10月回顧シリーズ、第一弾。

10/26(土)、舞台「鉈切り丸」観賞。
この日も、お付き合いくださったのは、なんこつ。さん。
いつもありがとうございます

で、舞台の感想は、ひとこと「面白かった!」

キャストも、森田剛、生瀬さん、若村さん、麻実さん、渡辺さん、等々と豪華!
演出も殺陣も派手で、笑いどころと泣きどころのメリハリも強く、
歴史上の時代設定や、人物設定に疎くても、舞台観賞が初めてでも、楽しめるのでは?
・・・エログロも多々あるので、苦手な方は、ちょっと固まるかもですが 汗

にしても、森剛君、声が高いんですね~。
テレビでみている分には気付かなかったので、役作りなのか?
お腹から声をだすと、こうなるのか?
どちらにしても、狡猾でねじれまくった役柄に厭らしさを添え、よかったと思います。

この日は、舞台前に

西梅田の「ブルディガラ」(食べログ)で一人ランチ。
「本日のサンドイッチ」とあったので、手軽に済ませるつもりでオーダー。

が、登場したのは、ゴロゴロのベーコンとさつまいものタルティーヌ。
熱い!
めっちゃ噛まなあかんやん!

サクっと食べて、サクっと地下鉄で劇場に移動するつもりが、
なかなか出てこず、食べるのにも手こずり、ギリギリで駅から劇場まで猛ダッシュ 汗

でも、さつまいもの甘み、ベーコンとチーズの塩味でおいしかったです。


ランチを待ってる間に、サクっと購入したお土産のパン。
ナッツのデニッシュ、好き。


で、舞台をみて、心斎橋の大丸でちらっと買い物してから、梅田に移動。
ピスタチオとバニラの濃厚なソフトを食べて

晩ご飯は、予約していた

「常夜灯 豊崎本家」(食べログ)で、おでん。
作家や俳優が足を運び、漫画「美味しんぼ」にも登場したお店で、
お初天神にある「常夜灯」とは別物です。

京風のおでんではなく、あくまでも「おでん」。
「おお!」という発見的な美味しさは、個人的には感じませんでしたが
じんわりと染みてくる美味しさ。

海老芋が、めっちゃおいしかった~♪

店内に「撮影禁止」とあるので、料理写真はナシ。
なぜかみなさん、ガンガン撮ってはるんですけどね 汗

こちらで「おお!」と思ったのは、お酒のセンス。
ビールが、アサヒのドライだとがっかりするんですが、違いました。
でもって、焼酎に「中々」をおいてたり。

種類は多くはないですが、少数精鋭な感じです。
・・・単純に、私好みのモノばかり・・・てこともありますが 笑

以上、美味しい食べ物と、楽しい舞台を楽しんだ1日。
なんこつ。さん、ありがとうございました♪

-----
育児ブログでは、神戸マルシェの回顧記事。

昨日の美容院では、思っていたショートボブから、ちょっと変更。
ショートに近いボブに今切ると、次回の来院が時期も内容も中途半端になるそう。

「次回来られるのが、お子さんの入園式前位、3月下旬頃でいいように、
それまで放置できるスタイルにしておきますね」

という、長年の付き合いをいかした提案をしてくださいました 笑

てことで、色は前回よりもかなり暗めで、まろみのある焦げ茶。
長さは、後ろはギリギリまで短く、前は顎ラインの前下がりボブ。
3ケ月先まで、カラーの根元や、スタイルの崩れが気にならないようにしてくれました。

入園式用のスタイルも、
入園式ファッションに合わせて「キレイめ」をイメージしてくれているそうです。

今日は朝から、リトミックイングリッシュ。
その後も出ずっぱりになると思うので、がんばってきます 笑
今日は時事ネタレシピです。
もうすぐ、クリスマス!てことで、和風のクリスマススイーツを。
某サイトに投稿させていただいたものなんで、体裁がいつもと違います 笑

工程は多いですが、内容は全て簡単なので、よかったらお試しくださいね!



