松島海岸で伊達仙台藩ゆかりの観瀾亭に立ち寄りましたところ、入場料200円は松島博物館という施設と共通になっておるとなれば、どれどれ?と博物館も覗いておくわけですな。

 

 

確かに玄関には松島博物館とありますが、どうやらこちらは開かずの扉であるようす。実際の入口は観瀾亭の裏手に廻ったところにあるようで。こちらになります。

 

 

入口を示す立て看板には「旧時代の書画、絵画、寛文初年の絵図面他等が陳列されております」と書かれていましたけれど、見るからに(こういってはなんですが)やる気なさそうな印象を醸し出しておりますなあ。が、ふるカフェ巡りのハルさんではありませんが、「博物館の印象はファーストコンタクトで決まるといっても過言ではない。いざ、まいる!と。

 

 

頭の中では当然に、BGMとしてバッハの無伴奏チェロ組曲第1番からクーラントが流れているわけですが(Eテレ『ふるカフェ系 ハルさんの休日』をご覧になったことがありませんと、何のことやらでしょう…)、一歩中へと入りますと思った以上の脱力系に「う~む」ともなりましたですよ(笑)。

 

 

ともあれ、展示の目玉のひとつと思しき品がこちら、谷文晁描くところの『松島真景図』かと。天明年間「当時の松島のようすがわかる貴重な資料ということで。あまりに長いものなので、ちと部分的にクローズアップしてみますかね。

 

 

中央には五大堂、その下の陸地部分には瑞巌寺が描かれていますので、まさに松島の船着き場のあたりがここに描かれておりますな。で、ここからずう~と海岸線を辿っていきますと、観光船に乗船した塩釜にまで至るという。

 

 

右下に境内が囲われた形で記されているのが鹽竈大明神、つまりは鹽竈神社ですのでね。「鳥瞰図という鳥の目線で描かれたもの」と解説されるも、どれだけ遠目の利く鳥であるか?と思ってしまいますな。あたかも吉田初三郎の名所案内を見る如しではなかろうかと。

 

一方で、正確さを求めた地図としてはこんなものも。測量技術に西洋式を取り入れたであろう明治16年(1883年)に製作されたという松島湾の海図になります。

 

 

松島湾は島が多く、しかも海苔の養殖が行われるような浅瀬もありますので、航行する船にとっては水深は重要な情報で、おそらく江戸期までは漁師の経験で航路の知識が積み重ねられたのでしょうけれど、詳細な地図に可視化されたというわけですな。

 

と、それにしてもこの松島博物館、展示物は相当に雑多な印象がありますですよ。なにせ、こんなのもあんなのもといった感じで。

 

 

例えば、縄文後期の土器が展示されているかと思えば、かつて東北本線が通っていたという幻の線路を紹介するパネルもあり、はたまた近所の学校の自由研究成果でもあるか?というような。

 

 

 

観瀾亭に付随する博物館なだけに、どうしても伊達家に関わる歴史的資料があるものと予想してしまうわけですが、「松島」を伝えていくには現在の状況を知らせることも忘れてはならない。漁業が盛んな地域だけにアマモ、魚たちの産卵場所となり、水質の浄化にも役立つという「アマモ場」を回復させる取り組みが続けられているといったあたり、松島の現在の話題ということでありましょう。

 

 

ということで、極めて大雑把ながら松島博物館の展示を見てきました。最後には展示室の奥にあったビデオ上映を見ていたですが、これは日本遺産に認定されている「政宗が育んだ”伊達”な文化」の紹介でありましたよ。

…(政宗は)伊達家で育まれた伝統的な文化を土台に、上方の桃山文化の影響を受けた豪華絢爛、政宗の個性ともいうべき意表を突く粋な斬新さ、さらには海外の文化に触発された国際性、といった時代の息吹を汲み取りながら、これまでにない新しい“伊達”な文化を仙台の地に華開かせていった。

こんなふうに「日本遺産ポータルサイト」にありますとおり、絢爛さが強調されるところ(瑞巌寺の障壁画とか)ですけれど、政宗はじめ代々の藩主は領内の観光プロデューサーでもあったような。瑞巌寺、松島、鹽竈神社、多賀城、そして古来歌枕とされてきた数々のスポットの紹介に努めたようでもありますし。ま、そうした視点は他の東北諸大名には無かったでしょう。そんなこともあって、仙台は東北随一の都市になってもいったのでしょうかね(といって、今回は仙台をかすった程度でしたけれど)。