雀ction2024のブログ -22ページ目

雀ction2024のブログ

これまでにないまったく新しいタイプのノーレート雀荘です。2024年12月板橋区役所前駅出口0分でOPEN。

麻雀は「もろに性格が出る」と言われるほどの競技。

ましてやお金をかけることで普段温厚な人でも別人になることも・・・。

 

勝っているときはニコニコして上機嫌。

しかし負けが混むとイライラしてしまう人。

結構いますよね。

 

・「ロン!8000!」と言われ、ムッとして「わかってるよ!」と言って点棒を投げる。

・「ツモ!6000、3000!」と言われ、「けっ,バカヅキだな。」と言う人。

・「自模りました。え~と・・・」と言われ、「点数もわからなくて麻雀やってんのかよ。オレこんなやつに負けてんの。ホントツイてねぇな。」と言う人。

 

こういうのは論外ですよね。

当然、「出入り禁止」となります。

 

しかし自分に悪気がなくても周囲を不愉快にする場合もあります。

・配牌を見てため息をつく。

・ツモが悪いとブツブツ言う。

・放銃したときに「あぁ、ツイてないなぁ。」と小声でポツリ。

・高得点をツモ和了ったときに牌を叩きつける。

・頬杖をつく。

・その店のルールにケチをつける。

などがありますね。

 

以上が「性格的な」ものですが、その他の要因としては「体臭」や「咀嚼音」などがあります。

お風呂に入らない人もたまに見かけます。これは論外として、お風呂に入っても多汗症の人もいます。主に脇汗ですが、一つの解決法として脇に二種類の制汗剤をかけると防臭効果が上がります。最初にロールオンの”塗る”タイプを、そして”吹き付ける”スプレータイプ。これが一番のおすすめです。

「咀嚼音」はいわゆる「食べながら麻雀」をする人です。特に口を開けて食べる癖のある人はかなり不快になります。食べ方も「ハフハフ」とか「クッチャクッチャ」とやたら音を立てる人とは麻雀したくないですね。

 

ちなみに雀ctionでは食事も軽食のみ出す予定ではありますが、食べながら麻雀は認めていませんのでご容赦ください。

 

最後に、店から嫌われるパターンも・・・。

・オンレートの店でラス半コールをせずに「これで止めます」と言い、「だってカネがもう無いもん。」と言い訳をする人。

・トイレを汚す人。

・スタッフに横柄な態度をする人。

 

さて、逆に「好かれる人」はどんな人でしょうか。

・点棒は丁寧にそっと出す。

・麻雀牌は強打しない。

・開局前に必ず挨拶をする。

・放銃したときも「やりましたね。」と和了った人を褒める。

・自分が和了れず流局したときに他家に「さすがですね。止められましたね。」と褒める。

 

麻雀にはいろいろな人がいます。

お店にとって”イイ人”ばかりなら何も問題ありません。

しかしたまに”残念な人”もいます。

 

そんなときに、勇気を持って「他のお客様にご迷惑になりますので」と言えるお店にしたいと思います。

 

 

国士無双という役満はかなり特殊なものですね。

4メンツ1雀頭という基本形に加え進駐軍が作ったとされる7つの対子という七対子。

これ以外の形は国士無双だけ。

么九牌13種をコンプリートしてそのうちの1種だけを雀頭にするという”超異形”。

 

フリー雀荘ではこの国士無双についての取り決めが店によって異なります。

まず、十三面待ちでダブル役満というお店はほぼゼロと言っていいでしょう。

これについてはそのままでもいいと思います。

 

では現物以外ならロンできるというルールはどうでしょう。

これは店によってバラつきも少しありますが、”不採用”の店の方が多いかな。

これは国士無双だけの特例は認めないという考え方なのでしょう。

 

しかし雀ctionではこの特例を採用したいと考えています。

それは他の役満とは異なり、”狙わないと成就できない”役満と言えるからです。

 

これについての”敬意”として、この特例を認めるべきだと思うのです。

 

また、他家の暗槓した牌で和了れる唯一の役、それが国士無双。

これについても同じ理由で採用したいと思います。

 

しかしこのルールも不採用としているお店が多いのはちょっと不可解です。

なぜなんでしょうね。

 

ここからは妄想です。

Aさんはトップの南家から4万点も離された西家の最下位。

南四局の配牌を見たら泣けてくる・・・

259179p299東南南白中

ダメ元で国士無双を狙い、5mを打ってスタート。

その語、10巡目に聴牌。

19m19p19s東南南西白發中

そしてようやくをツモ!

しかしこれでは逆転できない。

Aさんはを切った。

その後トップの南家がを切って「ロン!

 

大逆転!!

私はそういう光景を見たいのです。

 

 

 

 

麻雀漫画アカギの一場面。

相手の牌は初牌を捨てる。暗刻で持っていたアカギはニヤッと笑って大明槓。

嶺上を自模って和了り。嶺上開花もついて跳満。

「あんたの責任払いだな。」

確か、こんな感じだった。

 

しかしフリー雀荘ではこういう場面では責任払いとはならず、ただの6000、3000となるケースが多い。

 

これはなぜなのか?

