…ということで利根川の堤 を歩いていたものが、

草はらの向こうのどこかしらで分流点を迎えたのでしょう、
いつしか江戸川べりを歩いていた…てなことになったわけですが、まあ、これはこれで良しと。
別の目的地に近付いているわけでありまして。


利根川・江戸川分流点


赤いうねうね線のように歩いて行きましたので、
地図で見る限り、分流点が土手上から望めそうな気がしますけれど、
ぼうぼうの草に遮られていることは何度も触れたとおりで、

お次の目的地は中央下部の赤丸部分、「関宿水閘門」という治水施設なのでありますよ。


関宿水閘門


利根川から江戸川へと流れ込む「水量と水位の調節を行うために建設され」たものですが、
田中正造 に言わせれば、元来関東平野を南に流れ下りたいのが川の流れなのだから、
江戸川の方へ流れ込むのが自然なのに、それを遮っている…てなことになりましょうか。


関宿水閘門の水門部分


この「関宿水閘門」は1918年(大正7年)に工事を初め、1927年(昭和2年)に竣工、
江戸川の水位を安定させるための「水門」としての機能は元より、
堰き止めた前後で異なる水位となった川を船が通航するために
「閘門」が併設(一番上の写真の右端に開いたゲート部分)されていることからすれば、
利根川水系の舟運 盛んなりし頃の名残りでありましょうかね。


先に館林 で立ち寄った田山花袋記念文学館 には、
花袋が一家で上京する際に舟で東京へ出たとの説明書きがあったりしましたから、
人を運ぶにも物を運ぶにも船という時代があったということでありますね。


関宿水閘門は歩いて渡れる


ところで、この水閘門の上部は通り抜けできるようになっておりまして、

徒歩か自転車なら通行OKとのこと。
これを渡った向こう側は中の島公園という憩いの場となっているそうな。


園内にはこぶしの巨木があって、毎年春先には見事な花を咲かせるらしく、
道の駅ごか 」のレストランに「華こぶし」という名が付いていたのは、

そうした言われなのですなあ。


棒出しの石@中の島公園


これは中の島公園にあった解説板のひとつで「棒出しの石」とあります。
関宿水閘門ができる以前に江戸川への流量を抑制するために、
写真に見えるような石を両岸に積んで、川に閉塞部を造った…これを「棒出し」といったそうな。
やっぱり放っておくとどんどん江戸川に流れ込んでしまうのだなと、

これを見ても思いましたですよ。


で、中の島公園をひと巡り…というより、

「中の島」の言葉通りに利根川と江戸川との「中の島」の意であるならば、
それこそ分流する、まさにその分かれ目に立つことができるのではと

俄かに盛り上がったですが、これも果たせず。


見えそうで見えない分流点


このくさっぱらを掻き分けていけば、その突端に至るとは分かっていながら、
「ぶんぶん、ぶんぶん!」と大量の虫の攻撃に曝されて、草はらに踏み込むどころか、
いち早くここから退散せねば、ぼこぼこにされるとの虞を禁じえない事態でありました。
(蜂とも虻とも蝿とも蚊とも、その正体は知れず…)


いっときも休まずに腕は振り回し、首も振り振りして「ぶんぶん攻撃」を凌ぎ、
水閘門とは反対方向につながるこの橋のある開けた辺りまで来て、ようやくほっと一息。


五霞町と野田市をつなぐ橋


先ほどから「関宿水閘門」と言ってはいたものの、

水閘門自体、そして中の島公園も実は五霞町であって、
こちらの橋を渡って初めて千葉県野田市関宿に入ることになるのですね。
で、地図では川も見当たらない場所なのに、ずいぶんと大きな橋だと思うと、こんな眺めが。


これもまた洪水対策?


水の溜まった部分が見えますけれど、

どうやらここは増水が酷くなったとき用の流路であるようですね。
普段から川としてしまうと、これまた江戸川に水が流れ込み過ぎとなるので、
増水が酷くなったときだけの、嵩上げしてある川(というか流路)と見えます。


「洪水だあ」なんつうときがあると、そのときに中の島公園は文字通りの「中の島」になってしまう、
モン・サンミシェルさながらの場所であるのかもしれません(適当な比較とも言えませんが…)。


とにもかくにも「関宿水閘門」という目的地のひとつを押さえて、
(その実、ぶんぶん攻撃に追い立てられてと言った方がその時の心境に近いですけれど)
茨城県を後に千葉県へと到達したのでありました。