中の島公園 (茨城県側)から関宿(千葉県側)へと渡る橋の写真のところで、
「おや、あれは?」とお気づきの方がおいでになられたかも。


中の島公園の橋の上から


それよりも先に利根川堤 から見晴るかしたところで、
すでに気付いておられた方さえおられるのかもですね。「何やらお城っぽい」と。


利根川(江戸川)の土手の上から


残念ながら本当のお城ではなくして、お城を模した建物をした「関宿城博物館」なのですけれど、
周囲に高い建物がないものですから、なかなかに目立つ存在ではあります。


と、すでに気付いていたという方にもしらばっくれて話を進めておりましたですが、
これまた今回の目的地のひとつというわけでありまして、場所は千葉県としては北西の突端も突端、

それこそチーバくん の鼻先あたりということになります。


現在位置はチーバくんの鼻先あたり


これまでに見てきましたように、利根川と江戸川の分流地点に位置するということは
舟運 が盛んであった江戸期には当然のように交通の要衝でありまして、

徳川家康 の関東入りにあたり、関宿には家康の異父弟・松平康元が城を構えて、

城下町を造るのですな。


榊原康政上州館林 に置かれたと同様に、北方への牽制の役割もあったことでしょう。

その後も譜代の重臣が配されて、関宿藩主からは幾人も老中が出ているそうでありますよ。

下の写真では見えにくいですが、

関宿城博物館の入口に掲げられているのは「鷹の羽」をあしらった久世家の紋所。
最も長く、そして幕末まで関宿藩主を務めたのが久世氏だったということで。


関宿城博物館


とまれ、この関宿城博物館の中ですけれど、

城の姿を模してはいるものの、郷土資料館の役割を果たしているわけですから、

どちらかというとお城絡みの侍やら関宿藩やらという展示よりも
利根川・江戸川の役割と改修に関する展示が一番のボリュームをしめているようす。


完成形として利根川東遷事業となる各段階での、周辺の川のようすがパネル展示されていて、
ようやっとその全貌が見えてきた感じがするのでありました。


元来、利根川は江戸湾(東京湾)に注いでいたとは言いましたけれど、
家康の関東入り以前の文禄三年(1594年)以前、古利根川ともいわれるその川筋は
要するに今の隅田川に繋がり、まさしく江戸を貫流していたのですなあ。


それだけに、この利根川東遷事業は洪水対策を主として、
ついでに舟運の路作りもということであったのでしょうか。


ですが(田中正造 の論が正しいものであるかどうかは別として)、
利根川を銚子に導く東遷事業が完了しても、洪水は後を絶たず。


明治に至っても河川の改修事業は継続することになるのですが、
富国強兵、殖産興業の旗じるしを掲げた明治政府の方向性は
どうやら水運を整備するための工事にあったようす。


そのためにわざわざオランダ からファン・ドールン、リンドウ、
そしてムルデルという技師たちを招いたりするものの、
明治29年(1896年)にも明治43年(1910年)にも大洪水が発生。
後付けでようやっと治水工事 に乗り出すという、お上優先体質だったようでありますよ。


小さな穴が堤防決壊をもたらすとして、裂け目を発見した少年が自らの腕をつっこんで守った…
てなエピソードで知られるオランダだけに、招かれた技師たちの目には
「取り敢えず治水は措いといて…」的な明治政府の姿がどう映ったでありましょうね。


ちなみに、この少年ハンス・ブリンカーの物語は作り話…とは人聞きの悪い言い方ですが、
オランダ系アメリカ人であるメアリ・メイプス・ドッジ作の子ども向け小説だそうでありますよ。


でも、この話、有名なのは日本に限らずのようで、
「ピンク・ノーベンバーを追え!?」というアメリカ映画の中でも
潜水艦に穴が開いてしまったときに、「ダッチ・ボーイを呼べ!」という台詞が出てきますし。


と、思わぬ脱線を元に戻して、関宿城博物館の天守閣(に相当する4階展望室)のお話。
今回歩きまわりながら見えんではないかと思っていた利根川・江戸川の分流点が
もしかしたら遠望できるやもとの仄かな期待を抱きつつ、エレベータですいいっと。


関宿城天守から臨む利根川・江戸川分流点


ううむ、これで精一杯か…。
これまでのところで、右へ利根川、左へ江戸川という分かれ目、まさに分流点と思うわけですが、
如何ともしがたいのはいずれの川も流れの先まで見えていない。


関宿城にもそっと高さがあれば…とも思うところながら、
間近で二つの川の流勢が見て取れないとあっては、
遠望にさほどの期待を掛けても詮無いはなし。
展示の内容としては面白かったなということで満足はしておりますですよ。