピをもとにタピオカ粉タピオカパール作ってみました👇
引用元: タピオカ粉からカンタンタピオカ♪ by 深夜の残り物処理班 https://cookpad.com/recipe/5752084
子供達が急にタピオカミルクティーが飲みたいと言ったので。。。
水とタピオカ粉だけ。
でも砂糖を入れないと味がしなくて美味しくないです。。