第21回A-3知恵袋「節分について」
平成28年2月25日(木)に第21回 A‐3の知恵袋が開催されました。
今回のテーマは「節分について」でした。
「節分」の意味や豆をまく理由などについて病棟スタッフからクイズな
どをしながら、わかりやすく説明していただきました。
節分は年に4回もあるんですね。
季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことだっ
たんですね。
昔は季節の変わり目(中でも年の変わり目が最も重要)には
邪気が入りやすいと考えられていて、
節分は年の分かれ目に邪気を祓うための大切な行事という
意味合いがあるようです。
節分の事がわかったところで、さっそく鬼退治をしました。
鬼の的にむけて豆(お手玉)を投げて倒すゲーム
です。
鬼は外~
福は内~
実際に豆はまきませんでしたが節分の
豆まきの気分を感じながら盛り上がりました。
知っているようで知らない事がたくさんあって、参加者
も興味をもって最後まで楽しんでいただきました。
今後も新しいテーマや内容を考えて、患者様に楽しんで
いただければと思っています
第20回 A-3知恵袋
みなさん、お久しぶりです
お元気でしたか~
夏が終わり、朝晩肌寒い季節となりましたねぇ
2ヶ月振りの知恵袋ですが…
な なんと 20回目
を迎えました
o(^▽^)o
テーマは
『 骨を丈夫にするには!! 』ということで
骨粗鬆症
について看護師さん
と一緒に行いました
ではさっそく写真とともに紹介して行きま~す
皆さん上の写真は骨の断面図です。
写真をよーく見てみると…
下の方は骨がスカスカになっています
実は下の方は
骨がもろくなり骨折しやすくなる骨粗鬆症です
じゃ どのようにして骨が作られ、
もろくなってしまうのかを
図を使って説明して頂きました
A-3の皆さん真剣
なーんとなく、骨の仕組みがわかったところで~
残念ながら全問正解の方は
いらっしゃいませんでしたぁ
予防法の説明
まずは栄養面
『骨を丈夫にするには』どんな栄養素が必要でしょうか?
患者様に多く含む食品を答えてもらいました
骨と言えば『カルシウム』
皆さん積極的に答えて下さいました。
正解の方が多かったです
続いて『ビタミンD』・『ビタミンK』
こちらは知らない方が多く、ヒントを伝えると
皆さん答えて下さいました。
ビタミンKについては…私も初めて知りました
これで栄養面はバッチリですが~
『骨を丈夫にするには』
陽に当たることや運動も必要です!!
そこで~簡単にできる運動実践
2種類の体操をしました!!
体重を移動する運動と
片足上げ運動を行いました。
皆さん熱心に取り組まれていました
終わり!!
普段
骨のことなんてあまり考えていなかった私ですが
今回のセミナーで
骨粗鬆症のおそろしさを知り
骨の大切さを改めて痛感した次第です!!
次回の知恵袋は
しばらくお休みとなりまして…
それではまたお会いしましょう
来年の2月に実施予定です!!
第19回 A-3の知恵袋 夏バテについて
みなさん こんにちわ
作業療法士のですっ
今回のテーマは『夏バテ~食事の面から考える~』です
今回は知恵袋初管理栄養士さん
と一緒に行いましたヾ(@°▽°@)ノ
最近、急に暑くなってきましたが、みなさん体調は崩されていませんか?
夏の体調不良といえば夏バテですよね
夏バテとは、高温多湿な日本の夏に身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果起こる、夏の身体の不調の総称のこと。
夏バテの原因・症状、どんなものが思いつくでしょうか?
原因としては水分不足、栄養不足、自律神経の乱れ、睡眠不足、運動不足などがあります。
症状は身体のだるさ、食欲の低下、めまい、イライラなど様々なものがあります。
夏バテに関するクイズも行いました!
みなさんはいくつ分かりますか?
A-3の皆さんも熱心に考えてくれてます
夏バテに効くツボみなさん知ってますか?
全身がだるく、元気が出ないときに効くツボなんですよ
親指やペンなどで痛くなるまで押し続けると効果があるようです
みなさんもぜひ試してみてくださいねっ(°∀°)b
最後に、夏バテに効くジュース作りを行いました!
A-3のみなさんにはジュースの中身を当ててもらいました
正解は、パイナップル、レモン、アボカド、牛乳、ヨーグルトでした
私も飲んでみましたが、とっても飲みやすくておいしかったですよ
みなさんもぜひ試してみて下さいね
それでは皆さんも夏バテには気をつけて
あつ~い夏を乗り切ってくださいね