冷凍パイシートで、サクサクリースパイ。表面にはりースにみたて、抹茶チョコを塗りました。
香ばしいきなこ醤油クリームと、粒あんの甘じょっぱさで、
ちょっと和風なクリスマススイーツです。


≪材料(5.5㎝丸型6個分)調理時間90分≫
冷凍パイシート1枚(80g)
A:しょうゆ小さじ1/2
A:生クリーム50g
A:砂糖5g
A:きなこ小さじ2
B:ホワイトチョコ40g
B:抹茶小さじ1/3
粒あん50g

1、冷凍パイシートを2~3ミリ厚さに伸ばし、直径5.5センチの丸型で6枚抜き、中央を直径3.5センチの丸型でドーナツ型に抜く

2、2を軽くピケし、冷凍庫で10分程冷やし、200度に予熱したオーブンで20分焼く。粗熱がとれたら、横半分にスライスする。

3、焼成中に、抹茶チョコを作る。ボウルに板チョコを割り、60度の湯煎で溶かす。抹茶を加え混ぜ、2の上部に塗り冷蔵庫で冷やす

4、焼成中に、クリームも作る。ボウルに生クリーム、砂糖を加え9分立てに泡立て、きなこ、鮮度の一滴を混ぜ、絞り袋に入れる

5、組みたてる。2の下部に4のクリームを絞りだし、粒あんをのせ、3の生地を乗せる。リボン等、好みの飾りを添える

≪ポイント≫
1、ピケは軽めに。深すぎると厚みが足りず、半分に切ることが難しいです。
2、抹茶をチョコに入れる時は、茶漉しで漉すとダマになりません。
3、焼いたパイ生地は、少し温かいほうが半分に切りやすいです。


焼きあがりは、二口大くらい。
片手でつまんで、パクりといけます。

3歳の息子も、「おいしい~」と大喜び。
一人で、あっというまに3つも食べてしまいました 汗
「また作ろうね!」とご機嫌だったので、そのうちに。

-----
育児ブログでは、先日の親子クッキングレポをご紹介。
お手軽なクリスマスケーキを作りました。

相方は、昨日も出勤。
トラブルがあり、帰宅したのは、今朝5時前 汗
私も起きて、晩ご飯なのか、朝ごはんなのか、わからないものを用意。

今日は、私は美容院。

10月に、久々に顎ラインのストレートボブに切り、
「お久しぶりです~!て感じですね!」と、10年近いお付き合いのスタッフさん 笑

担当の美容師さんは、ロングパーマスタイルがお気に入りのようですが、
当時助手をしてくださっていたスタッフさんは、「イメージは、ボブです!」と断言。

古くからの生徒さんにも、このヘアスタイルの印象が強い方も多いようです。

あれから2ケ月。
今度は、ショートボブにしてもらう予定です。
どんな仕上がりになるか、楽しみ~♪
9月回顧記事、ラストは「仙太郎」の和菓子。

つややかな生地の中には、栗の渋皮煮。
しっかり甘くて、濃い目のお茶に合いました。
高そうだったのに、意外と安かったなあ・・・


月見団子と焼栗饅頭(のような名前)

もっちもちの月見団子は、息子もお気に入り。
喉に詰めないように、少しずつかじって、よ~く噛んで食べていました。
ちなみに、この後、youtubeで「だんご3兄弟」をみせてあげると、ハマってました 笑

饅頭は、中にこしあんと焼栗が。
上品な甘さと、山芋の香りの良い生地で、これおいしかった!


仙太郎といえば、おはぎ。
今回はきなこだけ。

相方的には、大葉が不要らしいですが、まあアクセントとしてアリかと。



豆大福。
かための食感の豆と、やわらか~い大福生地がいい感じ。

以上、9月の美味しい和菓子でした。

----
育児ブログでは、息子のプチ作品をご紹介。
いろいろ出来るようになってきました。

明日は、クリスマス関連のレシピ記事をご紹介。
興味のある方は、ご覧くださいね!

ではでは、みなさまも良い1日を。

柏良治(造形作家) × 保手濱拓(美術家) 「山の絵」展

ちょっとお知らせ。
本日育児ブログにてレポ中の、保手濱拓氏の展示が、山口市で開かれます。
会場もとっても素敵な空間のようですよ~!
興味のある方は、是非! → こちら

------

9/29 ↑の保手濱拓氏の個展の案内をいただいたので、相方、息子と摂津本山まで。
ついでに、ランチは神戸の有名スパイスレストラン「ぶはら」(食べログ)さんへ。
院生時代に行ったきりなので、本当に久々 笑

