健康原因によって、
従業員の生産性が低下する。
これを、
プレゼンティーイズム
(Presenteeism)
という言葉で表せます。
詳しくは、
従業員が病気や体調不良などで
仕事に集中できない状態にも関わらず
それでも出社し、
生産性に損失を与える状態を指します。
簡単に言うと、
体調不良のまま出社して
生産性が低下する
という問題を
プレゼンティーイズムといいます。
日本語では、
疾病就業と訳されます。
体調不良なのに、
休むとまわりに迷惑がかかるかも![]()
休むと何を言われるか、わからない![]()
昨晩飲み過ぎたので、とは言えない![]()
多少体調悪くても持ちこたえよう![]()
花粉症なんかで休んでいられない![]()
など、
さまざまな理由で
無理して出勤するケースがあります。
思い当たる節、ありますよね![]()
![]()
結果、
仕事に集中できなかった![]()
今日は凡ミスが多かったな。。
休憩の際に休憩室でけっこう横になった。。
という1日になってしまった、
無理して出社したことによって、
会社に損害を与えること、
これを
アブセンティーイズム
(Absenteeism:常習的欠勤)
と呼びますが、
この言葉に
「Present=出席している」
を組み合わせてつくられた造語が、
プレゼンティーイズムです。
ちょっとした風邪
睡眠不足、
花粉症などで頭がぼんやり、
そのまま、
オフィスワークや会議をしたり、
商談に臨んでも、
思うような結果は残せません。
しかし、
欠勤ではないので周囲は、
生産性の低下に
なかなか気付かない、
というのが実情です。
ここに光を当てるのが、
プレゼンティーイズムです。
アメリカでは
プレゼンティーイズムで
年間1,500億ドル(約15兆円)
に上る損失
が出ているという試算もあります。
とんでも損失額です![]()
![]()

ちなみにこれが1000億ドルなので、
この1.5倍が1500億ドルですね。。![]()

プレゼンティーイズムによる
生産性の低下は、
アブセンティーイズムの3倍にも上る
という報告もされていますので、
簡単に言うと、
欠勤よりも始末が悪い
ということにも捉えられるわけです。
「勤勉は美徳」
という風潮が根強い企業風土の日本では、
プレゼンティーイズムの弊害は、
アメリカよりも深刻であるという可能性もあります。
「休めない」
また、話は違ってきますが、
「有給休暇が取りづらい」というのも、
大手企業は改善されてきていますが、
中小企業には、
まだまだそういった問題もあります。
厚生労働省が2015年に行った調査に、
有給休暇の取得率が48.7%と
5割を下回っていることが発表されています。
そのためアンケートではまず
「有給休暇を取得しづらい理由」
について質問したところ、
「職場に休める空気がないから」
が33.6%で1位という結果に。。
想像つきましたね![]()
![]()
それを整備されてから、
健康経営に取り組んでいく、
これが望ましい順番です![]()






