皆さんこんにちは~どーも

遅くなりましたがあせ

10月26日に行った第65回知っ得セミナーの

報告をさせて頂きます!

 

今回は医師のO先生が先生

 たばこ煙 』について、お話して下さいましたきら

 

 

ところで

皆さんはたばこを吸われますか?

それとも吸われませんか?耳

 

厚生労働省では

がんや脳卒中、糖尿病などの22種類の病気の発症や死亡について

喫煙が要因となっているのは『確実』と判定結果をまとめたそうですビックリマークそーなんだ!

 

 

 

そもそも喫煙はなぜ体に悪いのでしょうはてなマークタバコ

 

 

たばこの煙には多くの有害物質が含まれているそうですビックリマーク

代表的なのはニコチン

他にもヒ素ペンキ除去剤一酸化炭素排気ガスなど

驚くほどいっぱいです!!ポーン

 

 

 

その影響ははてなマークタバコ

喫煙者ポイント

 

その1  老けてみられる

     

  下の写真は喫煙者と非喫煙者を比べたものですポイント  

  

  こんなに違うとは…びっくり

  たばこの身体への影響はすごいですね!!

 

その2  たばこ代がかかる

     例えば1箱410円だとすると…

     1日1箱で、1年では約15万円になるそうです!

 

その3  病気になって医療費がかかる

     たばこは糖尿病やメタボになりやすく、

     またインフルエンザにもかかりやすくなるそうです!

 

その4  ストレスがさらに増える

     たばこを吸うと一時的にイライラを抑えるだけで、

     ストレス解消にはなっていませんポイント

     喫煙者はうつや自殺の危険が2倍以上高いそうです!

 

※他にもたくさんありますが…

 

 

たばこの煙の影響は喫煙者だけではありません!!

副流煙たばこの先端から出ている煙の方が

有害物質の量が多いことが確認されています!!えぇぇぇぇぇ

 

つまり

たばこを吸った人の髪の毛や吐く息からも有害物質が

含まれているため

非喫煙者の体にも害を及ぼしています怖っ滝汗

吸ってない方、ひとごとじゃないですよ~

 

 

じゃ

なぜ吸い続けるのでしょう??なんで

 

ニコチンには強い依存性があるからですポイント

喫煙者は、体に悪いとは頭ではわかっているものの

やめられないのが依存性です!!悩むおそるべし

 

 

 

アップセミナーではたばこを吸う人、吸わない人も

先生のお話を興味深く聞いていましたうんうん

 

また先生への質問がたくさん聞かれましたはーい

なかでは

たばこの本数を減らすようにします

言っていた方もいらっしゃいましたビックリマーク

 

長くなりましたがあせる

最後までお付き合い頂きありがとうございました照れ

 

 

次回は精神保健福祉士さんが担当ですびっくりマーク

それでは失礼しま~すまたねばいばい

 

皆さん、こんにちは♪ 作業療法士です。

季節の変わり目で体調を崩されてないですか?

 

さて、9月28日知っ得セミナーが開催されました!

今回のテーマは、『食中毒』についてです!!

管理栄養士さんと一緒にお話しさせて頂きました(*^_^*)

 

まず、食中毒とは・・・?

『食中毒病原菌や化学物質などの汚染された食べ物や飲み物が原因で起こる機能障害

 のことです。多くは急な胃腸障害のことで、下痢・嘔吐・腹痛などの症状を引き起こします。』

 

 

言葉で説明すると、難しいですね((涙))

なので、イラストを用いて皆さんに分かりやすく紹介していきました!!

 

 

夏に多い食中毒といえば、皆さんご存じですか?

 

 

ズバリ!! 病原性大腸菌(0-157)

よくテレビでも話題に上がっていますよね!!

 

 

また、冬に多い食中毒ってご存んじですか?

 

ズバリ!! ノロウイルス

こちらもテレビでよく話題に上がっていますよね!!

例年、ノロウイルスのピークは12月から1月ですが、

最近は年間を通して

全国的に報告されているそうです!!

怖いですね。。。。(><)涙

 

では、そんな食中毒を予防するためにはどうしたらいいか

お話させて頂きました!

ここで、管理栄養士さんにバトンタッチです。

 

食中毒予防のポイント①

 

衛生面についてお話して頂きました。

質問コーナーも設け、私自身もとても勉強になりました!!

 

食中毒予防のポイント②

 


正しい手洗いの仕方について紹介しました!

実際に正しいに手洗いを皆さんにも実践して頂きました。

 

 

 

 

皆さんに手洗いの感想を伺うと、、、

スッキリした。家でも実践してみます。と話されていました!(^^)!