コースでオーダー。

このサモサは、食感も軽く、めちゃおいしい♪
これだけで、ビールがとまならいと思います! ←飲んでません

3歳の息子も、コレが一番お気に入り。
マイルドなスパイシーさで、私の分はほとんど息子に強奪されました 泣


イチオシの茄子のサラダ。
とろんとろんの茄子、たまりませ~ん!
丼1杯に食べたい 笑


相方は、チキンカレーを。


私は、海老カレーを。

カレーは、どちらもそれぞれに、とても美味しい♪
が、カレー好きな息子といえども、3歳児には辛すぎたようで 汗

サモサと、ピタパン、ライスをたくさん食べておりました。


あ、あと、トッピングのピクルスなんかも、がっついておりました。
おいしいもんね、これも。


緩急ついたスパイス料理を楽しんだあとは、チャイでシメ。

お値段はそれなりにしますが、
「ここでしか食べられない味」が多いので、納得です。

また行きたいな~!
今度は、息子抜きで、夜のコースをゆっくり味わいたい 笑

-----
昨日の幼稚園の親子面談レポは、後日育児ブログにて。
今日は掃除だ~!

本日の育児ブログでは、9月のおでかけレポ。
阪神競馬場の「神戸新聞杯」で、エピファネイアを生応援!
私も相方も息子も、みんなが充実の1日でした 笑

-----

9月某日、高砂でカレーの人気店、「じょっぴんや」(食べログ)さんへ。
珈琲とカレーの専門店ですが、一応、「喫茶店」というスタンス。
とても立派な店構えで、駐車場は満車 汗

待ちのお客様も多く、私は息子を連れて近くの公園で待機。
絶対、お店では待てないですからね~ 汗


私は、えびカレーセット(ドリンク、サラダ付き1450円、単品なら1250円)。

ココナツのきいた、マイルドな甘口の中にも、
スパイスの香りと柔らかな辛みを楽しめます。


相方は、ビーフカレーセット(ドリンク、サラダ付き1450円、単品なら1250円)。

いわゆる、ビーフカレーなお味。
スパイスの深い味わいが楽しめます。

えびもビーフも、美味しかった。
でも、「ここでなきゃ!」というまでの味ではないし、この値段は高いなあ~。

人気の焼カレーパンも購入して帰りましたが、カレーも珈琲もパンも、
食べログでの高評価がちょっと不思議・・・というのがホンネです。


店内は、内装も、家具も、器も、BGMも、
オーナーさんのこだわりを感じる、素敵な空間。
この空間に、どれだけの価値を見出すかで、コスパの印象が決まるのかも。

珈琲もおいしかったですが、個人的にはリピはナシです。

-----
昨夜、「ダンダリン」(日テレ)が最終回。

好きなドラマでしたが、視聴率がめちゃ低いのが残念。
確かに、第一話は、つまらなかったけどな~
回を追うごとに、面白くなってきたのに、もったいない。
原作読もうかなあ?

裏の「リーガルハイ2」(フジテレビ)は、
1期から好きな番組ですが、2期はちょっとビミョウ。(観てるけど)
岡田将生君は大好きですが、古美門の敵は、やっぱ生瀬さんでしょ!
まあ、生瀬さんは、舞台がありましたしね~

「半沢~」で堺さんに興味を持ち、「リーガル~」を今期から観ている相方。
毎回楽しんでいるようですが、1期こそ、是非観てほしい!

ちなみに、私が堺さんを知ったのは、「秘密の花園」(07年フジテレビ)で。
好きというわけではなく、むしろお顔立ちは苦手ですが、
ふと気がつけば、出演作は全部観てますわ 汗


今日は、幼稚園の親子面談に行ってきま~す。
結構前から、軽く憂鬱 笑
本日は、お手軽リメイクレシピ。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
ひよこ豆とかぼちゃの煮物のスープ。

作り方は、とても簡単なので、サクっと覚書だけ。
豆は水煮にしたものを、小分け冷凍したものを使用。

1、残りもののかぼちゃの煮物は、ブレンダー等でピュレにする。
2、水、牛乳(豆乳)を加えて好みに濃度と塩、胡椒で味調整。
3、水煮にしたひよこ豆を加えて一煮立ちさせ、器にもってパセリ。

ホクホクのひよこ豆と、優しいかぼちゃのスープに、癒されます。
かぼちゃの煮物が、だしを含んでいるので、だしは使用せず。

煮物は、かぼちゃ以外でも何でもいいし、豆もなんでもいいです。
豆もかぼちゃも、あまり好きではない相方も、「おいしい」。
息子は、ひよこ豆の形と食感が気に入ったようで、ひよこ豆が大好きです。

-----

今年は、昨年まで興味のなかったモノに、不思議なくらい心惹かれた1年。

先日記事にした、金魚もそう。
大学時代、ペットショップのバイト経験もある位、元々動物は好きでしたが
魚類全般、アクアリウム系には、全く関心を持ったことなかったんですよね~。

