OT一同A3のブログ -4ページ目

第18回 A-3の知恵袋

こんにちはももいろちゃん


みなさん、お久しぶりです音譜笑


しばらく更新出来ていませんでしたが


実はこの間、第18回目のA-3の知恵袋を行いましたパチパチ


テーマは…かっこ㊤インフルエンザに打ち勝とう!!かっこ㊦ですくま


看護師さんsao☆が中心となって分かりやすくお話しして下さいましたよ↑↑うれしい       


まずは、インフルエンザと風邪の違いの説明です!!4


なんとなく違うのは分かるけれど具体的にはどう違うのかを


症状等を比較しながら教えていただきましたおうかん




次に、インフルエンザの予防接種についての説明ですうん


予防接種を受けているけれどインフルエンザにかかったことがある人や


予防接種をしたらどんな効果があるのか…


インフルエンザワクチンについて丁寧にお話しして下さいましたアップアップアップ



みなさん熱心に聞かれており、中には質問をされる方もいましたよキャッ*m


また、予防法や予防することが如何に大切かについても話して下さり


私も、もっと意識していかなければと感じましたあせるむり



最後に、正しい手洗い方法と洗い残しが多い箇所の復習をして………




“リッターバグ”という洗い残しが分かる機械を用いて


みなさんと手洗いの実践をしましたひらめき電球ひらめき電球



白く光っている部分が汚れが残っているところですえー!!


みなさん、自分がどの辺りを洗い残しやすいか確認できたところで


今後の手洗いの仕方を考えて頂き、終了となりました音譜(*゜▽゜ノノ゛☆





まだまだ、寒さが残りますが皆様も手洗いやうがい等予防をしっかりして


体に気をつけてお過ごしくださいねはーと。ドキンちゃん


それでは、次回A-3の知恵袋までさようならsei

第17回 A-3の知恵袋

みなさん、お久しぶりですHellosei!


まだまだ日中は暑い太陽ですが、朝・晩は涼しくなり始めましたね音譜くま


そんな8月末に実は第17回目のカッコ知恵袋カッコがありましたパー


テーマは…

      かっこ㊤からだの不思議かっこ㊦についてです!!!!!!


心臓心臓や脳脳、肺レントゲンなど体の部位について実験や体験を交えながら


看護師さんsao☆が分かりやすく、また、楽しくお話ししてくださいましたアップkonatu


まずは、大きな体のイラストを用いてどの位置にあるかの確認です目





みなさんに各部位について、どの辺りにあるか質問すると


この辺りにあるんじゃないか?と、自分の体で表して下さる方もいました♪ガーガちゃん


下の画像は、タバコたばこを吸った時の肺の様子をペットボトルを肺に見立てて実験した様子ですパー



タバコたばこの煙が入ったペットボトルを振ると…


中に入れていた水が茶色く濁っていますビックリびっくり



みなさん、この実験には驚かれており「こんなになるん!?」との声が多く聞かれましたきらきらきら~♪どらえもん




他にも、脳の重さと一緒の模型を作りみなさんに持ってもらいました音譜




腎臓も作りましたよどらえもん







実際の重さにみなさん「意外と重たいビックリマーク」と驚かれ、自分の体に当てて確認されたりと熱心な様子ですsei顔



体験の間には、看護師さんからの豆知識まめも話して下さいましたよひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球


そして、体験はまだまだ続きます↑↑☆やったー



一般女性の足の重さ足や、肩の重さ肩の模型も作りましたseiうさぎ



これらもみなさんに持ってもらいましたよーsei







想像以上の重たさに、みなさんとても驚いた表情や重たそうな表情をされており


「これで女性の重さ!?」「重たい汗」などのコメントも多くきかれましたAMNOS♪びっくり


みなさんの表情をお見せすることが出来ないのが残念ですが…ダウンダウンダウン



実際、私も持たせて頂いたのですが、本当に重たくて直ぐに机に置いてしまいました汗



今回の知恵袋も、内容盛りだくさん、驚きもたくさんの時間となり、私自身とても勉強になった時間でしたはーとドキンちゃん


最後まで読んで下さりありがとうございましたseisei


それでは、次回の知恵袋までさようならaya







第16回知恵袋

皆さん、こんにちは!! 作業療法士のKですラブラブ

ブログの更新が遅くなってすみませんしょぼんあせる

今回の知恵袋は、看護師さんと一緒に「夏バテ」についてお話させて頂きましたニコニコ


皆さん、「夏バテ」ってなぜ起きるのか知っていますかはてなマーク

人間の体は日本の夏のように高温・多湿な状態におかれると、体温を一定に保とうとして、必要以上にエネルギーを消費し、かなりの負担がかかってしまいますあせる

多くの場合は、その負担に耐えられるのですが、過度に負担が強くなったり、毎日続いて長引いたりすると、その暑さに対応することができず、体にたまった熱を外に出すことができなくなり、熱が出たり、だるくなって胃腸の働きも弱まったりしてきます。

この無理が続いて、体が限界にきている状態を”夏バテ”と言うそうです目



皆さん、熱心にお話しを聞かれていますニコニコラブラブ

私も夏バテについて知らないことがたくさんあって、とても勉強になりました音譜



次に「夏バテを防止するためにはどうしたらいいのかはてなマーク」、皆さんと一緒に考えてみました!!

今回は看護学生さんも一緒に参加して下さいましたニコニコ

班ごとに分かれて実施したのですが、いろんな対応策が出てきましたねビックリマーク

その中でも印象に残ったのが「氷を食べる」というものでしたグッド!グッド!グッド!



次は、夏バテを予防するためのストレッチを紹介させて頂きましたビックリマーク

実際に皆さんにも体験して頂きましたニコニコ

「体がよく伸びて気持ちいいな音譜」と好評でしたラブラブ!

簡単に出来るので、家でも実践できそうです目


ストレッチが終わったあとは、夏バテ防止のために水分補給も行いましたニコニコ

運動したあとだったので、皆さん一気に飲み干されていましたニコニコニコニコ


今回は夏バテについて、皆さんと楽しみながら学べたので、とても良かったですラブラブ

だんだん気温も高くなってきたので、体調には十分気をつけて下さいね!!!!

では、また次回の知恵袋をお楽しみに音譜