みなさん、こんにちはどーも


知っ得セミナーもついに60回目を迎えました!purple


今回は男の看護師さんが担当しました眼鏡君おとうさん


テーマは『効果的な運動、知られざる散歩について』です。



突然ですが、みなさんは最近散歩をしていますかはてなマーク


散歩にはうつ病、便秘、不眠、などに

効果があると言われています!




まずはうつ病についてです↑



うつ病のはっきりした原因はわかっておりませんが、

脳内の神物伝達物質の働きが低下することにより

発症すると言われていますうんうん


それは“セロトニン”ですビックリマーク

みなさん聞き覚えはないですか?耳

セロトニン精神を安定させる働きがある神経伝達物質です。



しかし現代社会では疲労やストレスにより、

セロトニンが不足しやすく↓

うつ病になりやすくなると考えられていますムンクの叫び




じゃどうすればセロトニンが増えるのでしょうはてなマーク

増やし方なんてわからない!!

とおっしゃる方が多いと思いますが、



実は散歩をするだけでいいんですビックリマーク

太陽の光にはお天気サンサンセロトニンの分泌を高めるパワーが

あるそうですアップ



皆さん、散歩をして日頃の疲労やストレスを発散しましょう音符

疲労やストレスを取り除くことは

うつ病を防止・改善する上でとても大切ですポイント





次に便秘についてです↑



皆さんは慢性的な便秘で悩んでいませんかはてなマーク



日本人の便秘の大部分は、弛緩性便秘と言われています。

これは筋力不足が主な原因となって起こる便秘ですふーん



知らず知らずのうちに運動不足となり、

いきむために必要な筋力が落ちてしまっている為です354354



便秘改善・解消対策には、

習慣的な運動を心がけることが大切です!


そこでおススメなのが散歩ですビックリマーク

散歩は最もお手軽で、継続しやすい運動だからですポイント


極力毎日、無理のない範囲で

なるべく多く歩くよう習慣づけることでポイント

腹筋は鍛えられ、腸の働きが良くなりますすっきり



さらに

散歩は全身運動ですので、

血行を良くしてぐっすり眠る効果も期待されますキラキラ




みなさんいかがでした?

散歩にも身体にも良いことばかりですねキャッ*m



「恐るべし散歩」






みなさん集中して聞いていました顔 じー




最後に…

今回進行を務めた男性看護師さんは

初めての知っ得セミナーで

額に汗がいっぱい汗

緊張しておりましたドキドキがんばれ


お疲れさまでしたおつかれ




それでは皆さん

次回をお楽しみに合格サヨナラ


みなさん、お久しぶりです昼


ブログPCを書くのが遅くなってしまい

気づけばあっという間にG.W.が過ぎてしまいましたあせる叫び

みなさんは楽しい休日を過ごされましたか?


心も身体もリフレッシュされたところで


先月行った第59回目の知っ得セミナーのお話しをします音譜くま


今回のテーマは「」便秘について「」です!!


まずは、みなさんに便秘についてのクイズブログを書くを行いましたよキラキラ




熱心に問題を解いてくれていますドキドキ



答え合わせはなまるは皆で一斉にしましたパードラえもん




クイズで少しリラックスできた所で、便秘についてのお話しです!!


どのように便が流れていくのか…


また、便秘になる原因や症状などをイラストを用いて説明しましたaya



熱心にメモを取って下さる方もkonatukonatu




最後に便秘に効くツボや体操を紹介しましたよ王様



みなさん実践中音譜




多くの方が一緒に身体を動かして下さいましたアップアップ






最後まで読んで下さり、ありがとうございましたドキンちゃん


それでは、次回の知っ得セミナーまでさようならercsei

みなさんおはこんばんにちは
心理士のNですごあいさつ

今回は、3月に行った知っ得セミナーについてご紹介しますかお

皆さんは誤解をしてしまったり、誤解されてしまったりした経験、ないですか?ぼーぜん
そういう時は、悲しかったり怒ったり、イヤな気分になりますよねほろり
今回の知っ得セミナーは、誤解とも繋がる“*思い込み”*がテーマでしたほぉきらきら


さて、まずはウォーミングアップですマリオダッシュ

ブロックは何個あるでしょう??


正解は・・・緑7個、青8個ですかおyesピンク
みなさんどうでしたか?
こうやって考えることで想像力も鍛えられていくんですよ(´∀`o)キラキラ

続いて、少し身体を動かしてみましょう新体操汗
皆さん、斉藤さんゲームって知ってます?はて?
それを城南風に少しアレンジ。
リズムに乗って身体を動かしていきます 音符フリーズ音符


参加してくれている皆さん、良い動きをしていますねぇ笑ハート



頭も身体もほぐれたところでメインテーマである“*思い込み”*についてやっていきますふむふむふむふむ


皆さんクイズです??


ちょっと考えてみましょうアオキラ




考えましたか?では正解を・・・

どうですか?顔の表情だけだと難しいですよね嘘!

