皆さん、こんにちはニコニコ

作業療法士のKです音譜


肌寒くなってきましたが、体調は崩されてないですかはてなマーク


さて、今回の知っ得セミナーは、大島先生が中心となって、「ユマニチュードに学ぶ人との付き合い方コミュニケーションについて」お話して下さいました!!!!



皆さん、ユマニチュードって、ご存知ですかはてなマーク

大島先生のお話しからまとめると、認知症の方をケアするために開発されたコミュ二ケーション方法のことで、

見る・話かける・触れる・立つ という4つの柱からなっているそうです目



まず①見るとは、、

正面で目線の高さを同じにして近い距離(45センチくらい)から見つめる。目線を同じにすることで威圧感を与えず、コミュ二ケーションをとることが出来るそうですビックリマーク


②話かけるとは、、、

表情は笑顔で、声は低めでゆっくりと話かける。その方が相手に穏やかな印象を与えるそうです。

お天気の話題が用いやすいですが、前向きな内容のものもいいそうです。


③触れるとは、、、

急に身体に触れるのではなく、触れる場所を先に言葉で伝えると安心感を与えられるそうです。

触れる時もガシっと掴むのではなく、下から手を添えるような形が良いそうです。


④立つとは、、、

コミュ二ケーションとはあまり関係ないのですが、認知症の方にはなるべく立ってもらうことが大切だそうです。

寝たきりではどんどん身体機能が低下してしまうそうです。






大島先生がお話しをしている様子ですニコニコ

皆さん、熱心にお話を聞かれていますラブラブ





大島先生が、患者様、1人1人にお話を聞かれている様子です。

皆さん、笑顔で答えられていましたニコニコ




皆さんの良い表情をお見せ出来ないのが残念ですあせるしょぼん


私自身もお話に夢中になっており、時間が過ぎるのがあっという間でした!笑

生活の中でも意識して、取り入れていきたいですね!!!!


では、今回の知っ得セミナーはこの辺でパー

また次回をお楽しみに~ラブラブラブラブ



みなさん、こんにちは~(*^▽^*)

ブログの更新が遅くなりました(;^_^A

すいません!!| 壁 |д・)

今回は、「施設見学」というテーマで

精神保健福祉士が主となり行いました!


まず、はじめに
病棟内で写真を使い簡単に、当院の関連施設の紹介を行いました。

まず、自立訓練施設 せせらぎの説明!
 

次に、デイケア minamiの説明!
 
 

福祉サービス支援センター せせらぎの説明!


説明は以上!

 


各施設では職員による説明を受けました!
 
 
 
写真だけでは、分かりにくく
患者様からも「実際に行って分かりやすかった」などの
意見もいただきました ヘ(゚∀゚*)ノ

今回の知っ得セミナーは以上です!

次回の更新まで

こうご期待! (^ε^)♪ 
 

皆さん、こんにちはニコニコラブラブ

作業療法士のKです音譜


今回の知っ得セミナーは、看護師さんが中心となって、『睡眠について』お話して下さいました!!

ます、はじめにウォーミングアップとして、心理テストを行いました目



この心理テストで分かるのは、、、、

ズバリ!!「あなたが気にしているところですビックリマーク



皆さん、どうでしたかはてなマーク

患者様方からは、「あっとるわ!笑」などの返答が聞かれましたよえっ

私もその中の1人ですてれ(苦笑)


さて、では、いよいよ本題にうつっていきたいと思います!!!!

まず、睡眠とは

眠ること、すなわち周期的に繰り返す、意識を喪失する生理的な状態のこと。眠りとも言う。」

とのことです目ビックリマーク





睡眠には2種類あり、

1つ目にレム睡眠身体の眠りに関わっているそうです!!



2つ目にノンレム睡眠脳の眠関わっているそうです!!




次に、皆さんで不眠チェックをおこないました目


結果はこのようになっていますビックリマーク

4点未満の患者様も多く、結果に驚かれる方もいました目




最後は快眠のためのストレッチを紹介して下さいました!!




実際に、皆さんで行い、「気持ちいいな音譜」「簡単に出来るなアップ」と、

とても好評でしたラブラブラブラブ



また、睡眠のトリビアについても紹介して下さり、驚かれる方が多かったです目ビックリマーク




皆さん、最後まで集中してお話しを聞かれていました!!

私自身もお話に夢中になっており、ついつい時間を忘れてしまっていましたヮラ(∀)


こんな所で、今回の知っ得セミナーは終わりたいと思います!!

次回もお楽しみにニコニコラブラブ

こんにちは好

作業療法士のトリル★ですスマイルきら


第52回知っ得セミナーきら

今回は夏バテについてお話ししましたウッドストック



みなさん、夏バテについてどんなイメージがありますか?


