お久ぶりです音譜


日中太陽の暑さが厳しい毎日ですが、みなさん体調は崩されていませんかなになに???


また、暑さだけではなく日焼け止め紫外線日焼け止めを気にされている方もいるのではないでしょうか!?2

(書いている私は結構、気にしています笑


今回の知っ得セミナーは、そんな季節にピッタリのテーマきらきら。きらきら。


「日焼け対策について」です目パチパチ


看護師さんsao☆が中心となってお話してくださいましたよドキドキドキドキドキドキ


まずは、ウォーミングアップとして簡単な心理テストを行いましたダイヤシルクハット brown




どの答えを選んだか尋ねることもえへy’s




選ばれた結果にみなさん驚かれたり、笑われたり… 赤


初めの緊張ムードから一気に和やかなムードとなりましたMr.スマイリーMr.スマイリーMR.スマイリー


心の緊張がほぐれたところで、お待たせしました!!10

たいよう日焼け対策たいようについてのお話ですベルサザエさん


さて、ここでみなさんに問題です!!


問 紫外線対策はいつから始めたらいいでしょうか?






正解は………












みなさん、答えは合っていたでしょうか??


他にも良い日焼けA・オリゼー悪い日焼けウイルスの違いや




日焼け予防日焼けや日焼けをしたときの応急手当て法絆創膏など


わかりやすくお話してくださりましたドキンちゃん食パンマン





みなさん、真剣に聞いてくださってます!!グッド!




お話の中には笑いもあり、楽しい時間となりましたわーいわーいわーい

(写真でお見せ出来ないのが残念ですが汗


みなさんも、紫外線対策を十分にし悪い日焼けを引き起こさないようにしましょうアップアップアップ


今回も、最後まで読んでくださりありがとうございましたドキンちゃんハートドキンちゃん


それでは、次回の知っ得セミナーまで、さようならaya





こんにちは顔


今回、知っ得セミナーを担当した作業療法士tuwariのですにこきら




今回はy’s間食についてy’sというテーマで


4月22日に行いましたポイント


みなさんも間食しますよねぇ??


えぇ?ええ!!?




   ↓




知りたいですかナンデスカマン?





   ↓





僕は、時々、間食しますよ笑顔


いつも完食してますけどねぇ~ははっフゥー







さて、今回の知っ得セミナーの紹介をしていきますポイント


まず、頭の体操などのウォーミングアップを行いましたポイント


次に、おやつの由来や栄養素などのお話を簡単に行い「おやつ依存度チェック」を実際に患者様に行ってもらいましたポイント



チェックが終わり、結果になると笑い声など聞こえ楽しんで取り組んでもらいました

ポイント



次に、おやつの適量や低カロリー菓子の紹介など行い本日のまとめを行いましたポイント




今回の知っ得セミナーの紹介は、終了ですポイント


次回は、看護師が主となり5月末に実施予定ですポイント


次回の更新まで・・・・ByeBye













3月の知っ得セミナーを行いましたアップアップ

 テーマは

デイケアminamiの紹介です。

先輩作業療法士Yさん、Jさんの力をお借りして、


臨床心理士 K

病院と地域をつなぐ橋渡しとして


デイケアの存在を知ってもらおうとお話させて頂きましたビックリマーク





まずは、ウォーミングアップ!!

笑顔の効果としてニコニコ

①免疫力アップ

②鎮痛効果

③リラックス効果

④エネルギー消費

⑤動脈硬化予防

⑥肩コリ解消

⑦ボケ防止

があることを説明させて頂きましたメモ

なんと!!

笑うのは嘘笑いでもいいらしいです!!

皆さんの笑っている姿を見て私も笑いたくなりましたー。



んー!!

べりーきゅーとすまいる!!


ひとつだけ弁解しておきたいのですが、

私、別に自分が大好きでこの写真カメラをのせたわけではありませんよビックリマーク

他の人の写真を使うのはどうなのかなとか、

いろんなことを考え配慮をした結果の自己犠牲の精神ですチョキ

読んでくださっている方々がそんな勘違いをしている訳はないと思ったんですけど・・・。

一応ね、説明させてくださいシラー

べりーきゅーとすまいるもただの照れ隠しです!!

調子にのって申し訳ありません叫び

そして本題のデイケア紹介!!






デイケアminamiの活動はデイケアのブログでも紹介させて頂いておりますので、よかったらそちらも覗いてくださいひらめき電球


http://www.jonanh.com/daycareMinami/



今回は皆さんが退院後の生活で不安に感じることや困っていること

サポートできないかなと考えた紹介をメインに行いました音譜




困ったことが多くなると、

笑って過ごせる時間も減ってしまうのではないでしょうか!?


自分らしく生活することが凄く難しくなりますよね目



そこで私達、デイケアの出番ですチョキ





様々なプログラムを通して、難しさを感じていることへのケアも行っています晴れ






参加目的は他にも合格

①話し相手や友達がほしい

②趣味がなく、時間の過ごし方が分からない

③生活リズムを整えたい

④自分の病気とうまく付き合えるようになりたい

⑤対人関係の練習がしたい


お一人お一人が様々な思いで通われています!!