さて、これが顔だけではなく、その時の状況も一緒に写ってたらどうでしょうか?顔文字(+´・_・`+)ン???
顔だけと比べて、感情がわかりやすくなってませんか?おぉ!びっくり

このように、人が状況をちゃんと把握するためには、できるだけ多くの情報があった方が良いということですビックリ
誤解に関しても、少しの情報で判断してしまっていることがあるのかもしれませんわお雷

今回の締めはこちらフラグ

何か感じる時や考える時、ありますよねしょうがないなぁ
その時は、そう思う理由は何か、少しの情報で判断していないか、他にも情報はないのかは?
ちょっと立ち止まって考えてみるのもいいと思いますよらぶ②GOOD


では、今回の知っ得セミナー情報はここまで。
閲覧ありがとうございました。
また次回の知っ得セミナーをお楽しみにまいどー!!

みなさま  こんにちははーと

作業療法士のJです!!


更新が遅くなってしまいましたが、今回は2月に行われた第57回知っ得セミナーについてご紹介しますエルモアオキラ


今回は看護師と作業療法士がメインとなって、禁煙禁煙をテーマに行いましたニコちゃん


みなさんはタバコたばこ吸われてますか?

禁煙について考えたことはありますか?



禁煙って、今は健康保険を使って禁煙治療を受けられるようになったんですよねかお 気になる方は一度お医者さんで相談してみてはいかがでしょうかはな






今回はDVDを用いて、保険適応について・禁煙のメリットについてを勉強しました。

禁煙なんてするとストレスがたまる!イライラするからタバコを吸う!タバコがストレス解消法!という方もいるかとは思いますが、そのストレス、実はタバコに含まれるニコチンが原因となっているのです泣き

ニコチン切れによる離脱症状(イライラ)を喫煙によって緩和しているだけなので、タバコを吸い終わるとまたすぐにイライラ(離脱症状)がやってくるんですって汗

禁煙の際は、離脱症状によって一時的にストレスが高まりますが、禁煙に成功した人ではタバコから解放されることによってストレスが低下し、精神的健康度も改善することが分かっていますひよざえもん ラブラブ



続いて、クイズです。

皆さん、積極的に取り組んで下さっています。




実際に禁煙に成功した病棟師長のお話しを伺うことも出来ましたキラキラ

禁煙中に一度、たばこを吸う夢を見て、本当に吸ってしまったんじゃないかとヒヤリとしたそうです



皆さんもこの機会に一度、禁煙について考えてみてはいかがでしょうか!?

禁煙にはメリットしかありませんよ~~ウインクきら




皆さんお久しぶりです


2016年に入ってしまいましたが、2015年最後に行った第56回知っ得セミナーの

報告が出来ていませんでした。

遅くなり申し訳ありませんごめんなさい


テーマはあなたの骨は大丈夫?~骨を丈夫にする方法~ですほね


今回は管理栄養士と作業療法士が担当し行いましたsao☆



まずは骨粗鬆症についての説明をしました



骨粗鬆症の名称やカルシウム不足が原因であることは

男女問わず知っている方多かったです。



次に骨ができるしくみから

さらに骨粗鬆症になると骨はどうなってしまうのか?

をイラストを使って説明しました。



皆さん骨ができるしくみは知らない方が多く、

熱心に聞いて下さいましたフムフム



さぁ骨のことがわかったところでひらめき電球


お待たせしましたビックリマーク

予防法


まずは栄養面

ここからは管理栄養士さんにバトンタッチ「ハイっ」の手




骨に『カルシウム』がいいことは知っている方が多く、

皆さん積極的に食品名を答えて下さいましたsei


しかし

カルシウムの吸収をよくする栄養素については

知らない方がほとんどでした。

『ビタミンD』『ビタミンK』がいいそうですよびっくりマーク


私も『ビタミンK』なんて聞いたことがありませんでしたそーなんだ!





逆に

食品にはカルシウムの吸収を妨げるもの

もあるそうです。

それは私たちのほとんどの方が好むものでした↓

カップラーメンカップラーメンにスナック菓子カールaya



さて おさらい!!



管理栄養士さんのわかりやすい説明のあと

○×クイズを行いました??

正解している方が多かったですえっ




ここで再び バトンタッチ!!「ハイっ」の手

今度は私作業療法士が骨を丈夫にするための

運動について簡単に説明しました。


骨を丈夫にする運動は

天気の良い日にウォーキングをするのが一番ですが


セミナーでは外出できない時にできる

簡単な運動を皆さんで実践してみました!


やはり栄養と運動は欠かせないものですね~顔・笑顔



今回のセミナーでは

骨粗鬆症になりやすい女性の方よりも

男性の方が興味を示されフムフム

積極的に発言する方や質問される方多かったことに驚きましたおーっ!



以上でおしまい

ありがとうございましたウインク



次回の知っ得セミナーは来月2月末に行いますまたね