で、今年は春先に、今までの衣類を大量廃棄したこともあり、
補充という名のもと、ファッションアイテム買いまくり 笑
しかも、今までは買わない色だったり、アイテムだったり。

そんな私が、今年ハマった食べ物は、「豆」と「干し海老」(素干しタイプ)。
今までは食卓にほとんど登場しなかったんですが、今年はヘビロテ。
・・・地味だけど、この味を求めていたようです 笑

-----
育児ブログでは、ぶどう狩りの回顧記事。
ではでは、今日は朝から夕方まで、育児イベントのかけもちに行ってきます。
本日は、時事ネタ。

今まで、自宅にはツリーを置いていなかった我が家。
息子が生まれてからは、教室でイケアの本物モミノキを使用していたので、
自宅では必要なかったんですよね。

が、息子が張り切って、「今年もイケアのツリー飾ろうね!」と笑顔。
今年は、販売期間にイケアに行く日程もきびしく、返す日程も厳しそう 汗

てことで、↓でモミノキの植木を取り寄せました。
クリスマスツリーの定番!本物志向の貴方へ♪シンボルツリーにも【モミノキ(ウラジロモミノキ) 樹...

¥4,000
楽天
猛暑のニッッポン。
育つかどうかも不明でしたが、とりあえず1番小さいサイズ(1メートル前後)を購入。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
発送も早く、丁寧な梱包で届きました。
箱を開けた瞬間、森林の香りが、ふわ~♪
イケアのツリーもそうですが、これだけで、幸せ気分 笑

いきなり、にょろにょろ虫も出て来たけど 汗

軍手をはめ、枝をしばっている紐を解き、葉のゴミ等を落とし、枝が落ち着くまで放置。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
日本では、モミノキといえば、このウラジロモミノキを指すそう。
確かに、葉の裏がワックスをかけたように白っぽい。

ドイツトウヒという似た種類も国内流通が多いらしく、
そちらは裏も緑で、生育が早いので、ウラジロモミノキよりも、安い価格だそうです。

ちなみに、欧州では、何種類かのモミノキがあるようですが、
ドイツでは、やはりドイツトウヒがメインなんだそう。

トウヒもモミノキも、生育環境には、ほとんど差がないようですが、
トウヒのほうが早く育つので、それに対応できるかどうかも、選ぶポイントかも。


ホムセンで、とりあえず植木鉢も購入。
いろいろ考えた結果、あえて小さめの鉢で、様子見です。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
息子と二人で、飾り付けも終了。
昨年まで、教室で使っていたオーナメント。

息子も覚えていたようで、ひとつひとつのオーナメントを手にしながら、
昨年の教室での思い出話を、拙い言葉でアツく語っておりました 笑

御近所のモミの木は、今年の夏に枯れてしまっておりました 汗
せめてひと夏は越せますように!

-----
育児ブログも、今日は時事ネタ。
先日のサッカー教室です。

明日から10日間、ほぼ毎日おでかけで、忙しい~
勢いで、ブログもこなしたいと思います。
今さらシリーズ、8月の部、最終回。
「盲導犬」観賞の日、噂に名高い「松之助」のお菓子を購入。
「DEAN&DELUCA 大阪店」(食べログ)に卸してあるものを、テイクアウト。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
迷いに迷って、絞ったつもりで、4点も購入 笑
アメリカンベイキングって、ビジュアルに迫力があって、魅惑的ですよね~♪

「松之助」といえば、アップルパイ。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
・・・が、気分的にチェリーパイ 汗
サワーチェリーの自然な甘酸っぱさが、暑い時期にはいい感じ。
でも、リピはないなあ・・・

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
ポピーシードのシフォンケーキ。
しっかり目のシフォン生地に、プチプチとした食感。
お味を尋ねられると、「普通」。


$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
「松之助」で、アップルパイと肩を並べるのが、チーズケーキ。
そんなに重くはなかった。
これも、思っていたより、「普通」。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
キャロットケーキ。
地味目な存在感ですが、スパイスの効いたお味で、コレが一番好み!
私的に、伏兵でした。

期待値をあげすぎていたのか、食べた感想はテンション低め 汗
「松之助」、一度本店に行ってみたいものです。

-----
8月回顧もおわったところで、明日はちょっとリアル季節ネタを。

ちなみに、育児ブログでは、今夏も楽しんだ手作りアイスと息子ネタで。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人

