5.配布していた男性当事者の証言(n=1)

 

 

「配っていた男性」当事者の証言。

 

 

>俺はこの時よ、届いた物資覗いてウロウロしてる6人に「個人差とか男だと聞きづらいから」って声かけたのに全員に断られたんだ。 だから全体に聞こえるように声張って頼んだけど誰ひとり返事ねえんだもん、俺が困るわけじゃねえし一枚ずつ配って残り輸送車の人に渡して帰ったわ。

 

 

 

日本における知的資格の双璧、弁護士資格を有する女性と医師免許を有する女性の見解を拾ったので記録する。

 

 

弁護士 *赤ネコは予備自衛官3等陸佐でもある

 

歯科医師

 

 

 

 

 

 

 

それでも総じて医師の方がレベルが高い。鍵垢なので控えるが、デマへの注意や自制を喚起する女性医師のアカウントは他にもあった。彼女たちにとって生理用品の配布は、話題にする女性たちのレベルが低すぎて難易度が高い問題なのだろう。分かりみ。

テレビや新聞の購読者が減り収益が圧迫する中で、彼らから広告収益を奪ったGoogleやMetaが報道取材をしてくれるかというと全くそんなことはなく、遠いカリフォルニアでお茶を飲んでいる。 彼らは取材なんかすることはないし、地に足つけて生の情報を探そうとしてくれるわけでもない。

 

現状、NHK以外のテレビや新聞は、かつて栄華を極めたころに買ったり、大昔に安く得た不動産の収益で本業の赤字を補填し食っている。 持続可能性がないし、情報に対して人々がちゃんと金を払うという仕組みデジタルの時代にも構築していかないと、災害大国日本ではいつかひずみが生じるだろう。

 
 

 

 

 

9.その後(産経 2024年1月11日)

 

 

https://ameblo.jp/jokerquestion/amemberentry-12835929657.html

 

 

(以下、記事より抜粋・加工)

 

・業界団体*は、8万枚以上の生理用ナプキンを被災地に届け済

・「被災した自治体から要請が続いており、国内メーカーの協力のもと、商品と輸送手段を確保して対応している」担当者
・輪島、かほく両市内の避難所に計約4000枚の天然コットンのナプキンを届けたメーカーの男性社員「非常に喜ばれた」


・「ナプキンを必要とする女性が避難先で気兼ねなく手に取れる環境整備も大切」正谷絵美(NPO法人「日本防災士会」理事)
・物資ごとに棚を作る(女性が自由にナプキンを取ることができる)

・トイレ内にナプキンを常備する

・人を介して物資を受け渡しする場合でも、女性を担当者にする工夫が必要

・「感染症防止のためにも、女性の生理のケアは欠かせない」産婦人科医
・「ナプキンより水と食料が優先」などという一部の声に、多くの反論


*衛生材料関連の業界団体「日本衛生材料工業連合会」
 

 

専門家や経験者の発言は尊重したいが、ナプキンの常備は、平時でさえ限られた条件のトイレでしか行われない。非常時かつ管理者や補充時期が不明なトイレで行ってトラブルが発生しないとは思えない。ここでも避難所や、特定の避難所から支援物資を入手する避難者の総数・詳細を把握し、確保数(概算)を割り出そうとしないのは理解できなかった(記事に採用されなかっただけかもしれない)。また、配布に際し女性の担当者がいない、女性が担当者になろうとしない場合への言及もなかった。理想は現実の前に無力である。

「男にもその分何か配ってくれないと不平等」とのたまった男性には、妻や彼女がいなくても、産み落とした母親がいるはずである。私は、母親の無能は広い意味で女性の責任だと考える。

 

 

 

 

【フェミニストの世界】支援物資配布と生理用品(能登半島地震)

 

 

 

 

♦訂正・修正・その他

 

(20240112)

・ゆな先生のポスト以降(7.日本における知的資格の最高峰(女性)の限界に追記

 

 

 

 

日本のフェミニストたちはトラブルに直面すると、問題解決を目指して試行錯誤することなく、弱者しぐさを展開する。彼女たちの頭の中のロジカルフォーマットには「悪い人間」の席が空けてあり、現実の誰か(多くの場合は男性)をそこに据えさえすれば、世界はつつがなく廻るものと決まっているようだ。

 

 

https://twitter.com/fuemiad/status/1742541152224469381

 

https://ameblo.jp/jokerquestion/amemberentry-12835929657.html

 

 

 

 

>生理ナプキン1日1枚で足りますか?
(引用)
東北大震災での女性の体験談です。
避難所で生理用品の支給を受けた際、配っていたのは男性で貰えたのはたったの1枚だけだった・・

 

 

 

 

東日本大震災は、2011年3月11日に発生した。

引用に使用された当時の出来事の聞き取りを記した朝日デジタルの記事は、2022年5月30日に公開された。

能登半島大震災は、2024年1月1日に発生した。

現時点の能登半島地震で「生理用品がひとり1枚だけしか配布されない」という事実は確認されない

 

2011年に挙げられた不満が、2024年現在フェミニストの笛美によって「生理ナプキン1日1枚で足りますか?」と、解消もしくは改善の報告なくあたかも同じ事態が再現されているがごとくそのまま使用されている。