 

 

 

皆さん、最後まで熱心に話を聞いて下さり、

中にはメモを取っている方もいました(^^)☆

 

和やか雰囲気で、今回の知っ得セミナーを終えることができました☆☆☆

では、この今回の知っ得セミナーの紹介はこの辺で♪

次回もお楽しみに~~~(*^_^*)♡

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちはっねこ


8月31日に第63回知っ得セミナーが開催されましたはてな

今回のテーマは『夏の体調管理について』ですはんぞう

看護師さんがメインとなってお話しして下さいましたねこ


ここ数日は涼しいですが、まだまだ暑い日は続いていますもんね汗

夏バテなど十分に気をつけなければなりませんびっくり




コチラ夏バテの症状です。

思い当たるかたもいらっしゃるのではないでしょうか?




みなさん、熱心にお話しを聞かれています。








夏バテ対策にミックスジュースを作って、みんなで試飲しましたマグカップ*キラキラ

このミックスジュース、何が入っていると思いますか?


緑色です…



実はゴーヤが入っていますえ゛!!!

ゴーヤにはビタミンCが豊富で疲労回復に良いんだそうですきらきら

他にはバナナ、ヨーグルト、牛乳、蜂蜜、レモンが入っていて、どれも疲労回復に効果的です四つ葉


実はわたし、ゴーヤが苦手なんですが、、えー

飲んでみるとゴーヤの苦味はほとんど感じず、バナナヨーグルト味でおいしく頂けましたハート


皆さんも、是非試してみて下さいねニコちゃん音符




以上、作業療法士のJでしたっ好おんぷ



平成28年7月27日(水)に


第62回 知っ得セミナーが開催されました。


今回は 『実はスゴイ!大人のラジオ体操』? といったテーマで


作業療法士が中心となって行いました。







今更なぜラジオ体操なの?red


といった声が聞こえてきそうですが…汗







日本人なら誰もが知っている


ラジオ体操…工事








正しい動きで行っている方は少ないようです汗


皆さんはどうでしょうか?blue






ポイントを押さえてしっかりと行うと


姿勢がよくなるピシッ肩こりが改善イライラしなくなるすっきり


脂肪が燃焼する炎など様々な効果が期待できます。




映像DVDを見ながら一緒に行ってみました








ラジオ体操第一は約3分


  効率よく全身運動ができます



     運動をしたいけど続かない方


               新しい運動を覚えるのが大変


       といった方には是非おススメですオススメ





皆様、こんにちは!!


今回の知っ得は心理士2ニコニコがメインで『人の考え・行動・気分』をテーマに

お話させて頂きました目


かなり緊張したんですが、お話を聞いて頂いた皆様、看護師さん、作業療法士さん、作業療法士の実習生のお力をお借りして無事お話することができましたなく





皆様、ありがとうございました音譜


では、内容の方を振り返っていきたいと思います。


最初にウォーミングアップひらめき電球


オリンピックをテーマにした問題でしたはた


次の4箇所で行われたオリンピックを古い方から並び替えてくださいビックリマーク

①シドニー(オーストラリア)

②バルセロナ(スペイン)

③アテネ(ギリシャ)※1回目

④モントリオール(カナダ)

正解は




そして本題へ…。

突然ですが、質問です!!

「仲の良かった友達を食事に誘ったのに返事が無い」

そんな時にどんなことが頭に思い浮かびますかはてなマーク

だいたい以下の3種類の考え方に分けることができるのではないでしょうかはてなマーク




1つの事実に対して、人それぞれの受け取り方がありますビックリマーク

このような事実の受け取り方を「考え」と呼びますきらきら!!

考え方次第で「気持と「行動が変わるんですえ゛!

例えば、

「友人に食事の誘いのメールを送ったが、中々返信がこない。」

という状況で先ほどの例のように考えた場合

それぞれどのような気持行動を起こすのか考えてみましょうエビ天ぷら







考え方でそれぞれ気持行動も違っています目



例えがイメージしにくかったでしょうかはてなマーク

親しみやすいように「うさぎカメ」のお話でも考えてみましたひらめき電球






うさぎがぶっちぎりでカメを置き去りにするんですよねあせる



でも途中うさぎが休憩してしまって、カメがその隙に逆転勝利!!





うさぎの考えにもし…「休憩したら抜かれるかな」が加わっていれば、

休憩しなかったかもむっ

そしたら、カメに勝ってたかも泣

少し考えが変わることで、自分の行動も変わり、結果も違ったものになりますきらきら!!


そして、行動や結果が変わる事で気持ちも変化していくものですすげ~


このように『考え』や『行動』を少しだけ見つめなおすことで、その場に馴染んだり気持ちを楽にしていく事ができますルパン


以上ですビックリマークビックリマーク

最後まで読んで下さり、ありがとうございましたかに座