手作りアイス、最高~♪
12/9現在、リンク先では、2880円 ↓
貝印 アイスクリームメーカー DL0272/貝印

¥8,925
Amazon.co.jp

今日もまた、今さらシリーズ。
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
金魚は、上から観るのがベストです。

8/24、運動会のあとは、市役所で開かれたお祭りへ。
そこで、息子が金魚をすくってしまいました(^▽^;)
そちらのレポは、育児ブログにて。

お祭り金魚の飼育レポや注意点なので、興味のある方は、ご覧くださいませ。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
初・金魚すくいながらも、見事に5匹ゲットした息子。

屋台の金魚って、子供の頃、すぐに死なせていた記憶しかない私。
当時の、ビミョ~な気持でお墓を作ったことを思い出し、
「死なせてはいけない!」と、帰宅後は、ネットで金魚の飼育法を調べまくり。

屋台の金魚は、「クズ金」といわれる位、元々体も弱く、
扱いも低いので、かなり弱っている状態とのこと。
その弱った状態で、むやみにえさをあげてしまと、

・消化不良を起こし、糞詰まりで死亡
・水質が一気に悪化するので、酸素不足で死亡。

という、「屋台の金魚は、すぐに死ぬ」の見本になってしまうとのこと。

なので、屋台から持ち帰った金魚は、5%の塩水で週間餌抜きのトリートメントが必要。
5%の塩水というのは、金魚が体力を回復しやすい、快適な塩水濃度なんだそう。
弱った体から、寄生虫が発生することを防ぐ目的もあるそうです。

でも、その後の飼育で、ず~っと5%の塩水にしていると、
金魚が楽すぎて、体の機能が怠けて丈夫にならないので、
その後は3%以下、もしくは真水で飼育がいいそうです。


そんなわけで、我が家でもトリートメント開始!
といっても、水槽はもちろんのこと、バケツすらない我が家。

3リットルのボウルに塩水を作り、毎日2回の水替えをしながら飼育。
トリートメントは、必ず生き延びる魔法の方法ではなく、
あくまでも、生存率をあげるためのものにすぎません。

金魚飼育に大事なことは、とにもかくにも、水質管理。
酸素いっぱいの綺麗な水が、1匹あたりに最低5リットル必要とか。

朝起きるたびに、浮いていたらどうしよう?と、ドキドキでした 笑
なんせ、水量も圧倒的に不足ですからね (^▽^;)

金魚たちが水面近くにきて、口をパクパクするときは、酸素不足の合図らしいので、
パクパクが始まると、水を替えていました。

そうそう、カルキ抜きを急に用意できない場合は、ビタミンCが代わりになるとのこと。
調べまくって、1リットルの水に対し、1~2滴のレモン汁を加えることで解決。

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
相方も驚く程、マメにお世話しながら、トリートメント1週間経過。
無事に、5匹全員乗り越えました♪

そこで初めて、水槽を近くのホムセンで購入。
30センチ水槽、ブクブク、人工水草、当座の餌・カルキ抜き、蓋など
6点セットで、お値段なんと980円 笑

問題は、このサイズの水槽では、1~2匹の金魚しか飼育できないということ。

大きな水槽も考えましたが、金魚とのお付き合いをはじめて、1週間。
これから、まだお亡くなりになるかもしれない・・・てことで、とりあえずコレに。

水量が、3リットルから10リットルに増え、ブクブクも入って一安心。
餌は1日1回朝だけ、5分以内に食べ切るくらいの少量で。

が、水槽設置の翌日に、1匹がジャンプして、まさかのダイブでお亡くなりに (T▽T;)
蓋をしていましたが、ブクブクのチューブを通す部分、
わずか3センチ四方の穴から飛びでました 汗

その後、他のメンバーは順調に育ち、
赤ちゃん黒出目金も購入してみたのですが、トリートメント中にお亡くなりに 泣


金魚すいくいの2週間後には、金魚たちもすっかり懐き、私をみたら餌くれダンス 笑
私も金魚にハマって、ペットショップまわりが趣味になっており、
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
たまたまみかけた、ゴールデンコメットに一目ぼれ 笑
1尾698円で、迷わず購入し、同様のトリートメント後に水槽へ合流。

金色に輝きながら泳ぐ姿が、とっても素敵♪

金色なんで、「みわ(美輪)さん」と名付けました 笑

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
水質安定のためのろ過用の砂、水草付きのミニ流木、
おやつ代わりの水草(アナカリス)、ろ過バクテリアも買いそろえ、水槽はいい感じに。