しんどい、、食欲がない、、疲れが取、、、などなど


他にもイライラやむくみ、下痢・便秘などさまざまな症状が起こるのが

夏バテです。



蝶々夏バテについてのクイズも一緒におこないました蝶々



どういったことが原因で起こるのかといいますと、

・自律神経の不調

・水分不足

・胃腸の働きの悪化

の、3つが大きな原因と言われています。



暑い外にいるときには、人間の身体は体温を一定に保つために血管を開き、汗をいっぱいかきます。この状態で急に涼しい室内に入った場合、身体を「涼しいモード」に替えなければなりません。このときに自律神経が一生懸命働くのですが、これが何度も続くと、自律神経が正常に機能しなくなり、次第にめまい、食欲不振、頭痛などを引き起こすのです。


つまり、部屋の冷やしすぎ夏バテの最大の原因なのです!!!!!!!!


みなさん、冷房の効かせすぎには注意しましょうねビックリマーク2



さて、夏を上手に乗り切る方法ですが、生活習慣が重要になってきます。

1 バランスのとれた食事右矢印食欲がないときには“質より量”。一定の時間に3食食べること

2 十分な睡眠右矢印夜更かしせずに、たっぷり眠る。疲れを翌日に持ち越さない。

3 適度な運動右矢印自律神経の働きを整える。ストレス解消や食欲増進にも

4 水分補給右矢印汗をかいたら水分補給。のどが渇く前にこまめに補給して。


夏バテ防止に効くツボやストレッチについてもお話ししましたぺこ




手足のツボをいくつかご紹介しましたLOVE






みなさん、熱心に取り組んでくださいましたWハート


みなさん!!

まだまだ暑い夏が続きますが、適度な運動と規則正しい生活で夏を乗り切りましょうо(ж>▽<)y きらきら

こんにちは晴れ

今回の知っ得は、『心理学ワールドキラキラ』で臨床心理士が担当しましたぺこ

記憶や錯覚など、身近な事をテーマにしています

さて...どれくらいの人が参加してくれるんでしょうか...ドキドキですキャッ☆



キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

こんなにたくさんの人が参加してくださいましたすげ~
これはテンション上がりますにこきら



さてウォーミングアップ、『今日は何の日はてなマーク』ですポイント




1985年の6月24日、何があった日でしょうか?笑顔





スイートピー黄色い花...珊瑚礁うお座...結婚指輪指輪...いろんなヒントの写真を見て、皆さん考えますかお

分かった人は「あぁ」と笑顔で答えていましたキャハハ

これを読んでいる皆さんは分かりましたかはてなマークショック

答えは...『神田正輝さんと松田聖子さんが結婚した日』でした!!きゃっキラキラ☆

へぇ~えっと皆さん懐かしんでいましたふふ~ん


さてウォーミングアップも終わり、本題ですw

本日は『心理学ワールド』をテーマに、人の記憶記憶をやりましたきゃっ

『思い出の法則』というのがあって、人がこれまでの思い出を振り返ると

『楽しい思い出わーいが6割、中間の思い出‥。が3割、辛い思い出泣は1割』となります。
分かりやすく書くとやじるしのような感じですね。





嫌な思い出は時間が経つと浄化され、良い思い出になるってことですかお


さて、記憶を良い思い出にするために大事なのが、『感受性きらきら』です!!

そ・こ・で!!
感受性UPのために『ストループ効果』というのをやりました!!

字が示している色を当てたり、文字が何色で書かれているかを当てたりするゲームです

これ、以外と難しいんですよにやり。







皆さん、手を挙げて楽しそうに参加していますにこにこ



これはとても盛り上がって長い時間やっていたのですが、写真が少なくてすみません涙
きっと、カメラマンも夢中で参加していたのでしょうにこ



あと、体験型おもしろ心理学、として錯覚についてもやりましたほわり。




この写真にあるAとBのタイル、どちらが濃いように見えますか?はて?

・・・・・・・・・

この2枚のタイル、実は同じ色のタイルなんです!!!!!!!!!!!!!!!
とても信じられませんよね。『絶対Aの方が濃い』って思いますよねビクーッ
参加してくれた皆さんもそう感じていましたふいーん

なので、実際に紙を切ってAとBとを比べてみましたカット



すると本当にAとBは同じ色なんですにやり。

切って確認した皆さん、『おぉ~』『ホントだ』『なんで?』と驚きえっ!?、『スゴいな』と言ってくれた人もいて、会話も弾んでいましたしゃべる

実際に体験してやってみるっていいですよね顔
これを読んでいる皆さんも、良かったら試してみてください
本当に、同じ色なんですよイヒヒ


さて、今回はこれで終わりですおわり
次回の知っ得セミナーも是非楽しみにしてくださいねニコッ
それではsei