乳幼児健診でよく聞かれること⑩「離乳食にレトルト食品って・・・」
こんにちは!助産師のあおちゃんです今日は健診でよく聞かれることをテーマにしました離乳食の悩みは多い!「離乳食で疲れないで~~~~~(´;ω;`)」のブログでも書きましたが(先に読んで頂けると幸いです)乳児健診前期(3~4カ月)後期(7~10カ月)では、離乳食についての質問はとても多いです。それだけ、赤ちゃんへの食と、成長への関心が高いのだと思います。そこで、上記の「レトルトを使っても良いのか問題」結論からいうと、どんどん使ってOKです。レトルトだけで育った子でも、発達に問題ない方はたくさんいらっしゃいます。なので、経済状況と作り手の疲労度とのかねあいをみてうまく利用して頂ければよいでしょう。レトルト利用時のポイント3つくらいしかないです♪①まだ食べたことがない食材が多数入っていることがある(単品ずつのものから試し、アレルギーがないか確認したものから食べるのがベスト。裏に書いてある食品表示をチェック!)②食べられる量は個人差がかなりある(離乳食で設定されている1食では、多すぎる子も、少なすぎる子もいます。その子にとって量が少ない場合は、成長がゆっくりになる可能性があります。1食を食べきれない子は、食事が足りてるのに、無理やり食べさせられるのが、親子共にストレスになる可能性があります。)➂口をつけて食べ残したものは捨てる(これは手作りでも同じですが、開封後は雑菌が時間とともにわいてしまうので、冷蔵庫にわけて置いていたとしても早めに食べるように。もったいないと思って残しがち・・・)④味見をする市販のものは、しっかり塩分量なども調整されていますが、濃いものも中にはあるので、一度保護者自身でも味をみてみましょう。これくらいです~!(4つあった)でも、基本の姿勢は「離乳食で疲れないで~~~~~(´;ω;`)」で書いたように、離乳食というスペシャルなものを作ろう!とかではなく、最初は母乳(ミルク)+補完食の感じでアレルギーチェックをしつつ赤ちゃんの体重増加が順調だったらOK.量が食べられそうだなと思ったら大人の分から取り分けて薄めてつぶしてあげてみてもよいし、レトルトも活用してみてね、という感じです。私が活用したやつ私は↓のお湯で溶かすシリーズにめちゃくちゃお世話になりました(だって、最初のおかゆ1さじとかの時期、大変じゃないですか!?)最初の5~6カ月はむしろこれの方が安いのでは?というくらい。まつやのお米パウダーとか和光堂さんはイオンとかドラックストアにもよく売ってましたよ♪手作り応援 緑黄色野菜3種パック×6箱Amazon(アマゾン)1,178円まつやのおかゆ 7種の野菜ミックス 8食入 5.6ヶ月頃~Amazon(アマゾン)324円まつやのおかゆ カレイと5種の野菜 6.7ヶ月頃~Amazon(アマゾン)216円アサヒ 手作り応援おいしい米がゆ徳用70GAmazon(アマゾン)293〜600円お湯で量調整できるし、トロミも自由なので秒でできてストレスフリーでしたそして、月齢がすすんできたら、お粥とか、野菜ミックスを一気に作って冷凍して、このパウダーを味付けかわりにしたりして、かさ増ししたり、納豆や豆腐はよく食べる子だったので、常備してましたね。あくまで一例ですが、補完食は本当に個人差があって、年齢が進むと、小さいころに頑張って食べさせなかったからとかはなく、食べるようになることも多いので、今母乳(ミルク)のほかに食べられるのを見つけてあげよう♪くらいの気持ちでやってみましょう。さいごにお子さんが3~5歳になってくるとなんであの頃、あんなに悩んでいたんだろう、もっと肩の力を抜いて離乳食を楽しめれたらよかったなんて保護者さんは多くいらっしゃいます。けど、今当事者の、離乳食をまさにはじめていて「食べない子」「うまくすすまない子」だった場合本当に苦しい思いをされているようです。どうか、一人でかかえこまずに、健診の場でも、児童館などの遊び場でも、保健センターでも、どこでも良いのでお気持ちをお話していただけたらなぁと思います。余談ですが、日本は、諸外国に比べても、「食事」をつくる家事時間がダントツ長い国です。海外にも赤ちゃんはたくさんいますし、元気に育ってますよね。離乳食に行き詰まったら、海外の離乳食事情を調べてみるのも良いかも。日本とのギャップにびっくりするかもしれません↓↓↓海外の離乳食事情|世界18か国の離乳食に驚きが隠せない | ベビリナ海外の離乳食について、日本の離乳食との相違点・類似点、世界各国の驚きの離乳食事情をご紹介!日本と同じくお粥スタートの国は多い模様ですが…中にはアリエナイ食材を使う国も!気になるベジタリアンの離乳食やめずらしい食材などについても説明します。babyrina.jp保護者も笑顔、赤ちゃんも笑顔、をめざしましょう~~~(おしまい)良ければ下にあるイイネ&フォローボタンをポチっとよろしくお願いします。妊娠~産後までのためになる情報をお伝えするためブログを日々書いてます♪健診でよく聞かれるテーマのブログについてはこちら