水槽たちあげから、1ケ月たてば「ヤマ」は越えたとのことなので、一安心。
金魚の数に対して、水量は全然足りない過密飼育なんですけどね 汗

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
過密飼育としりながら、9月の終わりには、赤と白のコメットをさらに追加したりして 汗
実家に帰っていたら、実家近くのホムセンで、金魚半額だったんですよね~(^▽^;)
198円で購入したのですが、選ぶときに、ちょっと失敗。

「これだけは、選ぶまい!」と思っていた、エラまくれの金魚を、
似たような模様のお目当ての金魚と間違って持って帰りました 泣 

まあ、まくれたエラに寄生虫がつきやすいリスク位で、
個体そのものは問題ないんで、「何かのご縁」と思って育てています。

口がちょこんと赤く、紅をさしたようなので、「紅緒(べにお)さん」と命名。
雌雄のほどは、不明です 笑

この頃、水槽のバックスクリーンを黒にして、紅緒さんの色も映えるように。
バックスクリーンといっても、私は黒の画用紙ですが 笑

で、10月も無事に終わり、11月の楽天優勝スーパーセールで、
ず~っと狙っていた60センチの水槽セットを、1000円引きでゲット!
$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
フレームレスで、とってもキレイ♪
砂も黒いものに変えて、金魚の色が映えるようにしています。
水槽内を、ビュンビュンと泳いで、金魚たちも気持ちよさそうですよ♪

フィルターも、投げ込み式のブクブクより、静音性が高く、とっても静か。
60センチとはいえ、スリムサイズなので、水量は26リットルとコンパクト。
買ってよかった~!な水槽です。
お一人様1点限り 60cm水槽セット グラステリア スリム600 6点

¥4,070
楽天


$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
水草は、カボンバやアナカリスは、金魚たちに食い荒らされ、1ケ月程しかもちません。
それはおやつと諦めて、アマゾンソードやミクロソリウム、ナナ等、
金魚が食べにくいものも飾り用においています。

今では、水面から顔を出し、私の指先から直接餌を食べる金魚たち。
ヒトが水槽の前に行くだけで、盛大な餌くれダンスが始まります。

きっかけは息子でしたが、金魚飼育にハマっているのは、私。
金魚の種類にも詳しくなり、生産地の金魚祭りに行きたいな~と思うほど。

息子が寝ているとき、水槽の前に椅子をおき、
金魚たちが泳いでいるのを眺めるのが、今一番の癒しです 笑

今回の記事が、お祭り金魚の扱いに面した方のお役に、少しでもたちますように。

マニアックな長文を、最後まで読んでくださったみなさん、ありがとうございました
前回の続きです。
舞台観賞とかき氷を満喫したあとは、晩ご飯。

お店は、なんこつ。さんのオススメの「スイートバジル」(食べログ)
暑いときは、辛いものがおいしいですよね~♪

息子は、パクチーを使ったベトナム料理、ココナッツのマレーシア料理もイケる口ですが、
アジア料理の中でも辛みをいかしたタイ料理は、さすがに無理 汗

てことで、久々の本格的タイ料理を楽しんできました。
なんこつ。さん、予約の手配ありがとうございました!

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
鶏肉の黒胡椒炒め。

アジア料理の王道的な味付けで、大好きなやつ。
甘辛醤油味に、黒胡椒の香りとピリピリ感がアクセントで、ビールがすすむ!

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
海老のサラダ。

レモングラスやバジルなど、アジアンハーブの香りがめっちゃいい♪
辛みもしっかりめですが、おいしい~!
丼いっぱい食べられそう 笑


$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
海老の青唐辛子ソース ←そんなカンジの名前

「青唐辛子は、ヤバイよね~」
と話しながら、オーダー。
が、思った程には辛みはなく。
個人的には、「辛みのある浅漬け味」のソースで、白ご飯に合いました(^▽^;)
さっきのサラダのほうが、美味しかったな~

$今週のお献立 冷蔵庫の管理人
この中で、泳いでもいいと思えるグリーンカレー。
今も昔も、グリーンカレーが大好きです♪
おいしかった!

以上、4ケ月前の思いだしレポ 汗

美味しくて楽しい時間にお付き合いいただいたなんこつ。さん、
ありがとうございました!

-----
別館では、親子運動会の続きです。

昨日のサッカー体験教室、面白かった!
が、入会はまだ保留。
そちらのレポは、また後日。

今日は、楽天セールで購入した植木が届いたので、まずは、植木鉢探しの旅にでてきます。