偶発性のものだから責任払いはおかしいという考え方のようだ。

 

しかし偶発性云々を言えば、麻雀なんて偶発性・偶然性・突発性の集合体。

私のお店ではきっちり責任払いとするべきだと思うのです。

 

そうすることで初牌(ションパイ)を不用意に切ることのドキドキ感もあるし、緊張感も出ます。

麻雀には「なんでこれが二翻なの?」という役があります。

その代表格が三色同刻

三色同順も同じ二翻。

 

非常に難易度の高い役で、麻雀歴40年の私は一度も和了ったことがありません。

なぜ二翻役なのか?

いろいろ考え方はありますが、「和了ったときに複合する役があるから」というものが一般的。

三色同刻は対々和や断么とも複合しますし、1or9なら字牌と組み合わせて混老頭にもなります。

たとえば小三元も二翻役ですが、發と中と白のいずれか二つは別の役牌で成立するので自動的に満貫ですし、小三元はホンイツやチャンタなどとも複合すれば跳満、倍満などとなります。

また三暗刻はどうでしょうか。

うーん、これはなんとなくわかりますww

 

では二盃口はどうでしょう。

これは哭くと成立しない激ムズ役ですが、三色同刻に比べればピンフ系を狙っていく中で結構和了れます。

 

雀ctionでも二翻役から三翻役にする予定はありません。

 

しかし、三色同刻は私も和了ったことのない役なので、何らかの表彰をしたいですね。

賞金を出したいのですがいろいろと問題がありますのでポイント付与って感じにするつもりです。

三色同刻と言っても数字によっては難易度がかなり違います。

❶❾>❷❽>❸❼>❹❻>❺

つまり、❺の三色同刻が非常に難易度が高いワケです。

 

お店としてはぜひ表彰したいですし、そういうのって楽しいと思います。

 

以下は余談ですが、スロットで人気のジャグラー。

❼❼❼がビッグボーナスの確率は300/1~360/1に一度?でしょう。いわば役満です。

しかしベルが揃う確率は1000/1らしいですね。これが麻雀なら三色同刻ではないでしょうか。

ジャグラーベル揃いする確率は?【ジャグラー豆知識】 - ジャグラーエイトの勝ち方ブログ講座lジャグラー初心者でも月収5万円 (juggler-eight.com)

2024年秋にOPENを目指す雀ctionですが、私が考える店のスタイルがあります。

 

●地域密着型

出店予定は今のところ板橋区、荒川区、足立区、練馬区、北区の辺りを予定しています。

都心ではないため、地域密着型が理想ですね。

3丁目の源さん、2丁目のおやっさん、6丁目のみよちゃん・・・なんて感じでやっていきたいですね。

・あいさつ&マナー

これが大事なことだと思っています。

私は麻雀を通して、今まで知らなかった地域の住民同士が仲良くなってもらうことが夢です。

たとえば寅さんで知られる下町の葛飾区や墨田区、台東区・・人情あふれる街であることは間違いないです。ですが「男はつらいよ」で描かれているような地域住民とのふれあいはそれほどありません。今は失われている人とのコミュニケーションが麻雀を通して形成できれば嬉しいと思っています。

最初はみんな知らないので初対面が一人でもいたら開局前に必ずあいさつをお願いします。

雀ctionでは三人麻雀もありますが、四人麻雀では役満が出たらスタッフが「●●さん、国士無双出ましたぁ!」と言うのでお客さん皆さん全員に拍手をお願いします。

・結構ゆるい雀ction

一般的な麻雀のルールとしては三味線や他の人の打牌批判、立て膝、点棒の投げつけなど当たり前のマナーは当然守っていただきたいのですが、その他は結構ゆるくしようかなと思っています。対局の中で不要な話はできるだけNGというのが一般的ですが、雀ctionではOKです。イメージは縁側でやる源さんとナベちゃんの将棋・・・。そんな感じでしょうか。

とにかく楽しく麻雀をしてもらいたいのです。

 

●麻雀グッズ

麻雀牌が描かれたTシャツやタオルなど、最近はMリーグのグッズ等が販売されて注目されています。しかし実際の需要ってどのくらいあるのでしょうか。麻雀プロに関するグッズではなく純粋に麻雀牌などが描かれた商品はアイデア一つで結構できるかもしれません。

OPENして数か月後になると思いますが、何か考えて制作するつもりです。

またお店にご意見BOXを設置してみるのもいいですね。

 

●麻雀プロの書籍販売

これに関してはいずれゲストでお呼びする予定の麻雀プロの本やグッズがあればお預かりして委託販売を考えています。本などはBOOKoffに出されては本人も困ると思うので直筆サインをしてもらおうかなとも考えています。

 

●キャラクター着ぐるみ麻雀

どんな着ぐるみがいいか、考えています。もちろんウルトラマンや仮面ライダーなどの著名度の高いキャラクターが一番いいとは思いますが実際視野の確保や麻雀牌を切る行為がスムーズでなくてはいけないのでいろいろ検討中ですね。仮面ライダーと麻雀した・・なんて結構思い出になるかもww

でも、これって実現するのかなぁ。(;^_^A 経費的なものもあるし。

 

●コンビ麻雀

CS「エンタメーテレ」で放送中の「理麗麻雀」

理麗麻雀7~最強女流ペア決定戦~ / エンタメ~テレ やんちゃな大人の刺激的エンターテイメントチャンネル (entermeitele.com)

これは女性雀士のコンビで東場と南場に分かれて一人ずつ打っていくというものです。

人気企画なので私も全部観ています。

これをお客さん同士で出来ないだろうかと考えました。

OPEN後、これはぜひ実現したいと思います。

 

ほかにも楽しい企画を考えています。

早くOPENしたいです。