 

この期間に熊本県で(2016年)、大阪府で(2018年)、北海道胆振で(2018年)大規模な地震被害が発生し避難所が開設されている。

 

 

フェミニストの特徴として時系列の破綻が顕著に確認されるが、彼女たちは13年もの間、一体何をしていたのだろう。

 

 

 

 

https://twitter.com/fuemiad

 

新卒で広告代理店に就職後、インターンシップで欧州に数カ月滞在する

そこでの体験が転機となり、帰国してから日本と諸外国とを比較する本を読みあさると、日本社会のジェンダー格差に気付いたという。フェミニズム覚醒後の2019年1月からは、積極的にツイッターでフェミニズムや政治についての発信を始めた

また、ネット上での活動に限らず、声を出すパレードやフラワーデモなどのオフラインでのフェミニズムデモにも参加していると明かしている

Wikipedia 2024.01.11

 

 

 

 

(1)未確認の「前回までのあらすじ」と、それに共鳴する市井の女性たち

 

 

 

 

一応、解説を挟んでおく。

 

・男がナプキンを配らなきゃいけない理由が一つも見つからないよね 

 女性に声をかけても無視されたという男性配布者の証言あり。

・ニヤニヤしながら小学生女児に「2枚いるの?随分多いんだね、2日目?」 とか言うおっさんめちゃくちゃいそうじゃん

 →前例があるのだろうか?推測だとしたら根拠とする事例は?そして、衆目を集める配布場所でこのような行為が起こりうるとしたら、もはやそこは秩序が崩壊した第二の被災地であり、「オンナコドモ」には移動を勧めるべきではないのか?

 

 

 

 

①虚空と闘う市井の女性たち *以下、非表示引用部分は「男がナプキンを配らなきゃいけない理由」のポスト

 

 

 

 

 

https://twitter.com/mmntmrmr_mjmk/status/1743948831631569110

 

 

 

②虚空にインスパイアされ、自分語りを始める市井の女性たち

 

 

 

 

③問題意識に至った市井の女性たち

 

 

 

④「権威」の御威光を掲げる市井の女性たち

 

 

https://ameblo.jp/jokerquestion/amemberentry-12835929657.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②過去の犯罪例から得た教訓

 

 

 

 

 

 

(3)「闘う私」と、「『決まっている』ことになっている前提」

 

 

 

①「システム」を説明する一般人たち

 

 

 

 

 

 

 

②経験と照らし合わせる一般人たち 

 

 

性犯罪は、性的欲望の解消のみが目的ではなく支配欲を満たすためにも行われる。平時でも確認されるが、混乱時にはさらに増えるから災害時の性犯罪対策はより厳重に行うべきだと女性たちは主張してきた。一方、同様に必ずしも飢えや必要性から行われるわけではない万引きや窃盗が、災害時のトイレでは起きないという前提で話を進められるのはなぜだろう。

 

 

 

 

 

 

地域の民度や空気

 

トラブルの先例

 

Twitter

社会人経験

 

 


 

(4)女性配布者

 

生理用品を男性が配布していたから申し出て交代したという女性(報告者含む)は、私が検索する限り確認できなかった。

配布担当者を女性に交代すべき/して欲しいという主張はあった。しかし、騒ぎ立てて終わるポストに比して、投稿数、閲覧数、「いいね」全てが圧倒的に少ない。

 

 

検索例(他、用語欄「ナプキン 私が」「生理用品 私が」)

 

(参考)配布にまつわる経験

 

 

*注:男性

 

 

 

 

【フェミニストの世界】支援物資配布と生理用品(能登半島地震)

 

 

 

 

♦訂正・修正・その他

 

 

 

 

韓国好きな日本のフェミニスト女性たちに対する、私の根深い疑念。

 

 

 

 

 

 

参考にすべき外国の事例として、日本がしばしば イギリス、ドイツ、フランス、アメリカ を取り上げるのは、これらの国々が、明治維新に象徴される近代化のお手本だったからだ。

 

国家の設計図である法制度は、戦前は「大陸法」と呼ばれるドイツやフランスを中心に、戦後は敗戦国という立場もあり「英米法」に重きが置かれ整備されてきた。言うまでもなく、近代化の基礎となる科学技術のお手本も「欧米」だ。あとは医学や芸術の一部に、かつて先進国であった中国との歴史的交流の成果が息づくくらいである。鍼灸や漢方、書や陶磁器などが思い浮かぶだろう。

 

 

近代に入り、残念なことに先頭集団から中国の脱落が露見した。日本の目に映るのは、時代に煌めく「欧米」であった。何事かが起きると日本人は欧米の例を探り倣おうとするが、親ガモの後を追う子ガモのようなこの行動は、開国からの伝統を忠実に踏襲するものだと言える。

 

トランスジェンダーの社会的な位置づけに関しても、法整備はイギリスから始まり欧米大陸に広まったとされる(*1)。先行事例として欧米が取り上げられるのは当然のことだろう。

 

 

