先に新田次郎の『富士山頂』を読んだついでで、富士山本をもうひとつ。富士山に関わる本は比較的最近にも延暦大噴火を背景とした澤田瞳子『赫夜(かぐよ)』を読んだり、噴火の歴史を振り返りその痕跡を写真で辿る『10万年の噴火史からひもとく富士山』を眺めたりしてきているですが、このほど手にした『富士山噴火の歴史 万葉集から現代まで』はやはり噴火の歴史を辿るにせよ、ちと変わった趣向(?)でありましたよ。
富士山は地学的な研究によって何度かの大噴火が知られておりまして、延暦噴火、貞観噴火、宝永噴火などがあるわけですけれど、ここではそうした大噴火そのものを扱うのではなくして、大噴火と大噴火の端境期、富士山が大なり小なり噴煙を上げていた時期(あるいは噴煙を上げていなかった時期)はいつ頃であったろうかということを考察しているのでありますよ。
ヒトの感覚では大噴火の兆候を窺えず、静かな山だな…と思っていたところが突如大爆発!なんつうことも、2014年の御嶽山のように現実にあるわけですけれど、大抵は「まだまだ大噴火する気概を失ってはおらないけんね」という意思表示を、日頃の噴煙という形で表している山もありますですね。鹿児島の桜島とか関東では浅間山とか、箱根の大涌谷あたりもですかね。
この手の意思表示がある山ではそれなりの警戒心を持って臨むことになりましょうけれど、およそ富士山に噴煙とはぴんと来ない現状になってはいるものの、かつてはそうではなかったであろう、何しろ大噴火していたわけだし…ということで、いったいいつ頃の人たちは富士山の噴煙を見ていただろうかというわけですね。
古くから科学的な見地に立った観測記録が残るでなし、いったい何を拠り所に?と思うところですが、タイトルに「万葉集から…」と添えられておりますように、いわゆる古典籍、古文書の中の記載を頼りに見当していこうと、まあそういうことのようで。
ですので、先史時代のことは当然わからないわけですが、その後のことをざっくりと言ってしまえば、延暦噴火、貞観噴火のあった平安期は結構噴煙を上げていたようでありますねえ。もちろん、この時期は歌集が多く編まれたり、例えば『更科日記』など文章も多く残されているので、記載事例そのものが多いともいえましょうけれど。
ちなみに『更科日記』では父親・菅原孝標の任地であった東国・上総国から京へと還る道すがら、噴煙立ち上る富士の山を作者は眺めていたようで。こんな記載だそうです。
富士の山はこの国(駿河)なり。…山のいただきのすこしたひらぎたるより、煙は立ちのぼる。夕暮れは火のもえたつも見ゆ。
日が暮れると火柱も見えるほど、荒ぶる富士の姿が思い浮かぶところではありませんか。平安時代を通じて噴煙を上げ続けていたとは言い切ることはできないものの、その頃には富士と言えば噴煙を上げているものというのが一般的な認識だったようですな。そのことは数々の歌に詠まれているところから想像されると。
平安期に和歌にはいわゆる恋の歌が多いわけですが、恋に燃え立つ心の様を富士に擬えて詠まれていたといいます。例えば『古今和歌集』にはかような歌があるようで。
人しれぬ思いをつねにするがなる富士の山こそわが身なりけれ よみびとしらず
君といへば見まれ見ずまれ富士の嶺のめづらしげなくもゆる我がこひ 藤原忠行
その後、鎌倉時代に至るも燃え立つ富士は一般的であったようながら、室町期にかけてだんだんと沈静化していき、宝永噴火を予測させるのように江戸の初めにはまたもくもくするも、やがて富士に煙の見えるケースは失われていったようで。
19世紀になって富士の姿をあちらからもこちらからもと、葛飾北斎が描いた『富嶽三十六景』や『富士百景』にはいっかな噴煙を上げるようすは現れないですしね。もうずっと、富士と噴煙が無縁であるように現代人が思うのは、自ら実見することが一切無いばかりでなしに、江戸時代という古い時代の絵を見ても穏やかな(?)富士しか見られないことによるのかもしれませんですね。
ただ、本書に曰く北斎作品にも富士の噴煙と思しきものが描き込まれている作品があるということでして、それが『新板浮絵忠臣蔵』の「初段鶴ヶ岡」であると。本書所載のモノクロ図版ではうすぼんやり感が漂っていましたので、「浮世絵検索データベース」を覗いてみることに。
同サイトにこの作品はいくつかのバージョンがアップされていましたが、富士山自体を消してしまっているものもある中、姿が見える方では火口から直接ではないものの、空にむかってもやもやと噴煙が上がっているように見えなくもない。
本書では、葛飾北斎が富士の噴煙を実見したわけではなくして(幼少の頃の可能性が全くないわけではない)、赤穂事件が起こった頃(18世紀初頭)には噴煙を上げていたと伝え聞いたことによるのではとも紹介されておりましたな。富士そのものが描かれないバージョンがあるというのは、後々、この絵を見る人たちの時代には富士の噴煙は一般的でなくなっていて、カットされたのかも…とは勝手な想像ですが。
てなことで、今や富士と噴煙は全く結びついてはおらないわけですが、気象庁HPには富士山が日本に111ある活火山のひとつであることが示されておりますね。そもそも地震学者であるという本書の著者によれば、東日本大震災の四日後に富士山直下でマグニチュード6.4の地震が発生していたのだとか。
未曾有の大災害を前に、富士山直下地震には全く気付いておりませんでしたが、眠れる富士(のように見える状態)を揺り動かして目を覚まさせる要素はあるのかもしれませんですね。あまりとやかく言いだすと不安を煽るデマみたいになってしまいますので、この辺にしておきますけれど…。