平成29年5月24日(水)に第70回 知っ得セミナーが開催されました。

 

赤薔薇今回は「肩こり・腰痛について」というテーマでした。体操ルンルン赤薔薇

 

 

看護師から肩こりや腰痛の原因や予防についてのお話をして頂きました。看護師キラキラ

 

 

カエルみなさん肩こりや腰痛に悩まされているという方が多く、熱心に

 

話を聞いていました。メモキラキラカエル

 

 

 

ひまわりお話の後、作業療法士から簡単にできる

 

肩こりや腰痛の体操を紹介し、実際に行ってみました。ひまわり

 

 

 

チューリップ作業療法士がゆっくりと説明をしながら皆で体操しました。チューリップ

 

 

 

うお座作業療法の学生さんにもお手伝いしてもらい、ベッドサイドでもできる腰痛体操の紹介もしました。うお座

 

 

 

ネザーランド・ドワーフ本当に皆さん熱心に聞いていただいて、終了後には

 

 参加者から  「肩が軽くなった」  「よかった」OK拍手キラキラ

 

 などの感想を言っていただけました。キラキラネザーランド・ドワーフ

 

ピンク薔薇今後も様々な症状に合わせた体操などを紹介していきたいと

思います。ルンルンピンク薔薇

 

 

 

 

皆さん、こんにちはすまいる

 

今回のテーマは、「間食について」です!

 

間食は、みなさんも経験があると思いますが、どうですか?

 

さっそくですが、ウォーミングアップを行います腕

 

 

簡単ですが、頭の体操を行いましたポイント

 

 

次に、おやつの起源などの話をし、おやつ依存度チェックを行いましたポイント

 

 

次に、自分の標準体重の計算や一日必要なカロリーの計算を行いましたポイント

 

 

一日のおやつ量を簡単に写真で紹介しましたポイント

 

最後に、間食についてのまとめを行いましたポイント

 

間食は、誰でも経験があると思いますすまいる

 

私も、間食が大好きなので、ついつい食べ過ぎてしまいますはぁ

気をつけないと・・・汗汗汗

 

今回の知っ得セミナーは、これで終わりです!

 

次回の更新まで、こうご期待びっくりマークびっくりマーク

 

 

おはこんばんにちわルンルン

臨床心理士のNです照れ

少し暖かくなったなと思ったら、急に寒くなったりもしますよねえーん

体調には気をつけてくださいあせるあせる

 

さて、3月22日に第68回知っ得セミナーを行いました!!

テーマは『考え』で変わる『気分』と『行動』ですキラキラ

 

多くの皆さんが参加してくれています爆  笑音譜

 

でも、『考え』や『気分』『行動』って、ちょっとわかりにくいですよねハテナ?

例えば、『久しぶりに友人にメールを送ったが、返信がこない』という状況になった時、皆さんはどう思いますか?ニコニコ

 

「自分は嫌われているのかなぁ」と『考え』て不安な『気分』になる人ガーン

「返事しないなんて非常識だ」と『考え』て怒りの『気分』になる人ムキー

このように、同じ状況でも人によって考え方が違うと、気分まで違ってくるんです音譜音譜

こういったことを説明しましたが、皆さん真剣に聞いてくれてます顔きらきら

 

昔話の「うさぎとかめ」を例にしてみました めぽ &ピンク よろこぶカメ

 

「余裕だな」と考えて休憩して負けてしまった悔しいうさぎmimi-usa2なみだ

もし、「余裕だな」ではなく「油断はできない」とうさぎが考えたら...

きっと休憩せずに、勝って嬉しい気持ちになっていたでしょうねくたくたウサギキラキラキラキラ

考えが変わると、後々の気分も変わるんですね ええ!!なるほど

皆さんは、どっちのうさぎが幸せだと思いますか?グラサングラサン

 

今回の知っ得セミナーも楽しい雰囲気でした爆  笑爆  笑

今回の知っ得セミナーの紹介はこの辺で音譜音譜

 

閲覧ありがとうございましたayaぺこり

次回もお楽しみに~キラキラキラキラ

皆さん、こんにちは爆  笑

作業療法士のですラブラブ

最近、やっと春の兆しが見えてきましたが、まだまだ寒いですねアセアセ

体調は崩されてないですか?

 

さて、2月22日に第67回知っ得セミナーが開催されました!

今回のテーマは、『生活リズム』についてです!!

 

生活リズムって、ついつい不規則になりがちですよねアセアセ

一番にどこから改善していけばいいのか、とても悩みます…ショボーン

 

しかし、改善していく為のポイントがあるのです!!

ズバリ!!それはなんですびっくりキラキラ

つきつめていえば、起床時間です!

 

生活リズムを改善したいと思う人は、まず「起床時間を決めて、それを鉄則する」ことを

おススメしますグッ夜がどんなに遅くても、朝は定時に起きるようにしましょうニコニコ

 

そのように起床時間を固定したら、そこに『朝の習慣』を加えると、

さらに生活のリズムがつかみやすくなります!

「毎朝、ある占いコーナーを必ずチェック」とか、「起きる前にベッドの中で五分間ストレッチ」、

あるいは「毎朝、新聞を読む」、「毎朝、ウォーキングをする」などの習慣でもかまいませんニコニコ

 

とにかく、何か一つ『毎朝すること』を作ると、エンジンがかかりやすく、リズムがつかみやすくなりますチューリップ

 

また、休日もできるだけ生活リズムを変えない必要もあります!!

休日もできるだけ、普段と同じ時間に起きるようにして、普段通りの『朝の習慣』を

行いましょう虹

 

他にも規則正しい生活リズムを作る要素としては、『睡眠』と『食事』、『入浴』です!

入浴においては、お風呂好きな日本人に顕著なことであり、入浴習慣も生活リズムの

重要な構成要素だそうですびっくりハッ

 

次に生活リズムを改善する為に、簡単に出来るエクササイズを紹介しましたニコニコ

 

 

実際に皆さんがエクササイズをしている様子ですカメラ

看護師さんが見本となって、エクササイズ実践して下さいましたウインク

 

最後に質問コーナーを設け、患者様からの疑問にお答えしましたおねがいラブラブ

 

 

今回の知っ得セミナーも和やかな雰囲気で終えることができましたピンクハート

では、今回の知っ得セミナーの紹介は、この辺でルンルン

次回もお楽しみに~爆  笑ピンクハートピンクハートピンクハート

 

こんにちは!!

枯葉寒い季節枯葉となってきましたが

体調は、大丈夫ですか?

 

今回は、精神保健福祉士が「施設紹介」というテーマで

知っ得セミナーを行いましたポイント

 

 

簡単に、写真など使いながら、関連する施設の紹介

説明を行いましたうんうん

 

 

 

それでは、実際に行ってみましょう走る≡3はしるはしるはしるはしる

 

 

 

はじめに、デイケアを見学・説明してもらしました照れ

 

次に、自律訓練施設を見学、説明してもらいましたびっくり

 

最後に、福祉サービス支援センターを見学・説明してもらいましたポーンsao☆

 

写真だけでなく、実際に見学できる為、

 

今回は、良い機会となってのではないでしょうかきら

 

それでは、次回の更新まで

 

乞うご期待sei