そんな中で、フェミニストたちによって突如投下される韓国の話題は、私にとってひどく謎だった。

 

世界で初めて韓国で起きた出来事だとか、世界中で話題になった何かがあるというわけでもない。外国である韓国と日本の条件が同じである筈もない。大日本帝国からの縁というなら、トランスジェンダーのIT大臣がいる”かつての植民地”台湾が全くといっていいほど話題にならないのは不自然だった(*2)。念のため、幾人かの外国に住む女性たち(外国人を含む)に韓国のフェミニズムについて問うてみたが「知らない」と言われた。日本のフェミニストたちに「なぜこの話題に韓国のエピソードを持ちこむのか?」と問うと脊髄反射で「差別だ!」と決めつけられるのには閉口した。一方この期間に、ウイグルやチベットで続く虐殺、香港の学生運動に携わった女性が受けたとされる凌辱強姦殺人の報道が世界的な注目を集めたが、こちらは日本のフェミニズム界隈では全く話を聞かない。

 

 

「韓国と日本は似ている」と日本のフェミニスト女性たちは言うが、熊が女性になったという神話をもつ韓国と、女性である天照大神を最高神として祭り、その子孫が皇族とされる日本。母系の命脈を基調に父系のルールが力を発揮した日本と、もともとあった男尊女卑が”併合”による法の輸入で可視化された韓国とでは、根本から精神文化が違う。ケモノがヒトになるというはるかに不利な地位から、神の子孫である男性相手に韓国の女性たちは権利を勝ち取ってきた。その成果を拝借し都合よく振り回すの日本のフェミニストたちと、一体どこが似ているというのだろう。

 

 

徴兵制度が採用される韓国では、男性のみ兵役を負う代わりに「軍服務加算点制度」という優遇措置があったが、女性に対する性差別として違憲判決を受け廃止された。負担を負わされるだけとなった男性の、女性への視線はより厳しい。徴兵対象が、男女平等に女性も含まれる国は珍しくない。韓国は、これまで男子のみであった徴兵制を、少子化による兵士不足から女性にまで広げようと検討している。北朝鮮と国境を接する韓国の状況は、日本にとって決して他人事ではない。日本は領海を接するロシアから武力による領土拡大の意思を示されているのだ。加えて米中関係のきな臭さが増しつつある現在、国防の観点から、女性の兵役従事の参考として韓国の例が検討されるべきではないか。私は韓国の女性たちの動向に関心を持っている。

 

 

念のため、2023年12月22日時点で検索をかけてみた。

サンプルは「#共通テスト痴漢撲滅アクション」の主役 しろやま @shisoyama 、そしてこれを批判した私に「フェミニズム運動とフェミニストを侮辱する方」とレッテルを貼った @GreenEyes_Fem 、その支持者であり、私が「嫌韓」「ネトウヨ」に見えるらしい @NA95674880 と @LanarkLanark 、しろやま支持を表明しながら謎の沈黙期間を経て痴漢対策の署名を募った 国籍性別不詳の @nohate38306133 である。

 

 

 

 

不思議なことにというべきか予想通りというべきか、1件もヒットしなかった。

 

 

 

 

日本のフェミニスト女性たちの脳内では「不公正な社会制度が原因で不幸な境遇に生まれ育った女性(私)が、既得権益にふんぞり返る悪人どもを正義の光でバッタバッタと調伏する物語」がエンドレスリピートで再生されている。時代劇の演目「水戸黄門」には、三つ葉葵の印籠と共に「ご隠居様」が身分を明かすハイライトシーンがあるが、天下の副将軍という御威光に照らされた悪人どもが「ははーっ」と一斉に土下座するシーンだけが繰り返されているようだ。

 

緞帳が下りたら次作のための道具探しが始まる。彼女たちはキョロキョロとあたりを見渡し、使えそうなパーツを見つけると見境なしに切り抜き、張り合わせ、私物化する。かくして次週の水戸黄門を乞うご期待。

 

彼女たちの目に「使える道具」以外の現実は映らない。彼女たちが切り出したパーツがどのような苦しみを基に生み出されたかという背景も、練磨されてきた過程も想像することはない。さっきまで騒いでいたことがどうなったか確認すら取らず、次のネタにひらひら飛び移ってゆく。

 

 

こんな自己中思考の連中ばかりだから、「女はバカだ」と言われるんだよ。

 

 

 

 

*1 『トランスジェンダー関連法』に関する世界各国の法整備(プライドハウス)によれば、大英帝国のメンバーであるニュージーランドが初(1995年)。 

 

 

 

 

♦訂正・修正・その他

 

(20231225) (*2)を追記。また同日に、下記追記内の文字の大きさを修正した。Nat の20220625 を追加した。

 

(*2) (参考)台湾についての話題。あくまでの熱量を比較している。サブ垢や他のSNSは不明。20231225以降のポストを確認したが、ここでは採用しない。

 

「この台湾の人」=オードリー・タン は、私の推測に留まる。

https://twitter.com/NA95674880/status/1376918745751322625

 

https://twitter.com/LanarkLanark/status/1695704048090091623

 

https://twitter.com/nohate38306133/status/1708434523225284884