皆さん、こんにちはニコニコ

作業療法士のKです音譜


肌寒くなってきましたが、体調は崩されてないですかはてなマーク


さて、今回の知っ得セミナーは、大島先生が中心となって、「ユマニチュードに学ぶ人との付き合い方コミュニケーションについて」お話して下さいました!!!!



皆さん、ユマニチュードって、ご存知ですかはてなマーク

大島先生のお話しからまとめると、認知症の方をケアするために開発されたコミュ二ケーション方法のことで、

見る・話かける・触れる・立つ という4つの柱からなっているそうです目



まず①見るとは、、

正面で目線の高さを同じにして近い距離(45センチくらい)から見つめる。目線を同じにすることで威圧感を与えず、コミュ二ケーションをとることが出来るそうですビックリマーク


②話かけるとは、、、

表情は笑顔で、声は低めでゆっくりと話かける。その方が相手に穏やかな印象を与えるそうです。

お天気の話題が用いやすいですが、前向きな内容のものもいいそうです。


③触れるとは、、、

急に身体に触れるのではなく、触れる場所を先に言葉で伝えると安心感を与えられるそうです。

触れる時もガシっと掴むのではなく、下から手を添えるような形が良いそうです。


④立つとは、、、

コミュ二ケーションとはあまり関係ないのですが、認知症の方にはなるべく立ってもらうことが大切だそうです。

寝たきりではどんどん身体機能が低下してしまうそうです。






大島先生がお話しをしている様子ですニコニコ

皆さん、熱心にお話を聞かれていますラブラブ





大島先生が、患者様、1人1人にお話を聞かれている様子です。

皆さん、笑顔で答えられていましたニコニコ




皆さんの良い表情をお見せ出来ないのが残念ですあせるしょぼん


私自身もお話に夢中になっており、時間が過ぎるのがあっという間でした!笑

生活の中でも意識して、取り入れていきたいですね!!!!


では、今回の知っ得セミナーはこの辺でパー

また次回をお楽しみに~ラブラブラブラブ