TRIGGER2011と協賛やCSRのこと
ごぶさたしてます!!
かたやまは元気です。
先日は協賛していたTRIGGER2011に行ってきました!!
http://www.springwater.gr.jp/trigger/
一緒に行ったおかぽんと協賛席へ
おめでとう!チームtetol優勝です!!
このあとの懇親会もでて楽しく過ごしました!
連れが帰ってしまいぼっちでしたがw
良いイベントだったし、
運営委員の皆さんは本当にお疲れ様でした。
TRIGGERさんとは以前勉強会をしたりして
とても仲良くやっているので、今後とも仲良くしたいです。
こんな感じで、
1年目は広告獲得に全力で枠の提供なんかできないし、
資金的にも余裕のかけらもなかったですが、
今は
会社の理念 に合いそうなイベントにはできるだけ協賛したいなと思っております。
ビジネスだけでなくて、存在として会社の本来の企業目的や
コーポレートメッセージを強化する意味でも協賛は非常に強力。
広告的な打算も当然少しはあるし、
他にもリクルーティングやその他のメリットとかを狙うっていうのもあるけど、
会社としてのブランド一貫性や想いとをうまくバランスをとっていくのが重要です。
まあここには学生企業ならではの余裕
(稼げなくても最悪OKみたいな悪い甘えてる面を含めて)
があるのでなんとも言えないけれども。
下記ブロンズスポンサー欄
http://www.springwater.gr.jp/trigger/support/
他にも今年は
Business For Earth 2011~はじめてのビジネスコンテスト
KING2011 (一部協力のみ)
会員数2万人に行きそうな学生基盤と
計2万人超えのTwitterアカウントを活かして、
他にもバーターメインですが、
各種協賛したり協力してます。
来月も
http://www.hanaso-project.com/
このイベントに協力予定です。
ビジネスで自己実現できたり、レベルアップできる基盤や環境づくり、
学生とビジネスをつなぐところへの協力
キャリアに関する支援。
のこりの時間も大切にしようと思います。
●学生団体の皆さん!
・学生のビジネスインキュベーションを応援するイベント
・就活やキャリアに関するイベント
・その他
もう完全に予算オーバーなので約束できるかはわかりませんが、
何かあればこちら へ
社長1年半とさぶみっと!オフ会
昨日一年半経ちました。
広告のオリエンして,商談して,作業して,
夜に
さぶみっと!
へ弊社も登録しているのですが,
これのオフ会に行ってまいりました!
様子とかについてはこちら
きれいなお店
(http://hp.submit.ne.jp/blog/2011/10/6webweb1110.html )
ここでいろんな制作会社さんとお話ししつつ,
結構始めたばっかりの会社さんやフリーランサーの方とお話して,
ああ一年半たったんだなあと思いながら
夜は役員とスカイプ会議。
1年半たって,
会社としてもそうだし,
まわってくる仕事や個人的にもらう話も
ますます大きくなってきた感じがする。
少し前から今まではじめてやってきたことが仕組化できたり,
むしろ時々アドバイスしたりするくらい,
自分の経験レベルで十分処理ができるようになってきていたんだけど,
これによって案件に自分のスキルが追いついてないことがまた増えてきた。
だからこれからも自己革新を続けようと思う。
低いとこに安住するのが大嫌いです。
でも注意したいのは
複数のスキルを全部100にするのってやっぱり難しいし,
時間が限られている。
ニーズがあるのに全くやってないとだめだし,
ちょっとやっただけでは専門の人に仕事頼むのすら丸投げになって損することもあるし,
他にも才能の問題や適性だってあるし,
能力スキルの重点をどこに置くのか。
よく考えたい。
自分の性格的には1つやるっていうよりは
何個かあるパターンがいつも多いのと,
第一人者ってもう少なからずどこの分野にも一番すごい人ってもういるから
全部は無理でも複数強い分野のある人間でいようとは思うんだけどね。
これ書いててハンターハンターの念能力の話を思い出したww
(http://ameblo.jp/sasanoha-bamboo/entry-10950710020.html より)
・・・こんなかんじで簡単にわかればいいのになあ。
権限委譲もしていかねばね。
餅は餅屋。
会社としては財務的にはもう安定していて,
あとはいくら売り上げるのか,
そして残りで何をなすのかだと思うから,
修士論文も迫っているし,研究は研究で続けたい分,
ここからが本当の挑戦なんだろうなあ。
今後ともよろしくお願いいたします。
さぶみっと!はWEB制作会社的にはいろいろ便利だから
使ってみたらいいのではないでしょうか。
ソーシャルランチデビュー!つながりやすい世の中
昨日なんですが、
ソーシャルランチ
へデビューしました。
これは簡単に言うと、
友人とペアを組んで
相手のペアとランチするという
・・・すごいチャラいサービスですwww
僕は登録してなかったんですが、
友人の加々見君がペアにキャンセルされてしまったそうなので、
代わりに行ってまいりました。笑
そしてGoogleの社員2名とランチ!!
帰りに会社も見学させてもらってしまい、本当に面白かった。
名刺見たらかなり偉い人っぽいし、すごいなあと思った。
この2名の方もおっしゃっていたけど、
こんなに人と繋がりやすくなった世の中はない。
っていうのは本当にそうだなと思う。
絶対普段会えなかったなあと思う人たちだったし。
「ソーシャル」
とか
「つながり」
とか
「シェア」
とか
ぶっちゃけ
は?だからなんなの??
的な斜に構えている自分ですが、今回はちょっとびっくりしたなあ。
これからも有効な手段として活用できるといいですよね。
目的を持って使えば結構有益だと思った。
でもそれって別に他の道具と一緒なんだがw
むしろレコメンド機能のアルゴリズムには少し興味があります。
起業家支援財団 の研修があるので、
関内へ行ってきます。
ソーシャルランチ -いつものランチをソーシャルに