カールグスタフ無反動砲は、スウェーデンで開発された口径84mmの無反動砲である。
名称の“カールグスタフ”は、生産に関わったCarl Gustafs stads gevärsfaktori社の名前に由来する。
現在はSAAB社が旧ボフォース社を買収して生まれたSAAB・ボフォース・ダイナミクス社が製造・販売している。
日本の陸上自衛隊ではカールグスタフM2を84mm無反動砲(84RR)として、カールグスタフM3を84mm無反動砲(B)として採用している。
陸上自衛隊では「84(はちよん)」と普通科隊員は呼ぶ。
しかし陸上自衛隊では同じカールグスタフ84mm無反動砲を差しても機甲科隊員は「無反動」「カールグスタフ」と呼び「はちよん」と呼ばれても判らないということがある。
ちなみに「無反動」と機甲科隊員が呼ぶと普通科隊員は別なものを差す。
戦車や装甲車、トーチカのように、歩兵部隊が保有する装備(小銃など)では破壊が難しい目標を攻撃する、高い破壊力を有する軽量の歩兵砲として、1946年よりスウェーデン軍王立陸軍兵器局により開発された。
カールグスタフは、M1からM4までのシリーズを通して約40ヶ国に輸出された。
このうちイギリス海兵隊の装備砲(L14A1)は、フォークランド紛争の緒戦段階におけるグリトビケンの戦いに際し、アルゼンチン海軍のコルベット「ゲリコ」に対し命中弾を与え、これを中破させる戦果を挙げている。
しかし、開発以来半世紀を経て、カールグスタフの84mmという口径は対戦車兵器としては主力戦車を目標とするものとしてはやや威力不足であり、同じ無反動砲形式の対戦車火器としては、パンツァーファウスト3のように弾頭を外装式にして大型・大口径化し、高い貫通力を持たせた新世代の携行対戦車兵器が登場している。
個人運用可能な携行無反動砲であり、本体は砲身、グリップ、照準器、チークピース、肩当、脚、撃発装置、閉鎖器を兼ねた砲身後部ノズルからなる。
前方の砲口部にラッパ状の縁があるが、これは砲身の破損変形を防ぐための部品で、射撃時には外される。
発射方式は無尾栓型のクルップ式であり、弾薬底の破砕部が尾栓を兼ねる方式(砲自体には砲尾を完全に閉鎖する機構を持たない)で、特殊鋼製の砲身には24条右回りのライフリングが刻まれている。
日本の陸上自衛隊では、カールグスタフM2を84mm無反動砲として採用しており、“84RR”の略号で呼ばれる。
部隊では通称として「ハチヨン」や単に「無反動」などと呼称されている。
通常は普通科小銃小隊1個班に1門を装備している。
本装備を使用する隊員は小銃ではなく9mm拳銃を携帯し、予備弾運搬手が随伴する。
使用可能弾種は榴弾、対戦車榴弾、照明弾、発煙弾の4種類があり、通常の砲弾以外に7.62mmNATO弾を使用できる訓練用アタッチメント(筒内砲)がある。
これは砲身内に砲弾の代わりに装填して空砲などを発射できるもので、演習で実弾のかわりに使用する。
それまで使用していた89mmロケットランチャー(バズーカ)に代わる歩兵携行用対戦車兵器として、1978年度予算の85門を端緒として調達を開始した。
当初は輸入による調達であったが、1984年からは豊和工業によるライセンス生産が開始された。
イラク人道復興支援活動で陸上自衛隊がイラクのサマーワに派遣された際には、宿営地に対する自動車突入などのテロ対策用小火器として持ち込まれている。