最後に・・・





デイケアの準備は1度やり始めてしまうと
もう後戻りできないんじゃないかと
自分も周りの人も思ってしまうかもしれません。
デイケアの利用準備はいつでもやめてもいいし
いつでも始めてもいいです。
失敗してからでも大丈夫です。



デイケアという場所があるということだけでも

知って頂ければと思いますニコニコ





今回はここまでです。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


御協力頂いた皆様にも感謝しています。

ありがとうございました。





皆さん、こんにちは音譜 作業療法士のKですニコニコラブラブ

気温も暖かくなってきましたが、体調は崩されてないですか?あせる


さて、今回の知っ得セミナーは、今ひそかに話題となっている「かくれ肥満」について

お話しさせて頂きました!!!!



では、早速、かくれ肥満についてお話していきたいと思いますビックリマーク

今話題となっているかくれ肥満・・・・・

その名は、「サルコペニア肥満」といいます目

皆さん、ご存知でしたかはてなマーク


サルコペニアは、筋肉が減少する老化現象、

肥満は体脂肪が一定より増加した状態をいいますビックリマーク
簡単に言うと、筋肉が衰えた部分に脂肪がたまることで起こる肥満のことです目



では、実際にどのような状態になっているのか、イラストにしてみましたパー

左側が健康な状態の太もも、右側がサルコペニア肥満の太ももですびっくり

明らかに違いますねびっくり 私も初めて見たときは驚きましたびっくり



では、なにが原因で起こるのでしょうかはてなマーク

その原因とは加齢による老化・運動不足・食事制限ダイエットだそうです驚きすぎ




にも、サルコペニア肥満によって、


骨折糖尿病脳卒中心疾患を併発してしまう可能性があるのですあせるあせる

また、女性では高血圧のリスク2.3倍にもなるそうです目



他にも、簡単なクイズ行いましたニコニコ

皆さん、結構正解されていましたね合格


また、サルコペニア肥満を予防するための筋力トレーニングも紹介させて頂きましたニコニコ

簡単に出来るので、少ない時間でも実施出来そうですね音譜






皆さん、最後まで熱心に話を聞いて下さっていましたドキドキ

内容も盛りだくさんで、私も話に夢中になっていて、時間が過ぎるのがあっという間でしたきゃぁ~


では、今回の知っ得セミナーはこの辺でパーラブラブ

次回もお楽しみにニコニコ




みなさん、こんにちは!!

作業療法士のJですぺこ


ここのところ、急激に冷え込んできましたねshokopon

みなさん体調はいかがですか?



11月26日に行った知っ得セミナーでは栄養士さんがメインとなって『冬の体調管理~体温を上げて免疫力UP~』というテーマでお話しさせていただきました。


もっともっと冷え込む冬にむけて、みなさん免疫力UPを目指しましょう上げ上げ



そもそも免疫力ってなーに?

右→(ピンク)免疫力とは、体内に入ったウイルスなどを攻撃する力のこと。免疫力が低下すると風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます怒



では、どうすれば免疫力って上がるんですか?

①適度な運動

②十分な睡眠

③バランスのとれた食事

④心地よい入浴 

⑤思いっきり笑う

たったこれだけのことに気を付けるだけでも免疫力はUPするそうですキラキラ


これならできそうですねキティちゃん



続いては体温を上げる食材・冷やす食材についてニンニク



皆さんで一緒に考えてみましたクローバー




正解は…温めてくれます温みなさん正解しましたか?かお2




実は体を温める食材・冷やす食材の見分け方があるそうなんです!

栄養士さんから教えてもらったので、皆さんにも特別にお教えしますねハート


温める食材は赤・黒・オレンジなどの暖色系のものが多いそうです。

それと、土の中に実るお野菜は体を温めてくれるものが多いようですかお2


たとえばかぼちゃや人参、生姜などは体を温めてくれる野菜ですねおんぷ



次は冷やす食材。

青・白・緑など寒色系のもの、地上で実るお野菜には体を冷やすものが多いようです。


きゃべつ、なす等がそうですね!!さらに砂糖や小麦粉にも体を冷やす作用があるそうです。。。

と、いうことは・・・・甘いものばかり食べている皆さん!!要注意ですよっっゾゾゾ


さて次は、みなさんお待ちかねのジュース作りですリボン

本番中にミキサーが壊れるというハプニングがありつつも、後日ちゃんと頂きましたブタさん


ジュースの中身は

りんご・にんじん・生姜・ハチミツ・ゆずです野菜




おいしそうにできましたブタさん

みなさんおいしいと言って頂けましたハート



体を温める食材・冷やす食材についてお話ししましたが、冬に体を冷やす食材を食べてはいけないということではありませんあ

食べ物には温める・冷やす以外にもたくさんの効能がありますキラキラ

冷やす食材も、火を通したり、食べ物の組み合わせによって冷えを軽減することが出来ますらぶ②


食事だけでなく、適度な運動運動睡眠おやすみ。をしっかりとって元気に寒い冬を乗り切りましょうっネコ☆ウォーおんぷ